アルバム

アルバム

2021年11月22日

1歳児たんぽぽ組〜今日は何して遊ぼうかな?〜

今日は、雨は降っていませんでしたが、園庭には大きな水たまりがあったので室内遊びをしました。

image1.jpeg

前回大人気だった粘土!
「粘土する?」と提案すると、「ねんどーん!」と大喜び!
少し固くなった粘土を手でこねこね。
柔らかくなってきたら、ちぎったり、伸ばしたり、丸めたり、指先を使って集中しています!

image2.jpeg

粘土のオモチャも出してみると、更に集中力は増し、型抜きをしたり、カットしたり、形が変わる粘土遊びを楽しんでいました。

image3.jpeg

体を動かしたいお友達は2階へお散歩!
いつもはエレベーターで2階へ行くことが多いのですが、今日は階段で向かいます。

image4.jpeg

うみ組さんが掘ったお芋を発見!

image5.jpeg

重たくて持てないほど!
「なんだこれは?」と興味津々!
今週、たんぽぽ組でもお野菜に触れて遊びたいと思います。

image6.jpeg

うみ組さんのお部屋では、お兄さんたちがレゴブロックで遊んでいました。
たんぽぽ組さんも、ちょっと触らせてもらいました。

image7.jpeg

たんぽぽ組のお部屋にあるデュプロブロックとは違って小さなパーツに興味津々!
「これは何?」と、観察していました。

今日は、少人数ずつ、それぞれが興味のあることを選んで過ごしました。

image8.jpeg

最近、よくノンタンシリーズを読んでいます。
今日のテーマは「おかたづけ」
読み終わって、お部屋の中を見渡してみると、パッパラぱなしのオモチャがたくさん!

image9.jpeg

それに気がつくと、パッと駆け出し、お片づけをしてくれました。

image10.jpeg

お片づけが、嫌なことではなく、綺麗になると気持ちがいいね!と、感じてくれるといいですね!


2021年11月22日

2歳児もも・にじ組合同 〜どんぐりころころ絵の具遊び〜

今日は朝からどんよりと曇り空でしたね。
残念ながらみんなの大好きなお散歩には行けないので、代わりにどんぐりさんに保育園に遊びに来てもらいました!

image1.jpeg

「これなーんだ?」と聞くと、
「どんぐりー!!」といいお返事♪
いつもお散歩のときにたくさん拾っているもんね✨

image2.jpeg

絵の具のお池にはまってしまったどんぐりをコロコロすると……

image3.jpeg

なんだか素敵な模様が出来てきましたよ〜!

image4.jpeg

どんぐりの面白い動きや色の混ざりに子どもたちは興味津々👀!

image5.jpeg

「どんぐりころころ〜♪」と歌いながら楽しく転がしていましたよ。

image6.jpeg

とっても楽しかったようで「おうちに持って帰りたーい」という声もありましたが……
「これを使って先生いいもの作るんだ!」と言うとワクワクした目でお話を聞いていてくれましたよ♪
何になるのかお楽しみ
ヒントはクリスマスに飾り付けをして楽しむアレ🎄です!

お家に持って帰りたいお友達もいたので、また晴れた日にはどんぐりを拾いに行きましょうね♪
秋の自然を満喫出来るのは今だけなのでお散歩にどんどん出掛けたいと思います✨


2021年11月22日

0歳児ほし組〜興味津々!〜

image1.jpeg

園庭に出ると「ズドドドドーガシャン」と大きな音!その大きな音のする方を見てみると…

image2.jpeg

保育園横の工事が作業中でした!重機が動く様子を興味津々でみていました。

image3.jpeg

大きいクラスのお友達がビールケースの上に乗って遊んでいます。『ぼくもやりたいなー…』ジーッと見ていると「赤ちゃんもいいよ!」と誘ってくれました!
けれども、ほし組のお友達にはまだ早かったかな!もう少し大きくなったら一緒に遊んでね!

周りの物や他の人がやっていること、色々なことに興味をもち始めてきたほし組のお友達です。


2021年11月22日

4歳児そら組〜森のケーキ屋さん開店です〜

散歩先や遠足で集めた、どんぐり・どんぐりの帽子・松ぼっくり・赤い実・枝・落ち葉などなど。たくさん集まり、どんぐりの虫対策も終わったので、自然物を使った制作をしました。
材料屋さんで、何を使うか吟味して…

IMG_3765.jpg

ボンドで貼り付け。

IMG_3766.jpg

くまちゃんケーキ!

