アルバム

アルバム

2021年11月19日

4歳児ひまわり組 〜秋を感じながらの制作!顔作り〜

今日は、火曜日に三谷公園で拾ってきた落ち葉や木の枝、赤い実などを使って制作を行いました!
制作をする前に…「ばけばけはっぱ」を読むと、「そこの黄色いはっぱにいる」「ぶたさんがいるよ〜」など興味津々♪

image1.jpeg

絵本を読み終えると、「今日は動物じゃなくて、顔を作りたいんだけどいいかな〜?」と聞いてみると、「早く作ろうよ〜」と好印象😄
木の枝や小さな実を使うので、子どもたちと一緒に、考えてから制作を始めました!また、最近は保育士が全部言うのではなくて、子どもたちと一緒に考えるということを大切にしてます。

image0.jpeg

かわいい顔が出来てきました✨

IMG_6438.jpg

みんなで、どんぐり作りもしました!
折り紙が大好きなひまわり組なので、今回のどんぐりも「こうやって折るの〜?」とお友達同士聞きながら、綺麗に折っていました!

IMG_6422.jpg

制作が終わってからは、好きな場所で過ごしました!
お部屋では、どんぐりを折れるようになったので、色々な色でどんぐり作り♪
カラフル〜🌈

IMG_6443.jpg

園庭では、鬼ごっこが流行ですね!
今日は氷鬼ごっこをやっていましたよ!

IMG_6452.jpg

おままごとをやってる子どもも!
何を作っているのかな!?

IMG_6455.jpg

顔作りだったので、今度は動物作りにも挑戦したいです!
今日作った作品は近々、廊下に飾っておきますので送迎時などにご覧ください!


2021年11月19日

0歳児ほし組〜お外でも、お部屋でも〜

今日は園庭へ行きました。

お砂場では上のクラスのお友達がお山を作っていました。まぜてもらうと、レンゲで砂をすくって、楽しそうにお山にかけていました!

image2.jpeg

こちらのお友達はコンテナを押しています。ズリズリと動かして楽しんだ後は、コンテナの中へ。ふちにもたれて足を伸ばして座り、リラックスしながら周りをながめていました。

image3.jpeg

お部屋では、鏡の中の自分とにらめっこ!ニコニコ笑いながら、鏡を叩いたり、指で触ってみたりしていました。

image4.jpeg

こちらのお友達は絵本をめくることが楽しいようで、1ページずつ両手でめくって、めくり終わると、今度は反対からめくって…と集中して遊んでいました!

image5.jpeg

お外でもお部屋でも、それぞれの遊びを楽しんでいました。また来週も元気に登園してください☺️


2021年11月19日

2歳児クラスにじ、もも組合同 道灌橋公園で遊んだよ🎶

玄関で、もも組さんと待ち合わせ♪
もうすぐ来るかな?声が聞こえてきたね。隠れて待ってよう😏

IMG_5832.JPG

どうやったらアイス🍦が出来るかな?
2人で考えながら作っています。

IMG_5840.jpg

もーいいよー。
あれ?どこかな?
隠れている気分で可愛いですよね💕

IMG_5843.jpg

立ち漕ぎも出来るんだよ‼️
3歳になると出来る事が増えてくるので、怪我をしないように見守りながらやりたい気持ちを尊重しています。

IMG_5848.jpg

すっかり仲良しになり、お部屋でも一緒に遊ぶ姿がたくさん見られるようになりました。

IMG_5829.jpg

来週も一緒に遊ぼうね☺️


2021年11月19日

0歳児こすもす組〜のんびり~

今日上井草スポーツセンターに行き遊びました。

image.jpg

電車がみえる場所に着くと、自ら座って電車を見ています。

電車が通るとみんな大興奮でした。

 

image.jpg

スポーツセンターに着くとエレベーターに乗ってワゴンに乗っているお友達を

待つことを覚えていて、仲良く座って待っていました。

image.jpg

外に出るとお友達に

「おいで~一緒に行こう!」と呼びに行っていました。

 

image.jpg

image.jpg

芝生に着くとみんなで坂で遊んでいました。

ハイハイや歩いて上り、自分の滑りやすい向きに方向転換をして滑っていました。

image.jpg

そのあとは、どんぐり拾い!

両手にたくさんどんぐりを握りしめて、ベンチの穴にポットンっと落として楽しんでいました。

来週もたくさん公園で遊ぼうね。


2021年11月19日

5歳児 いろいろなお友達と!

