アルバム

アルバム

2021年11月16日

3歳児かぜ組 ~いっしょに~

園庭に出ると…

「先生、鬼ごっこしようよ!」

「○○もやりたい」

「じゃ、誰が鬼👹する?」

「ジャンケンで決めようか」

image1.jpeg

「○○くんが鬼だね」

「先生も逃げてね」と鬼ごっこ始まりです👏

image3.jpeg

「待て、待て」と一生懸命逃げて鬼ごっこを満喫していましたよ!

こちらでは少し早いクリスマスごっこ🎄

ソリに乗って、サンタさん🎅になりきって遊んでいます。

image4.jpeg

ところが…

「あれ?全然進まないね💦」

「○○ちゃん手伝って!」

image5.jpeg

「うんとこしょ、どっこいしょ」

まるでおおきなかぶの物語のように次々とお友達がソリを引っ張てくれてソリが進むとサンタさん🎅も大満足で喜んでいました。

日々の遊びの中で色々なことを吸収している子どもたち。「○○しよう」とお互いに誘い合い小集団での遊びを味わっています。時にはトラブルに繋がることもありますが子どもたちの柔軟な発想力を大切に遊びを見守っていきたいと思います。


2021年11月16日

0歳児こすもす組 大きな落ち葉!

連日、本当に気持ちがよく、お散歩がとても楽しいです。今日は久しぶりに上石神井東公園にお散歩に行きました。他園のお友達が沢山いましたが、遊具を使わせてもらって遊ぶことができました。でも、ちょっと前に来た時に、初めてのエリアで遊んだ事をちゃんと覚えていて、そっちで遊びたくて探検しにいきました。でも、今日は本当にたくさんの他園のお友達がいたので、遊ぶことができず残念でした。大きな大きな落ち葉を拾い、大きすぎて全体を把握できるのかなぁ?と思いましたが、ただ“大きい”くて持ちやすかったことが気に入ったような様子でした。それぞれの見方が違って、面白いです。

image0.jpeg

帰る時、ずっと手に落ち葉を握りしめて
歩いていました。子どもの“気に入った物”を大事にする気持ちに、ほっこりしますね。

image5.jpeg

ワゴンに乗っている二人は、大きな落ち葉をひたすらちぎっていました。まるで、青虫がどんどん葉っぱを食べて葉っぱが小さくなっていくかのように、握られた葉っぱはものの見事に粉々になっていきました。夢中だった証拠ですね。

image6.jpeg

大きな落ち葉を手にすると、カサカサに枯れ切ってはいない葉っぱの状態を「ちょっと堅いかな?」「しなるんだね。」などと思っていたのかな。それぞれが手にして、なんかいつもと違う感じ……っということに気が付いて確かめているようでした。

image7.jpeg

片手をつかんでもらってのこの立ち姿!何とも安定していて、しっかりと足腰に力が入っているのがわかりますね。一人で何歩か歩けるようになってきたことで、自信が感じられます。

image8.jpeg

ちょっと離れたところにいる保育士を、カプセルにへばりついて笑顔いっぱいに呼んでくれました!普段は、外から私たちが呼んで楽しむことが多かったのですが。声をかけようと思ったその気持ちを意識すると、なんだかとてもほっこりして嬉しい気持ちになりますね。


2021年11月16日

1歳児たんぽぽ組〜縄跳び〜

最近の園庭遊びは、ほとんどがブランコとお砂場。
園庭へ行く前に「ノンタンぼーるまてまてまて」を読んでみると、さっそく

image1.jpeg

「ぼーる、ポーン!」と楽しんでいました。
また、お姉さんたちの遊び方を観察して

image2.jpeg

縄跳びにも興味をもったようで

image3.jpeg

縄跳びを持ってきましたが

image4.jpeg

足に絡まって転んでしまいました。
それでも、痛かったところを自分でなでなで…

image5.jpeg

お姉さんたち、いつもこうやって遊んでたな!
痛さを忘れるくらい、夢中になって遊んでいました!

image6.jpeg

それを見ていたお友達も、なんだか楽しそうと、タイヤに縄跳びを付けようとしています。
「この穴に入れたらいいのかな?」

image7.jpeg

できたできた!

image8.jpeg

飲料ケースにもくっつくかな?

image9.jpeg

縄を飛び越えてはいませんが、ジャンプしながら縄をゆらゆら、縄跳びの使い方を知っているお友達もいました。

興味をもち、自分たちなりに考えて様々な遊び方を発展させていました。
遊び方はひとつじゃないのですね!