IMG_3769.JPG

お誕生日のロウソク立てたよ。

IMG_3771.JPG

1つひとつ丁寧に並べられた赤い実がタルトのように見えますね!

IMG_3776.JPG

子どもたちからは「秋のケーキだね」「森のケーキ屋さんだ!」という声が聞こえてきました。
世界に1つのケーキ!どれも素敵で選べそうにないですね。

IMG_3784.jpeg

自然物が、まだまだたくさんあるので、しばらく自然物アートは続きそうです。
イメージを形にすることを楽しんだり、自然により興味を持つ、きっかけとなるといいですね!

IMG_3780.jpg

先週始めたヒヤシンスの水栽培。
根が出たかな??と観察する姿が見られます。よく見ると少し芽も出てきました!やはり、部屋で育てているので、みんなの関心も高いようです。生命の不思議さや素晴らしさに感動したりしながら見守っていきたいと思います。


2021年11月22日

5歳児 うみ組 ヒヤシンスを育ててみよう!

朝顔を先日片付けたため、少しさみしいうみ組のお部屋。
そこで今日はみんなに「ヒヤシンス」という新しい植物を紹介しました!
種ではなく球根から育てるということ、土ではなく「水栽培」をするということを子どもたちに伝えると「えぇー!?」とびっくりした様子!

IMG_6204.jpg

「そら組にもあったよね?どうやって育てるか聞きに行ってみよう!」
一足先にヒヤシンスを育て始めたそら組にどのように育てるのか聞きにいくお友達も!

IMG_6207.jpg

さっそく水栽培の入れ物に水を入れ始めます。
「球根のお尻に水がつくぐらいだよね!」
「どう?ついてるかな?」
「ついてる!ついてる!」

IMG_6209.jpg

IMG_6219.jpeg

しっかりと球根のお尻が水についてるか覗き込んで確認!

育てる準備が終わったかと思ったら、なにやらヒヤシンスの育て方を読むお友達がいます。
「根っこが出るまでは、ダンボールとかで暗くした方がいいらしいよ!」
「ダンボール探そうか!」
ヒヤシンスの部屋を作るためのダンボールをゲット!

IMG_6221.JPG

「絵を描いてあげてもいい?」
何が入っているのかわかりやすいように、絵や文字を書いてくれていました!

image2.jpeg

自分たちで準備をしたからこそ、愛着をもって育てることができます。
これからどんな生長を見せてくれるのかとても楽しみです!


2021年11月22日

1歳児つき組 ケンカしないよ!

何か楽しいものを作ろう!保育士が準備をしていると興味津々。

段ボールをハサミで切っていたのですが、硬くて苦戦。すると、「頑張れー!」と可愛らしい応援。

そんな応援のお陰で段ボールの電車が完成。

早速、乗車してみることに…

最初は子どもたちが乗り、保育士が引っ張っていたのですが、お友達を乗せて引っ張る楽しさにも気付いたようで引っ張ってあげようとする姿。

さぁ、進むかな…乗っている子もウキウキの笑顔、引っ張る子も重たくてなかなか進まず、笑顔😂

IMG_2972.jpg

引っ張っているけど、なかなか進んでいないことに気付いた子が後ろから押します。

押してもらうと少しずつ進む!

IMG_2978.JPG

みんなで一致団結。

「せーの、いち・に・いち・に…」

サンタクロースが乗っているソリを引っ張るトナカイさんのよう🎅

IMG_2979.jpg

乗る方が好きな子もいれば、率先して引っ張りたい子もいて、一人ひとりが自分の楽しい遊びを見つけているようでした😊

IMG_2991.jpg

この電車を作ったとき、きっと「私が乗る!」「僕が乗るの!」とトラブルになるだろうなぁと考えながら始めました。もちろん、最初は乗りたがる子が多かったです。

ですが、順番で乗ったり、お友達がいない時を狙って乗ろうとしたり…一人ひとり考えている様子が見られました。

そして、お友達が乗ると一生懸命引っ張ってあげる姿。きっと、乗って引っ張ってもらったときに楽しかったのでやってあげようと思ったのでしょうね😊

保育士ばかりが「トラブルになってしまうかな…」と考えているだけで子どもたちは自分たちで楽しさ、楽しみ方を見つけ、遊びを進めていくんだなと感じました。様々な目線で考え、より楽しめる物を一緒に作っていければと思います。


