アルバム

アルバム
4歳児そら組〜手首と指先と〜
気がつけば11月も今日で終わり。
お店には、クリスマスの絵本もたくさん並んで、眺めているだけでもワクワクしてきます♪
そんな中で今日は『いろいろクリスマスツリー』という絵本を読みました。
「キレイな絵本だねー!」
読む前から子どもたちの目が輝きます。
『リスさんはどんぐりのツリー』
『砂浜では貝殻の飾りのツリー』
『ねずみさんはチーズの飾り付け』
色々なツリーを見て、みんなはどんな飾りをつけたい??と絵本にちなんで、ツリーづくり。好きな毛糸を選んでぐるぐる。
自由に巻けるように、あえてひと玉の毛糸を渡しているので、コツを掴むまでが少し難しい様子。
ダンボールがみえないように、丁寧に重ねて巻いたり…
ぐるぐるたくさん巻いてフカフカのツリーにしたり。
温かな優しい雰囲気のツリーができあがりました。
一人ひとりじっくりと取り組めるよう、ツリーづくり・飾り付けなど何回かに分けて楽しみたいと思います。
よほど集中していたのか、巻き終わった瞬間「できたー!!疲れたー!!」と言う声も聞こえてきました。そのぶんしっかりと達成感も味わいました。
手首を柔らかく動かしながら、指先で毛糸を送り…力加減も調節し…経験を重ねることで、楽しみながら自分の体を育てています。
0歳児ほし組〜石や木片を使って!〜
今日は園庭へ行きました。
ビールケースにおもちゃを乗せてお砂遊びをしています。石が大好きなお友達は、小さな鍋の中に砂と石を入れて、お玉で混ぜていました。
石をお玉の上に乗せると、お玉を左右に振ったり、上下に動かしてお玉の中で石を跳ねさせて、本当にお料理しているようでした!
こちらのお友達は、石をビールケースの隙間に落としていました。隙間にはまった石を上からしげしげと見つめていましたよ。
こちらのお友達は園庭を探索中に木片を見つけました。
ビールケースに近付くと、隙間にポイッ!と入れていました。
園庭に転がっていた石や木片を使って、それぞれの遊びを堪能していました😀
4歳児ひまわり組 好きな遊び!
今日は園庭とホールで好きな遊びをしました!
最近のひまわり組は、警察ごっこが人気です👮♂️泥棒役を決めたり、警察役を決めたり、自分たちで考えながら楽しく遊んでいます!
タイヤを組み立てて、パトカーを作っている様子も!
みんなが乗れるパトカーはいいね👍
園庭遊びをした後は、ホールで過ごしました!伝言ゲームでは、「カレーうどん」をお題でやってみました!聞き直す事もありましたが、最後まで「カレーうどん」が伝言されて成功しました😊
子どもたちから、大縄、鉄棒、中当てがやりたいとのことだったので、自由に過ごしました!
大縄では、50回以上飛んでいたお友達も!!
中当ても、鬼が何人、当たったらどうするかなど自分たちでルールを決めて遊ぶ姿がありましたよ。
また、昨日作ったさつまいもは、廊下に飾りましたので、送迎時などにご覧ください!
色々な芋があって、良いですよ♪🍠
最近は、自分たちでルールを決めて遊ぶ事も増えてきて遊びの幅も広がっていると思います。このまま続けてほしいですね♪
2歳児もも組 〜寒さに負けず!公園遊び〜
今日も気持ち良く晴れてお散歩日和。
風が冷たくて寒いけれど、昨日のお散歩では残念ながら公園で遊べなかったので、今日も寒さに負けず公園に出かけました!
今日の目的地は切り通し公園。
少し道のりが遠く、坂もあるけれど頑張って歩きました!
切り通し公園のすべり台は2つあったので、みんな沢山滑れましたよ。
柵からは鉄琴みたいに素敵な音が聞こえてきます♪
立派な枝も拾えたよ、頑張って歩いた甲斐がありました!
坂道を歩いてきたのに、元気いっぱいのもも組さん
最後は公園内の坂をみんなで登って登って
到着〜〜!!
「やっほー!」って言いたくなるね!
なんだか嬉しくなって、登ったり降りたりを繰り返し繰り返し楽しみました✨
切り通し公園には9月に来て以来でした。今日は到着も早く、体力がついてきているのと歩くのが上手になったことが実感出来ました!
これからも寒さに負けずお散歩に出かけて、元気な体をつくっていきましょう!
5歳児 うみ組 小学校へ行ってきたよ!
今日は小学校訪問へ行ってきました!
うみ組のみんなも前日からドキドキ、ワクワク!
小学校に着くと1年生のお兄さん、お姉さんがお出迎えをしてくれて、名札をつけてくれました!
少し緊張した様子でクラスに入ると…
そこにはゲームコーナーが用意されていて、遊んでいくうちに緊張が楽しさに変わっていっていました!
「これはどうやるの?」
「こうやるんだよ!」
困ったことがあると小学生のお兄さん、お姉さんが優しく教えてくれて、楽しさ倍増!
小学校への期待もあったとは思いますが、それと同時に不安な気持ちもあったと思います。
でも、今回の小学校訪問で小学生のお兄さん、お姉さんが優しいことや教室の雰囲気などがわかったとことで安心したお友達もいると思います。
今後も小学校に向け、不安な気持ちを受け止めつつ、期待感をもてるようにしていきます!
3歳児 かぜ組 カプラを出してみました!
今日はお部屋遊びと園庭遊びに分かれたかぜ組さん。お部屋には新しい積み木のおもちゃ「カプラ」を出してみました!