最近、お散歩の時に悩みがありました。
それは決まったお友達と手を繋ぐお友達が多いこと。
いけないことではないですが、クラスとしての繋がりが強くなってきたからこそ、さらに普段手を繋がないようなお友達とも関わりをもってほしいと思っていました。
そこで今日のお散歩は、くじ引きで手を繋ぐ相手を決めてみることにしました!!!

「なんかドキドキするなー!」とくじを引く前からワクワク💕

IMG_6143.jpg

一斉にくじをみると、「僕1番!〇〇ちゃんはー?」「〇〇くんと一緒だ!初めてだね!」と普段自由に手を繋いだ時とは違う相手になったりして、子どもたちにとってもなんだか新鮮!!!

IMG_6146.jpg

園を出発してからは自分の家の話やしりとりをしながら、公園までの道のりを楽しんでいました!

公園に着くと誰もおらず、貸切状態!
思い切り鬼ごっこをしたり、心いくまでブランコに乗ったり大満足でした!

IMG_6157.jpg

帰りには防犯訓練をして帰ってきました。周りに目を配りながらとても静かに帰ってくることができました。
最近では、危険な事件が多く起きています。自分の身は自分で守る術も伝えていければと思います。


2021年11月19日

1歳児つき組 できた!

昨日のブログでもお伝えしたように簡単な身支度を一生懸命頑張っているつき組さん。

今日も様々な場面で「できた!」という声が聞こえてきたので紹介しますね。

保育園では自然とお兄さん、お姉さんと一緒に過ごすことが多くあります。

「つき組さん、そろそろご飯食べに行こうか…」と声をかけると「じゃあ、私が連れて行ってあげるね」とお姉さん。

テラスでは「この子のお洋服脱がせてあげる?」「先生、あの子、あっちに行っちゃうよー」と声をかけてくれたり、手伝ってくれたり。

今日も靴下や靴を脱がせてもらい、お部屋に。

このような関わり合いをとおして、お姉さんにやってほしくて「やってー」と甘える子や一緒に頑張ろうとする子、様々な姿が見られます。

image.jpg

園庭でたっぷりと遊び、お部屋に入る時は靴下と靴を脱ぎます。

どうやったら脱げるかな…

今まで保育士やお友達と繰り返し挑戦してきたからか、靴下と靴も少しずつスムーズに脱げるように。

靴下も保育士のところに持ってきてくれます。

最初の頃は靴で室内に入ろうとするアメリカンスタイルだったので成長を感じますね😂

image.jpg

ズボンも自分で履いてみよう!

裾を引っ張って、足を出したら…

image.jpg

お尻の方を持ち上げて…(ここが難しいんです💦)

できた✨

「できたね」と声をかけるとにっこり。

嬉しそうに遊びに行きました😊

image.jpg

「ねぇねぇ、先生できたー!」

かわいい姿😊

お家でもこんな姿が見られるのでしょうか。

お互い楽しみながら、頑張っています。

image.jpg

テラスでは靴を片付ける、お手伝い。

保育士がやっているのを見て、挑戦してくれたんでしょうか…

やってみよう、やってあげようという気持ちがとても嬉しい😊

ありがとう🥰

image.jpg

毎日、少しずつ「できた!」の声が多く聞こえてくるようになりました。

「できた!」「嬉しい」「やりたい」「やってみたい」そんな様々な思いを共有しながら過ごしていきたいと思います。


2021年11月19日

3歳児 合同 〜好きな場所、好きな遊び〜

今日も朝から元気いっぱいのみんな!体を動かしたく仕方がない様子だったので、朝いちばんのりで園庭へ😊🎵

園庭では三輪車が大人気。簡単な道路を作ると、「横断歩道も欲しいなぁ」「信号もあるよね」と子どもたち。お散歩でよくみている証拠ですね‼︎交通事故が起こらないように、三輪車を走らせていました。

IMG_6046.jpeg

マルチパーツを組み合わせて簡単なサーキットが出来上がり。子どもたちの考えを組み合わせてできたこのサーキット。遊びながら「これは危なかったから、こうしよう!」と考える姿も見られるようになりました。自分たちで作れるものもどんどん増えてきましたよ✨

IMG_6048.jpeg

お部屋ではまったりおままごと♡かぜ組のお部屋ではお医者さんごっこが大人気🏥「ここが痛いです…」「診察券見せてね」順番にお医者さんと患者さん役になって楽しむ姿が微笑ましいです☺️