2021年11月20日

0歳児合同保育 

初めて4人のお友達が揃った土曜日。
それぞれが「何だかいつもと違うかなぁ?」という表情を見せながらも、変わらずに1日を過ごしました。食事をすると一息つけるて落ち着くのか、そこから笑顔が増えて遊び始まる姿もありましたが、やはり週末は疲れも出るのか、すぐに寝付きよく寝ていました。

image0.jpeg

ワゴンに乗ってしっかりと前を見て楽しそうに帰って来ました。

image1.jpeg

お部屋に戻って遊び始めると、自分のペースを掴み遊び始めた。お部屋の真ん中で遊ぶよりも、空間が仕切られている狭い場所の方が、今日は特に落ち着くようでした。

image2.jpeg

乳児クラス幼児クラスと一緒に園庭に出て遊びました。担任が一緒にいなくても、普段と変わらず堂々もと遊ぶ姿は、頼もしい以外の言葉がないくらいです。

image3.jpeg

こすもす組ではなく、ほしぐみでのお昼寝。天井が変わると途中で目が覚めた時に「ここはどこ?」っとちょっと不安げな様子もあるようです。


2021年11月20日

土曜日合同保育 やりたいことをとことん。

今日は日差しが暖かったのもあり、砂場遊びが大人気。

ベンチを机にして、バケツとスコップでお料理して…

IMG_6061.JPG

 

作った料理を先生のところへ運んでくれました。

作ったものを誰かに見てほしい、喜んでほしいという気持ちはこうした遊びの中から育まれていくのですね。

IMG_6063.JPG

 

水を溜めて、周りにできた泥の感触を楽しんだり、

IMG_6062.JPG

 

砂場では宝探しゲームがスタート!

ボールを砂に埋めて、先生に探してもらいます。

赤いボールを見つけたら成功で、青いボールだったら失敗。

ルールを考えて準備をして、楽しみを生み出すための工夫は子どもたちの得意分野です!

IMG_6169.JPG

 

土曜日は人数も少なく、ゆっくり広々と遊べることもあり、それぞれの遊びが深まっていく姿がよく見られます。

自分たちのしたいこと、気になったこと、思いついたこと、それぞれをとことん突き詰めて遊べる時間は、この時期だからこそできる大切な経験です。

これからも子どもたちが遊びこめる環境を大切にしていきたいです。


2021年11月19日

4歳児 そら組 園庭遊び

今日はとてもいいお天気ですね。

日中活動では、子どもたちは園庭とお部屋と遊びたい方を選んでいました。

園庭のスーパーネットでは、さっそく靴を脱いで裸足になったお友達!!

image3.jpeg

「タイヤブランコを作りたい!!」と、タイヤに通した縄跳びを引っ張りあげました。お友達同士で話し合い共同作業を進めていきます。
「これ結んで」と保育士にも頼みながら、イメージを形にして行きます。
結んだ縄が滑ってしまいブランコにはならなかったものの、次のアイデアを出して創意工夫する様子が頼もしいですね☺️

砂場では、シャベルで水たまりに砂を入れて遊ぶ姿も。手を動かしながら、水面に落ちる砂の様子をしっかりと見届けています。

image5.jpeg

こちらはシャベルで長い線路を描き、その跡を列車になって辿って行きます🚃

image4.jpeg

昨日保育士が白線で同じように描いていたことを覚えていたお友達が、シャベルで再現したようです。
ポカポカの日差しのなかでたくさん体を動かして遊んでいました。

風邪が流行る季節でもありますので、一人ひとりの様子や体調に配慮して、無理の無いように過ごして行きたいと思います。


2021年11月19日

1歳児たんぽぽ組〜いっぱい歩いたよ〜

今日は上井草スポーツセンターへお散歩へ行ってきました。
11名の登園でしたが、なんと、なんとっ!
少しの距離でしたが、全員で歩くことができました!

image1.jpeg

(写真が撮れず💦)

image2.jpeg

空のワゴンを押して歩いてくれるお友達も♡

image3.jpeg

広場についても、階段を登り

image4.jpeg

スロープを駆け下り

image5.jpeg

自動販売機のボタンに手を伸ばし

image6.jpeg

しゃがんでどんぐり探しをしたり

image7.jpeg

細くて高い場所をそーっと歩いたり

全身を使って遊ぶことを楽しんでいました。

毎回「今日は上着いるかなー?」と、悩みますが、日中はポカポカ陽気で少し汗ばむくらいです。
これから体調を崩しやすい季節になるので、体温調節、体調管理に気を付けながら、戸外遊びを楽しみたいと思います。


«  881 882 883 884 885  » 


アルバム