今日の園庭遊びは、いつもより遊びの幅が少しだけ広がったように感じました。

子どもたちが自分たちで気が付き、興味をもち、「やってみよう!」と挑戦していける環境を工夫していきます。


2021年11月16日

2歳児 もも組 〜🍠やきいもになーれ!🍠〜

秋といえば、食欲の秋🍠✨
今日は新聞紙でさつまいもを作った後、にじ組さんと一緒に落ち葉を集めに行きました🍂

大きな本物のさつまいもに大興奮の子どもたち👀✨

2BC0697F-F5CD-41B0-BE86-7D87513AA43A.jpeg

「みてーせんせー、おもた〜い♪」
触ってその重さや感触をじっくり確かめていました。

本物を見た後は絵本のさつまいもを見ながら、新聞紙でさつまいも作り。

FE6A992D-0F71-4BF8-AF27-15ABF0AB82FD.jpeg

さつまいもになったかな?

『さつまのおいも』の絵本で、子どもたちの期待は胸いっぱい♪

8A2DB2DD-9A6A-420C-A84B-66CCB7EC2ED3.jpeg

赤い絵の具と青い絵の具を混ぜて…

IMG_6893.JPG

紫のおいも色に変〜身〜♪
「おいものいろだね!」
と筆や手で塗ると、新聞紙のさつまいもが、まるで本物のさつまいもの色になりました!

続いてはやきいもに必須の落ち葉拾いへ!

C517CC2D-A2F5-4207-9675-33C898591178.jpeg

憩いの森公園には落ち葉もどんぐりもいっぱい!ありました。

9421A3BE-35F8-40EA-B720-CD5FE7F7819E.jpeg

落ち葉を山ほど拾って大満足の子どもたちでした!

帰り道も、「落ち葉でおいも焼こうね〜」とやきいものイメージをいっぱい楽しんでいた、子どもたち。

明日はやきいも集会です。
やきいもごっこをしたり、本物のやきいもが焼かれるところをみたり、秋ならではの楽しみを味わいたいと思います♪


2021年11月16日

3歳児 すみれ組 〜広がる遊び!〜

今日は園庭に出ると、ビールケースを並べてなにやらお店がオープンしました!「いらっしゃいませ〜」「先生もいかがですかー?」と威勢のいい声に誘われて行ってみることに☺️土や水を運んで作っていた正体は….チョコレート🍫それぞれが好きなチョコレートを作り、お店やさんごっこを楽しんでいたようです。石をホワイトチョコに見立てたり、水をゼリーに見立てたり。子どもたちの発想は無限大!!お店屋さんのセリフもバッチリ👍最近はビールケースやマルチパーツを使って自分たちで意見を出し合ってなにかを作ることも楽しんでいますよ!

IMG_2231.jpeg

「先生の泥団子すごい!!」はじめは「先生が作って」とお願いしていたみんなですが、お友達や先生から作るコツを教えてもらうと集中しながら作っていました。崩れても大丈夫!もう一回作れば大丈夫!途中でくじけそうになりながらもめげずに頑張っていました✨

IMG_2236.jpeg

お部屋では、レジャーシートやお弁当を持って遠足ごっこやピクニックごっこを楽しんでいます☺️小さいお友達がやってくると「お弁当一緒に食べない?」と仲良くはんぶんこ♡この前行った遠足をきっかけにごっこ遊びも少しずつ変わってきたなぁなんて思います。