IMG_6041.jpg

こちらでも大盛り上がり☺️

IMG_6047.jpg

3歳のお部屋は園庭がすぐ目の前にあるので、園庭に出て遊び、少し疲れたらお部屋の中へ….と自由に園庭と室内を行き来できる環境です‼︎そんな環境を十分に生かしながらそれぞれが好きな場所
で好きな遊びがたっぷりと楽しめるようにしていけたらなと思います☺️✨


2021年11月18日

0歳児こすもす組 ひたすら歩いたお散歩

上井草スポーツセンターに向かって出発しましたが、なんと今日は休館日!遠回りして沢山歩いてから着いたので、すでに20分は歩いていました。そこから道灌橋公園に移動したものの、さらに15分弱歩きやっと公園に着いて遊ぶ事ができました。存分には遊ぶことはできなかったけど、20分くらい歩いて帰るなか、誰もしゃがみこんでイヤイヤをする子もいなくて、とても子どもたちに助けられたお散歩になりました。本当に子どもたちの成長を感じます。

image0.jpeg

上井草スポーツセンターに付いたら、まさかの休館日でした。そんなことを笑い話にしようと、記念写真を撮りました。

image1.jpeg

やっと道灌橋公園に着きました。子ども達からも「やっと着いたかぁ…..」と声が聞こえてくるようです。

image2.jpeg

一斉に滑り台に上がって行きました!みんなで一列になってハイハイで上がるスピードも、なんだかとても速かったように思います。

image3.jpeg

のんびりと向かい合って落ち葉を触りながらおしゃべりする姿もありました。身体を動かすだけじゃなく、楽しみ方も変わってきました。


2021年11月18日

すみれ組 楽しいね♪

今日も元気よく園庭へ!!

さっそく芋虫を見つけた男の子。
「守っててー!」
お友達に芋虫を託して三輪車へ。信頼しているのですね。

芋虫を預かったお友達はタライに。土と葉っぱを足しています。命を育む優しい気持ちが微笑ましいですね。

image2.jpeg

image5.jpeg

image3.jpeg

なが〜いテラスは足を広げて大股歩き。新しい歩き方見つけたね。

image4.jpeg

お部屋では
『にんじゃりばんばん♪』
すみれ組さんが運動会で踊った曲を流すと…
各自ロッカーにしまっていた衣装を着て
可愛らしい忍者ダンスが始まりました♪

image7.jpeg

楽しかった運動会を思い出しながら弾ける笑顔のお友達です🥰


2021年11月18日

1歳児たんぽぽ組〜どんな方法があるのかな?〜

園庭へ行く準備をしていると

image1.jpeg

オモチャ棚に寄りかかりながら靴下を履いているお友達がいました。
普段、自分でオムツの着脱ができるお友達には、衛生的に直接座らない様に壁に寄りかかりながらオムツに足を通す方法を伝えていました。
着脱の方法は一つではなく、その子に合ったやりやすい方法を見つけて伝えています。
自分たちでもどの方法がやりやすいのか、実際に取り組みながら学んでいるんですね!

image2.jpeg

園庭では、三輪車が人気!
足で地面を蹴って進む方法。ペダルを漕ぐ方法。ステップに乗って立ち漕ぎをする方法。
こちらも、それぞれの方法で楽しんでいます。

image3.jpeg

スーパーネットをゆらゆら。
乗るのが楽しいお友達。
揺らして楽しいお友達。

image4.jpeg

ポールを掴みながら、ネットのはじに乗り、ジャンプをしながら揺らしています。
この方法だと、手で揺らすよりも大きく揺らすことができるのです。
お兄さんたちの遊び方を見て覚えたのですね。
今までは憧れの眼差しで見つめていた遊びも、少しずつ自分たちの実力にあった遊び方で取り入れています。

image5.jpeg

スーパーネットに足が挟まって身動き取れなくなった様です。
初めはネットに掴まりながら、足を抜こうとしていましたが、揺れてバランスを取るのが難しい。
そこで、ゴロンと横になり、体を安定させてから足を取る方法に切り替え、この後無事に自分の力で脱出することができました!

日々、生活や遊びの中で様々な方法を考え、発見し、取り組んでいる子どもたち。すぐに手を貸すのではなく、少し様子を見ながら、助けを求められた時にいつでも行けるように見守っています。


«  882 883 884 885 886  » 


アルバム