アルバム

アルバム

2021年12月15日

4歳児ひまわり組 みんなで協力をしてクリスマスツリーを作ろう🌲パート2

今日は園庭で体をいっぱい動かした後に、前回のクリスマスツリーを作成しました🌟
クリスマスツリーの木はできているので、土台部分!
まずは、画用紙を適度な大きさでビリビリに!

IMG_7238.jpg

ビリビリにした画用紙を、ダンボールが見えないようにのりで貼っていきます!
「おれ、画用紙ビリビリしたい」「私、のりでつけたい」と分担をして好きな方をやってました🌟

IMG_7240.jpg

もちろん、ビリビリしていたお友達も一緒に貼ることもありますよ!友達と「ここ、ダンボール見えてるから貼ろう」などと声を掛け合って楽しそうにしてましたよ😊

IMG_7241.jpg

土台も完成したので、あとは装飾作り!
丸をたくさん作って、たこ糸をつけて…!

IMG_7245.jpg

クリスマスツリーにつけます🎄
「ここ少ないから、ここにつけよっと」と友達同士相談をして考えながらつけている様子もありました🌟

IMG_7248.jpg

 

image0.jpeg

パート1、パート2に分かれての投稿でしたが、今日クリスマスツリーが完成しました!
クリスマスツリーが出来上がると「みんなで作ると楽しかった」「みんなでやるともっと嬉しい」など、協力する楽しさが味わえられたと思います!
もうすぐ、大きくなったね会もあるので今回のことを糧にこれからも「協力すると楽しい」事をもっともっと味わってほしいと思います!
廊下に飾っておくので、送迎時にご覧ください!


2021年12月15日

4歳児そら組〜大きくなったね会に向けて〜

2月5日は、4歳児の大きくなったね会が予定されています。年末年始のお休みもあるので、そろそろ何をするか決めようか…ということで、今日は第1回話し合いをおこないました。
まず『おおきくなったね会』ってどういうことをする会かな??と子どもたちに尋ねると
「おにいさん、おねえさんになったところをみせる!」
「いろいろなことができるようになったところをみせる!」
「成長したところをみせる!」
ステキな答えがたくさん返ってきましたよ。

その上で、今どんなことが好き?
どんなところをみてもらいたい??
という話をしました。
廃材制作が盛んになってきていることもあり『つくること』や、楽器遊びから『楽器』という案。廃材制作で楽器を作り、コンサートごっこをしていた子たちから『コンサートごっこ』という意見がでました。
今日は第1回目だったので、また良いことを思いついたら、話し合いをしよう!ということになりました。

IMG_4226.JPG

その後はホール遊びへ。
ボールではなく、柔らかいオモチャのフリスビーを使った中あてをしてみました。
フリスビー、線、周りのお友達をよく見て逃げよう!

IMG_4227.jpg

当たった人は外へ。
2回目は外の人も当てたら中に戻れるルールに変更!
それぞれにルールを理解し、楽しむことができました。

IMG_4232.jpg

昼食後、何かを一生懸命作っている様子↓何を作っているの??

IMG_4256.jpg

正解は『チケット!』

IMG_4257.jpg

メッセージ付きのチケットだそうです。

IMG_4258.jpg

みんなでの話し合いが、すぐに遊びへと活かされていますね!
子どもたちのアイデアや、一人ひとりのやりたい気持ちを反映させた『大きくなったね会』に、なると良いなと思っています。


2021年12月15日

1歳児たんぽぽ組〜お散歩〜

今日はスポーツセンターへお散歩へ!

image1.jpeg

「歩くお友達はおてて繋いでおいでー」と声を掛けると「〇〇ちゃんと!」と積極的に誘いにいきます。
しかし「せんせいと‥!」と、手を組んで「繋ぎません!」アピールをするお友達もいます。
他のお友達に繋がれないよう、必死に「つなご!」と誘い続けています。
今回は、ひとつの手は保育士と、もうひとつの手はお友達と。と言うことで、一件落着。
少しずつお友達に対してもこだわりが出てきましたね。

image2.jpeg

スポーツセンターへ到着すると、まさかの原っぱの開放はしておらず‥
子どもたちと相談をして電車を見にいくことにしました。
移動距離が長くなるので、道端で電車を待ちました。
「お壁ペッタンしてね!」と声を掛けると、見事に並んで電車待ちをしていました。
お話を理解し、聞くことが出来ていてるんだなーと、感心しますね!

image3.jpeg

帰りはいつもの場所へ。
何故だかこのポスターがお気に入りで、「いたいいたい!」とみんなで頭を押さえながら集まってみていました。

image4.jpeg

猫じゃらしを発見!
お友達に向かってこちょこちょこちょ!
楽しそうです。

image5.jpeg

「じ!」と、文字を見つけると、指を差して何やら読み上げていました。
字や、形、色を知り、それらを見つけると興味をもって観察したり、知らせてくれるようになりました。