IMG_2225.jpeg

折り紙を楽しむ姿も!折り紙が得意なお友達が、紙ヒコーキの折り方を教えてくれました😊それをみた小さなお友達も「お姉さん折ってくれない?」と次々にやってきました!頼もしいお姉さんたち。

IMG_2223.jpeg

子どもたちの発想やアイディアが集まると、どんどん遊びが広がります。時には自分の気持ちがうまく相手と合わなかったり、上手くいかないこともまだまだたくさんあります!!そんな経験もしながら様々な気持ちを知ったり、楽しさ、嬉しさなどを味わってもらえたらいいなと思います☺️


2021年11月16日

5歳児 うみ組 試してみよう!

普段の自由遊びでは、部屋と園庭で遊んでいるのですが、今日はみんなと相談して遊ぶ場所を決めてみました!

まずは、みんなで1つの場所で遊ぶか2箇所に分かれて遊ぶか。
この話し合いについては「2箇所に分かれて遊ぶ」ということにすぐに決まりました。

IMG_5963.jpg

次はその2箇所をどこにするのかということ…。
園庭で遊びたい人、お部屋で遊びたい人、ホールで遊びたい人。
「ホールでは砂遊びできないよ!」
「でも、ホールだと小さい子いないから危なくないよ!」
「お部屋で折り紙やりたい!」
話し合いは難航し、なかなか決まらず…。
すると、「10分経ったら次の場所に移るっていうのはどう?」という意見が出ました。
みんなは「えぇー…。」と言っていましたが、試してみたことがなかったのでやってみることに!

IMG_5965.jpg

部屋で10分間遊び、次はホールへ。
ホールでも10分測っていきます。
鬼ごっこを始める前にあるお友達が「5分経ったら中当てをやろう!」と声をかけていましたが、5分経ってもみんなは鬼ごっこに夢中。
そうしている間に、時間が経ってしまい中当てはできませんでした。

改めて10分間で遊ぶ場所を変えるというのどうかみんなに聞いてみると「もっと遊びたかった。」という意見がほとんど。
やはり途中で遊びが中断してしまうと子どもたちの心も満たされないようです。

IMG_5969.jpg

そこでこれからどうするのかみんなに問いかけると「お部屋とホールで分かれる!」という結論になりました!

ホールを選んだお友達は、小さいお友達がいなかった分、思い切り走ったり、ボールを投げたりを楽しんでいました!

IMG_5978.JPG

お部屋のお友達は10分では終わらなかった折り紙を完成させ大満足!
心も満たされたようです!

IMG_5980.jpg

大人が予想もしなかったような意見が出てきます。それを最初から否定してしまうのではなく、試したことで成功したり失敗したりすることで、学んで自分の生きる力となっていくので今後もいろいろなことを試していきたいと思います!


2021年11月16日

2歳児クラスにじ組 さつまいもを作ったよ🍠

大きなさつまいもに座って絵本を見ている姿、ほっこりしますね☺️

IMG_5720.jpg

うみ組さんに掘ってきたさつまいもを見せてもらいました🍠
みんなも新聞紙でさつまいもを作ろうよ。
新聞紙を丸めて絵の具で色を塗って、美味しそうなさつまいもができました。

IMG_5721.jpg

 

IMG_5730.jpg

焼き芋にして食べたいね🍠
落ち葉🍂集めて欲しいな〜。
「わかったー!」「はーい!」元気なお返事が返ってきました。
もも組さんと一緒に憩いの森へ行き、落ち葉を集めてきました。
「いっぱいになったね〜。どんぐりも入ってるね。」

IMG_5742.jpg

明日、作ったさつまいもでお芋掘りや焼き芋をして楽しみたいと思います😀


2021年11月15日

1歳児つき組 秋だねー

今日は園庭遊び!ですが、自分で作ったバックをもって、園庭に行ってみることに。

素敵なものは見つかるかな…

赤い葉っぱをみっけ!