「高くしようよ!」とお友達の提案で高く積むことに。一つずつ積んで、だんだん大きくなると「届かなくなってきた〜」と困っている様子だったのでどうしようかと考えていると「椅子があるから椅子を使えば届くよ!」と素敵なアイデアを言ってくれました😊
早速椅子を使って積みます!
椅子を使ったことで段々大きくなり…
お部屋にあるカプラを使って大きなタワーが完成しました!
園庭から戻ってきたお友達も「うわー!すごいね!」「これどうやって作ったの?!」と興味津々な様子☺️
「見せて見せて!」とタワーをじっくり観察する様子も見られました!
時間をかけて作った大きなタワー…片付けるのがもったいないなと言っていたので残しておくことにしましたが、バランスが崩れて壊れてしまったのでまた一緒に作っていきたいなと思います!
2歳児にじ組 ころころ転がるものは?
♫どんぐりころころ
先日、どんぐりを使って転がし絵を並べてみると「きれ〜」「どんぐり転がしたね」と転がした様子を身振り手振りで再現していました。
「また、やりたい〜」ということでしたが前回使ったどんぐりが割れてしまっていました(^_^;)。
「どうしよう?」と子どもたちに相談してみると「石ころコロコロ転がるよ」
「拾ってくる〜」とのこと。
あっという間に、たくさんの石が集まりました。
転がりそうな丸い石を選んで…
絵の具をつけてコロコロコロコロ。
石ころを使っての転がし絵を楽しみました。
オレンジのカゴに石ころをたくさん集めて、転がし絵のようにカゴを動かしていた時に ザー、ザーッと音がしていました。その音を聞いて
「あれっ、海の音だ〜!」と。
この子どものつぶやきから、また次の遊びが広がっていきそうです。
そっと、素材や材料を揃えていきたいと思います。
1歳児つき組 大冒険!
園庭に出て、お砂場を楽しんでいましたが始まったのは大冒険。
倉庫の後ろは子どもたちがワクワク・ドキドキするような空間。
その中にお友達と入り…どんなことがあるのかな😊
「先生も!」と言ってもらいましたが、安全な場所だったので近くで見守ることに。
植栽の間をお友達と1列で進みます…いつもはあまり通らない場所。
少しドキドキしたような様子で「先生ー!」と声をかけ合いながら進みます。
「誰かいる?」「誰がいるんだろうね」と会話していると何しているんだろう…と続々と近くに集まってきます。
みんなでナデナデしたり、軽く叩いてみたり…誰か住んでいることを信じて、遊んでいる子どもたちでした。
3歳児 すみれ組 〜力を合わせて〜
今日はみんなでホールへ遊びにいきました!まずはみんなでボール遊び☺️いつもは投げたり蹴ったりして遊んでいるボールですが、今日はちょっと違います。自分の体を使ってお友達にボールを渡していくボール渡しをしてみました😊保育士のお手本をみてからチームに分かれて挑戦!!!
まずは頭の上からボールを渡します。
前の友達を見ていなくてボールに気が付かなかったり、勢いが良すぎてボールが転がっていってしまったり、うまく次のお友達にボールが渡らなかったり…と色々な姿がみられました!
次は足のトンネルから次のお友達へ。何回か繰り返すうちにコツを掴み、上手に次の人へボールを渡していました♪ボール渡しは【自分だけ】では成り立たないゲームです。相手がどんなふうに渡してくれるかな?お友達に上手に渡すには?と【相手のこと】も考えなくてはなりません。友達と一緒に様々なことに挑戦するなかで【楽しい!】のはもちろんですが【友達と一緒だともっと楽しい】と感じてもらえるといいなと思います。
次は玉入れに挑戦!!玉入れはこの前読んだ絵本に出てきたのでみんなよく知っていました😊一つ一つボールを入れる子、何個も抱えて投げる子、できない!とすぐにやめてしまった子、玉入れでも色んな姿が見られました。初めは全然入らなかった玉も、みんなで力を合わせるとたくさん入れることができたね。
最後は保育士の背負っているカゴに玉入れ!!!
帰りは給食室の前を通ると….給食の先生が今日の果物をみせてくれました!今日はなに??こんなに大きいの?と興味津々。給食、楽しみだね♡
ホールで遊んだ後は、室内と園庭に分かれて好きな遊びを楽しみました!
4歳児そら組〜浮くかな?沈むかな?〜
前回の野菜スタンプで実験をした際は、水に浮く野菜が多かったので、今回、うみ組からもらった『さつまいも』が水に浮くのか沈むのかを実験してみることにしました!
ひまわり組も一緒に、いざ水の中へ…
結果は↓沈みました!!思わず拍手!
土の中にできる野菜は沈むという話を覚えていた子もいましたよ。
その後、さつまいもを色々な形に切ってスタンプ!赤、緑、黄色、白。クリスマスカラーを揃えてみました。
形を活かしながら、イメージしたものを表現していきます。
クリスマスとスタンプ、ワクワクの組み合わせですね。
作りながら「これはお家なんだよ」「クリスマスケーキをたくさん並べるの」「雪だるまたくさん重ねたんだ!」と嬉しそうに教えてくれた子どもたち。
できあがった作品を、みんなが教えてくれたエピソードを添えて紹介していくと「紙芝居みたいだねー」と子どもたち。
本当に1つひとつにストーリーが詰まった素敵な作品となりました。
木を表現する子が多かった緑の長細い三角を帽子に見立てる子や、三角の尖ったところを使って顔を描く子。三角を逆さまに押して深い森の様に見えるもの、横向きに緑を押して、草原のように見えるもの。表現の仕方は無限です。
表現活動で『これでなくてはいけない』と決まったものはひとつもないので、イメージを広げて自由に表現することの楽しさだけでなく、人と違うことも素敵なことだということも、少しずつ伝えていければなと思っています。
« ‹ 877 878 879 880 881 › »