アルバム

アルバム

2021年12月20日

5歳児 うみ組 両方にする?1つだけにする?

今日の大きくなったね会の取り組みでは、他のグループが商品を作り始める中、中華屋さんグループは話し合いをしていました。

「ラーメンと肉まん、何個ずつ作る?」
「半分ずつで20個ずつにしない?」
「両方もらえた方がいいからラーメンも肉まん40個ずつがいいと思う!」

IMG_6858.jpg

各グループ40個を目標に商品を作っています。
しかし、中華屋さんは商品がラーメンと肉まんの2つ。
どのように売るかによって必要な個数が変わってくるので話し合いをしていました。

40個ずつ作りたいお友達は、お家の人が両方貰えると嬉しいからと意見。
一方半分の数の20個ずつ作りたいお友達は、大きくなったね会に間に合わないと困るからという意見で、どちらにしても大事な考え方です。

 

IMG_6863.jpg

子どもたちだけで考えていましたが、話はまとまらず…。そこで先生が仲立ちし、 大きくなったね会の目標は何かな?と問いかけると「お家の人もみんなも楽しくなれること!」と返ってきました。では、それを叶えられるのはどちらかな…?
中華屋さんグループは40個ずつ作る方を選びました!
間に合わなそうであれば、先生が手伝いをしたり、20個ずつにして選んでもらうやり方に変えようという話にもなりました!

目標や大事なことを話し合いの中で改めて考えたり、新しく見つけていく。
作り数が多く大変かもしれませんが、みんなの決めたことを大人も全力で応援していきたいと思います。


2021年12月20日

0歳児こすもす組 2回目の子ども広場!

週の初めの今日は、スポーセンターの子ども広場に行きました。子どもって凄いですね。2回目ともなると、“何をする”という見通しが立てられるので、エレベーターの前を通過すると広場に行くことがわかり、座って靴を脱いで広場に入っていくと、走り回ったりベンチに上がったりと思いきり自由行動を楽しんでいました。何事も経験って大切なんだなっと感じますね。

image0.jpeg

散歩に出発するまでの時間、クラスの前の植込みで泥遊びをすることが楽しいんです。他のクラスが置いて行ったシャベルを手にして泥遊びが始まります。出発する前に、ここでまず泥んこになるのがお約束です!恒例の一つのルーティーンになっています。

image1.jpeg

じかに泥を触るのは、冷たくて嫌なのでしょうね。泥の上にしゃがんでしまい、立ちあがるときには手を貸して!と訴える子がいるほどです。霜柱ができるくらい湿っていますから、冷たいですよね。

image2.jpeg

広場の下駄箱で靴を脱ぎます。何度も靴を履いたり脱いだりすることになりますが、子どもたちは変わらずに自分のことを淡々とやっています。頼もしい姿ですね。

image6.jpeg

こんな所にドアノブが!!二人で奪い合いをするほど興味を持って夢中になっていました。子どもの目の高さにドアノブってなかなかないですよね。触ってみたいその気持ち、わかりますね。

image7.jpeg

何気ない一枚の写真ですが、すっかりと慣れてクラスのお部屋にいるかのようにくつろいでいるのが伝わってきます。

image8.jpeg

自分で下駄箱から靴を出して持ってきました。これかな?と手に取るときにちゃんと見て誰のものかを確認をするんです。保育園の外に出ても、やってもらうこと100%ではなくなってきたんですね。すごい成長を感じます。

image4.jpeg

ワゴンに乗って帰ってきた3人のお友達。月齢の小さいお友達は、帰りのワゴンで眠くなることもしばしばあります。

image5.jpeg

手をつないで歩くペアーが、日によって違います。それぞれのその時の気持ちによって毎回違うので、私たちも「(友達同士で)手をつないでもらっていい?」とお願いしています


2021年12月20日

2歳児もも組 氷を発見!

今日は園庭へ出るとたくさんの氷を見つけました。

image1.jpeg

お兄さんたちの、真似をして大きなシャベルを使って氷を掘ると。。

00DBB326-59A2-4E56-8B6C-E1D6C9C364DC.jpeg

綺麗な氷を掘り出すことか出来ました!!
「つめたーい♪」と言いながらお友達や保育士に教えたり遊びに取り入れたりと冬ならではの遊びを楽しむ子どもたちです。

image3.jpeg

時には「ママに見せるの」と言いながら大事に持ち続けている子もいましたよ。

今日は氷を集めるのを楽しむ子が多かったのですが、これから暖かくなるまでに、氷を使ってどんな遊びを見つけて楽しむのか。。子どもたちの今後の遊び方が楽しみですね!