お気に入りを見つけると自分のバックの中へ。

image.jpg

秋になり、もみじの葉っぱも真っ赤に。

綺麗だねーと季節の変化を一緒に感じて。

image.jpg

もっと落ちているかもしれない…

あるかなぁ。

image.jpg

気付くとバックの中は砂だらけ。

赤い葉っぱもなくなってる…!?慌ててまた探しに行くことに。

紅葉の木の下に落ちているのを発見。

保育士が手渡すと…近くにいたお友達にどうぞ。

「これは葉っぱだよ」手渡されたから、教えてあげた気持ちになったんでしょうか。

「真っ赤だねー」

「まだ、落ちているかなぁ」

image.jpg

その葉っぱを使って、お料理。

お友達が集めているのをみて、お料理してみようかなと思ったのかな…

お鍋に入れたり、上から砂を振りかけたり…

ただ砂を使うおままごととはまた違った遊び方。

image.jpg

園庭にも季節を感じる葉っぱなどが色々と落ちています。

「真っ赤になったね」「少しずつ寒くなってきたね」季節の移り変わりを一緒に感じながら、戸外遊びを楽しんでいます。

室内、園庭、散歩、様々な場所で季節の移り変わりを感じられるように環境を整えていきたいと思います。


2021年11月15日

4歳児ひまわり組 新しい環境!

今週から、ひまわり組の担任が産休に入るため新しい担任の先生になりました!
ひまわり組の子どもたちも、「○○先生が担任の先生だ」と興味津々です。なぜかって…ひまわり組の子どもたちと一緒に4月からフリー保育士として過ごしてきたからです!そこで、子どもたちも分かってると思いますが、改めて知ってもらう為に○○先生クイズをやってみました🤓
1問目 ○○先生の誕生日は?
先週子どもたちに伝えていたので、忘れずに○月○日と答えてくれました!
2問目 ○○先生が小さい頃習っていたスポーツは?
サッカー、野球、バレーボール、ラグビーなど色々なスポーツが出てきました!
正解は野球ですというと⚾️「サッカーだと思ってた」とみんなサッカーだと思っていたらしいです😅園庭で、みんなと一緒にサッカーをやっているからかな!?
3問目 苦手なスポーツは?
空手、柔道、剣道、テニスなどこちらも色々出てきました。でも、この中にはありません…。そこで、ヒントを出すと「スイミング、水泳、プール」と出てきてみんな正解しました!○○先生は泳ぐのが苦手なんです…😅

IMG_6260.jpg

また○○先生は、カッコいいクラスを作りたいな〜と話すと、子どもたちは「うみ組さんみたいになりたい」と発言をしてきたので、「うみ組はどんなことしてるかな?」と伝えると「お茶を飲む時並んで待ってる」という事が出てきたので、早速チャレンジしてみました♪
今日だけじゃなくて、これからも続けばと思います。

IMG_6269.jpg

○○先生の紹介が終わると、園庭でのびのびと遊びました!縄跳び、鬼ごっこ、

IMG_6287.JPG

廃材を使って、ヒーローになっている子どももいましたよ😄

IMG_6290.jpg

保護者の皆様、4ヶ月弱、精一杯頑張っていきますのでよろしくお願い致します!
子どもたちの成長が楽しみです!


2021年11月15日

2歳児もも組 好きな遊びを楽しむ

今日は園庭へ出ると蝶々が遊びに来てくれました。保育士の手のひらにとまると不思議そうに眺める子どもたち。

54F755E9-9C6C-4670-BD90-66E35CEB32E5.jpeg

寒くなるにつれてと虫たちに会える機会が減ってきているので、今日の出会いには目を輝かせて眺めていましたよ!

image3.jpeg

蝶々とは「またね!」と別れてその後は園庭遊びと室内遊びに別れて遊びました。

休み明けの不安な気持ちも、好きな遊びや場所を好きなタイミングで選べて楽しめるような環境を作り、安心して過ごせるようにしています!

今日の遊びの中で「お散歩に行きたい!」と言っているお友達がいました。明日はお散歩に行けるかな?明日の活動も楽しめるように心掛けたいと思います!


«  885 886 887 888 889  » 


アルバム