今日はたくさん歩きました!
また、お散歩を通し、交通ルールを知ったり、様々な自然や物を見つけ、そこからたくさんのことを学んでいるたんぽぽ組のお友達です。


2021年12月15日

0歳児ほし組〜お散歩日和〜

今日はお散歩へ行きました。

いってきま〜す!
副園長先生にご挨拶して、出発です。

image1.jpeg

順番で保育士と手をつないで、歩きました。一歩一歩、楽しそうに歩いていました♪

image2.jpeg

踏み切りに着きました。
カン、カン、カン!下りてくる遮断機をジーっと見ています。

image3.jpeg

ガタンゴトン!
電車が通りました。手を振ったり声を上げたり、みんな釘付けです。

image4.jpeg

途中でうとうとしていたお友達も、踏み切りの音で目が覚めました。目をパッチリ開けて電車を見ていましたよ!

image5.jpeg

帰りも順番で手をつないで歩きました。

image6.jpeg

お天気も良く、気持ちの良いお散歩になりました😊


2021年12月15日

2歳児 もも組 〜上瀬戸公園で遊んだよ♪〜

お天気と陽気に恵まれた今日、お散歩に行ってきました。

散歩の時は途中の道も楽しんでいる子どもたち。
その楽しみのひとつが、わんちゃんのいるお家です。
「今日はわんちゃんいるかなぁ?」
「「おーい、わんちゃーーん!!」」

294EBF42-F3CD-49EC-9472-038B6DDA4CEC.jpeg

子どもたちが声をかけると、わんちゃんが出てきてくれました!
「公園行ってくるねー!!」
「わんちゃんも公園おいでね〜!」

そしてわんちゃんやお花に力をもらって、上瀬戸公園に到着!
公園の新しい遊具も完成していました♪

AC90D4E2-8581-4549-B9A7-A9E021FD623A.jpeg

ブランコは交代で、
「次かーわって♪」
「10数えたらかーわって!」
など自分たちで話しながらきめていきます。

ストレッチの道具にも挑戦…!!

35CEA60F-72BD-4DE5-AAC6-454E41B22E63.jpeg

みんなで一緒に乗って楽しみました。

636DD4C4-B2EE-42C1-9C25-23FFADEF98E0.jpeg

ぶら下がり棒もぶら下がったり、
「捕まっちゃった〜!!」
とみんなで捕らわれの身に🤣

かくれんぼや追いかけっこも思い切り走りました!

1847E757-7A6F-4A71-AC0B-F5EDD22861FC.jpeg

冬空でも元気いっぱい、楽しんだ子どもたち。

いつも活発なもも組の子どもたち。子どもたちの体調には気をつけながら、体を動かして十分に楽しめるようにしていきたいと思います。


2021年12月15日

5歳児 うみ組 クリスマスリース作り🎅

クリスマスまであと10日!
「サンタさんから〇〇もらうんだー!」
こんな話もちらほら…。
そこで今日はクリスマスリースを作りました!

折り方は簡単なのですが、ひとつひとつのパーツを繋げるのが意外と難しい…。
「これでいい?」「わかんないー!」という声に気づいたお友達が「ここを繋げるんだよ!」と久しぶりの「ちびっこ先生」の登場です!

作り方を理解した上でお友達に教えてあげるというのは大人でも難しいことではないかと思います。

IMG_6802.jpg

リースが作り終わると、キラキラした飾りや折り紙で折った飾りで飾り付け!

IMG_6807.JPG

サンタさんにも気づいてもらえそうなクリスマスリースが完成しました!

IMG_6809.JPG

のりが乾いたら廊下に飾りたいと思います!


2021年12月15日

2歳児クラスにじ組 今日はあったかいね😀

築山の上から三輪車で降りるの楽しいね「いくよー、せーの!」掛け声で一緒におりたり後ろからついて行ったりと、息がぴったりです😆

IMG_6557.jpg

フラフープを電車に見立てて走っています。「ガタンゴトン・・・」どこまでも続く線路🛤

IMG_6559.jpg

昨日の寒さを覚えていたようで、お部屋で遊んでいる子が多かったのですが、「園庭、あったかいよ!〇〇ちゃんがあっついって言ってるよ。」その声に急いで園庭に出る準備をしていました。

IMG_6558.jpg

マットを敷いて走ると暑くて袖まくりしていますよ。

IMG_6564.jpg

外遊びは大好きなのですが、寒さは苦手なにじ組さんなので、体調を見ながら近くをお散歩するなど、誘っていこうと思っています。


2021年12月15日

1歳児つき組 お兄さん、お姉さんと一緒に!