2021年12月20日

3歳児 すみれ組 〜氷の実験〜

今日は園庭に出ると、またまた氷を発見!!この前よりもしっかりとした氷ができていました❄️さっそく、氷の採集が始まりました。
「こんなにいっぱい?!」「ちょっと重いなぁ」

9ecaf344-623c-42cb-8107-ec9a75780070.jpg

「先生、氷って水でとけるよね?」と言っていたので、氷の実験をしてみることに🧪水とお湯はどっちの方がはやくとけるかな??さっそく実験開始。
どちらもみるみる氷が溶けていきます!実験結果は….水の方が溶けるのが早かったです✨(中に入れる氷の大きさが違ったからかもしれませんが…)

63343427-3221-45e7-afb6-d40982e50a52.jpg

大きなバケツにお湯をはると….さっきよりも溶けるスピードがはやいはやい。やっぱりお湯の方が溶けるのがはやい?!?最後は氷で冷たくなった手をお湯であたためてていた子どもたちです♡

dbbe48b2-0cab-4b9a-8394-5b48ba0ccca3.jpg

子どもたちの疑問から始まった今回の実験。今後も子どもたちの「なんで?」「どうなるかな?」という気持ちを大切にしながら、一緒に考えたり実際にやってみたりして様々なことに気がついたり、学んだりできる経験を大切にしていきたいと思います☺️
本格的な寒さになってきましたが、この時期ならではの遊びを思いっきり楽しんでいきたいです!

IMG_0584.jpg


2021年12月18日

0歳児合同保育〜一緒にね〜

今日はほし組さん、こすもす組さんの両クラスから1名ずつ登園。
玩具を通して、距離を少しずつ近付けながら、お互いを意識して遊んでいる様子でした♪

image1.jpeg

今月は毎週土曜日に避難訓練があります。今日も「地震です!」と放送が入り、園庭まで避難しました。お部屋からの避難だったので、自分の靴ではない避難靴を履き、防災頭巾をかぶって待機。上手に避難することができました。

image2.jpeg

その後は、園庭で遊んできました。

image3.jpeg

image4.jpeg

二人とも自分の好きな遊びを満喫していました☺️


2021年12月18日

乳幼児合同保育

image1.jpeg

「お部屋がいいなー」という、お友達はお絵描きタイム。年齢によって、描く絵にも違いがあり、お姉さんの絵を「素敵だな」と、思ったり真似をしてみたり異年齢の関わりは刺激がいっぱいです。

image3.jpeg

園庭では「あっ、なんだ?」と氷を発見し、恐る恐る三輪車で通ってみると「バリバリ」と氷が割れる音がして、その音に耳を澄ませていました。

image4.jpeg

「持ってきたよ」と三輪車に氷を乗せて運んで遊んでいるお友達もいました。氷1つで遊びがドンドン広がっていきます。


2021年12月17日

4歳児ひまわり組 〜室内遊び〜

今日は散歩の予定でしたが、朝から雨が降り、寒い1日でしたね。ということで、今日はのんびりとお部屋で過ごすことにしました!
お部屋では、最近アーテックという玩具でベイブレードを作って、友達と勝負することや見せ合いっこなどをして人気です!以前までは同じ玩具でも、違った遊びでしたので、成長を感じますね♪
自分たちでこの色とこの色を繋げて…こんな形にして…などいろいろな色や形などがあってどれも上手です😊

IMG_7284.jpg

またお部屋では、絵を描いたり…

IMG_7286.jpg

トイレットペーパーの芯で、望遠鏡を作ったり…作った望遠鏡で本当みて「おーい」など遠く離れて見ていた様子もありました!

IMG_7289.jpg

また、やりたい子だけどんぐりに色を塗りました!最初は2〜3人だったのですが先日クリスマスツリーをみんなで作って「協力する楽しさ」を味わったからこそ、「みんなでやりたい」という気持ちが出てくるのだと思います!塗ったどんぐりは乾き次第クリスマスツリーに飾っときます!