園庭に出ると4歳児クラスのお兄さん・お姉さんがお砂場でお山作り。

大きなお山にトンネル、気になったようで少し触ってみると崩れてしまい…

「今作っているところなんだけど…」と。保育士と「ごめんね」の気持ちを伝えてから、「お山一緒に作ってもいい?」と聞いてみると「うん、いいよ。お山作ったら、このお山とつなげようよ(元々、自分たちが作っていたお山)」と素敵な提案をしてくれました。

じゃあ、みんなで作ろう!

IMG_3501.JPG

作っていると4歳児クラスのお兄さんが来て、一緒に。

作りながら「砂をかけたら、周りをポンポンするんだよ。上をポンポンすると壊れちゃうからしない方がいいよ」と大きなお山を作るためのポイントを教えてくれました。

「ほら、ポンポンしないと!」と教えてもらったり、お兄さんの姿を見て、つき組さんも「ポンポンポンポン…」と真似っこ。

IMG_3503.jpg

トンネルもお兄さん・お姉さんが掘ってくれて完成!

みんなが楽しみにしていたお水を流す瞬間がやってきました…✨

小さなジョウロやカップを持って、何往復も♬

最後はお水を流しすぎでお山は崩壊。

IMG_3506.jpg

でも、みんなにとって大切なのはどれだけ大きなお山が完成したかではなく、お兄さん・お姉さんが作っていて気になっていた、憧れていたお山が自分たちで作れたこと。お兄さん・お姉さんと一緒にお話をしながら作れたことだと思います。

優しく教えてもらった経験もお山作りのポイントもきっとみんなの心の中に残っていくんだろうなぁと思います。

保育園ならではの経験を大切にしていきたいと思います。

【おまけ】

作り方を教えてくれるだけでなくて危ない時や泣いている時に優しく声をかけてくれたり、手助けしてくれます😊

築山をのぼるときは手をつないで♬

IMG_3499.JPG


2021年12月15日

0歳児こすもす組〜ぽかぽか〜

今日は上石神井東公園に行きました。

image.jpg

公園に着くと階段を登って遊具の隙間から「ばぁ!!」と一通りしています。
一通りすると滑り台へ行き上手に滑っていました。

image.jpg

ハトを見つけるとニコニコしながら走って行きハトを追いかけていました。

image.jpg

遊具で遊び終わると、枝や石でお絵描きをしたり、砂を掴んでパラパラ落としてたのしんでいました。

 

 

 

 


2021年12月14日

4歳児合同保育 〜食育活動『味噌作り』〜

今日の4歳児は食育活動で『味噌作り』を行いました!エプロン、三角巾を付け、爪のチェックもOK!さぁ手をよく洗ってスタートです。
今日までに、味噌作りの絵本で導入をしていたこともあり、味噌は何からできるか尋ねてみると「大豆」と答えが返ってきました!
味噌作りの材料や手順を、栄養士の先生から教えてもらいます。

IMG_7100.jpg

まずは、水につけてあった大豆を潰します。
子どもたちも、「なんか大豆濡れてるね」「柔らかくて潰しやすい」など、興味をもって取り組んでいました。一つひとつ潰していく子や…

IMG_4154.jpg

ドンドンっと、一気に潰す子…

IMG_7109.jpg

潰し終えると、こんなにも薄っぺらくなるんですね😊

image0.jpeg

次は、塩と麹を混ぜ合わせて塩麹を作ります!よいしょ!よいしょ!

IMG_4183.jpg

次は先程の大豆を麹の中に入れます!
この作業、みんな結構楽しそうでした😌

image0.jpeg

大豆を麹に入れてみんなで、混ぜ混ぜ♪
「10秒ずつかわろー?」「ジャンケンして順番決めよ?」と自分たちで順番を決めてみんなで仲良くやっていましたよ😌

IMG_7171.jpg

よーく混ぜた後、両手でぎゅっぎゅっと丸めていきます!
丸め終わったら、最後に空気を抜くために、大きなボールへ投げ込みます!これもまた楽しそうでした♪

IMG_7178.jpg

そら組、ひまわり組でひとつの味噌が出来上がりました🌟出来上がりをみて、いい匂い〜など言っていましたよ!

IMG_4213.jpg

今日、作った味噌が出来上がるのは、そら組、ひまわり組がうみ組、さくら組になった秋頃に出来上がるそうです。1年もかかるんですね!
栄養士の先生から、定期的に味噌を観察してみようという提案😊どんな風に変化していくのか、楽しみですね!

エプロンと三角巾のご用意ありがとうございました!ご家庭でも、子どもたちから感想を聞いてあげてくださいね!

image0.jpeg

 


«  882 883 884 885 886  » 


アルバム