IMG_7291.jpg

 


2021年12月17日

4歳児そら組〜どこに飾る??〜

先日色ぬりをした、松ぼっくりツリーが完成し、飾りたい!!と子どもたち。
でも、廊下にはケーキを飾ってあるし、お部屋には毛糸のツリーがあるし…
そこで、みんなで相談です。飾る場所によって⭕️良い面と❌悪い面があることを確認しました。
①玄関
⭕️たくさんの人に見てもらえる
❌赤ちゃんが触って壊れるかもしれない
②トイレの前の棚
⭕️壊れる心配は少ないかも
❌そら組、ひまわり組、うみ組にしか見てもらえない
③部屋の中
⭕️いつでも見られる
❌そら組の人にしか見てもらえない

今日はお散歩予定だったので、シールラリーで一階をお散歩してからツリーを飾りにいくことにしました。

IMG_4281.jpg

1つ目、たんぽぽ組の前で『トナカイ』を発見!!
「ツノが手のスタンプだね。ちっちゃくてかわいい」

IMG_4288.jpg

少し進むと『クリスマスツリー』『ほし』『サンタの帽子』を発見!!「赤ちゃんのサンタクロースだね」
2歳児クラス前では『さんかく』のクリスマスガーランドを発見!!「〇〇ちゃんの妹いるかな??」

IMG_4291.jpg

ツリーの飾り場所は…
やっぱりたくさんの人に見せたい!!気持ちが勝ったようで、①の玄関がほとんどでした。
赤ちゃんたちへのお願いも添えて。壊れずに、みんなに喜んでもらえるといいね!!

IMG_4295.jpeg

②を選んだのは4人。
お気に入りのツリーを大切に思う気持ちもわかりますよね。

IMG_4294.jpg

③を選んだのは3人。
毛糸のツリーと並べて、ますますお魚コーナーが賑やかになりました!!

園全体がクリスマスモードで華やかさが増してきました。普段なかなか一階に行かないお友達も、たくさんのクリスマス装飾を嬉しそうに探していましたよ。
また、どこにツリーを飾るか?という相談をしたことで、良い面、悪い面を自分で考え、選択する体験へと繋がりました。
雨の日のお散歩も、たまにはいいですね♪


2021年12月17日

0歳児ほし組〜ビリビリー!〜

今日はお部屋で過ごした後、園庭へ行きました。

お部屋では、ビリビリ〜!
わら半紙ちぎりをしました。

image1.jpeg

保育士がちぎって見せると、みんなも真似っこしてビリビリ〜!

image2.jpeg

ちぎった後の切れ端も、保育士が少しだけ切れ目を入れると、もう一回ビリビリ〜!少しずつ細かくなっていきました。

image1.jpeg

細かくなったわら半紙を頭に乗せると、ニコニコ!

image2.jpeg

真似っこして自分で頭に乗せるお友達もいました♪

image3.jpeg

いっぱいになったわら半紙を上から降らせて、ヒラヒラ〜!
何だろう?何だろう?とみんなで見上げて大興奮!

image4.jpeg

わら半紙をおもちゃに乗せて運ぶお友達もいました!

image5.jpeg

楽しく遊んだ後はお片付け。
みんなでビニール袋にわら半紙を入れて、上手にお片付けできました!

image6.jpeg

初めての活動でしたが、みんな楽しそうに参加していましたよ😁

わら半紙ちぎりの後は園庭へ行きました。
水たまりに入ってチャプチャプ!

image2.jpeg

ゆっくりと手を入れて、冬の冷たさを感じています。

image1.jpeg

今日も元気いっぱい遊びました。また来週も元気に登園してくださいね☺️

 

 

 

 

 

 

 

 


2021年12月17日

1歳児たんぽぽ組〜好きな遊び〜

入園、進級当初、保育園で好きな人、物、場所をたくさん見つけてほしいな!と、思っていました。
最近では、登園してからのパターンが決まってきたように思います。
好きなオモチャや、好きなお友達ができたのかな?と、嬉しく思います。

image1.jpeg

乗り物の図鑑をじーっくり観察

image2.jpeg

車を走らせ大喜び

image3.jpeg

トミカ鑑賞

image4.jpeg

赤ちゃんのお世話

image5.jpeg

お弁当作り

image6.jpeg

宝物ボックスを引いてお散歩

image7.jpeg

気の合うお友達とおままごと

これからも、もっと好きなことを増やしていってほしいですね!

image8.jpeg

粘土テーブルと、お絵描きテーブルを用意しました。
何をしようかなー?と、自分たちで選んで席についていました。

image9.jpeg

粘土こねこね!
まずは、じっくり粘土に触れてから、粘土ベラを出すと、飽きずに集中して遊んでいます。

image10.jpeg

色々な色を使って絵を描いています。

image11.jpeg

「かーちゃんみたいだねー!」
と、見せてくれました。
丸の中に、目のような小さな丸が2つ!
この後、中央に鼻らしき丸を付け加えていました!
何かを想像しながら、それを絵で表現できることに驚きました!

たくさんのことを吸収していく子どもたち。
それらを自由に表現できる機会を大切にしていきます。


«  877 878 879 880 881  » 


アルバム