アルバム

アルバム

2025年6月19日

1歳たんぽぽ組〜ジュース屋さんでーす〜

今日も朝から暑いですね、、、。なので冷たいジュースはいかがですか!
ペットボトルに花紙をちぎって水を入れてシェイクシェイク!
出来上がったジュースをみんなで乾杯したり、ジュース屋さんをしたりと仲良く遊んでいました。

image0.jpeg

ギュッ!ギュッ!!

image1.jpeg

できたぁ!

image2.jpeg

カンパーイ!ごくごく

image3.jpeg

いらっしゃいませぇ!


2025年6月19日

3歳児かぜ組 きゅうりのあかちゃん

今日はきゅうりの苗を植えました。

image0.jpeg

朝の会で「これはなんでしょう」と保育士が見せると、「なんだろう?」「きゅうりの絵が描いてあるからきゅうりだよ!」と興味津々の様子。「きゅうりの赤ちゃんだから、ベッドを作ってあげよう」と話すと、「やる!」とやる気満々。

image1.jpeg

今日も暑かったのですが少し外に出て、プランターの古い土と新しい土と入れ替えきゅうりのベットの完成です。

image2.jpeg

苗を植える工程も興味津々で「どんな風にきゅうりになるんだろう?」「あかちゃんいっぱいお水あげて大きくなるといいね!」と楽しみにしていましたよ。

大きくなるのが楽しみです。


2025年6月19日

1歳児つきぐみ・こすもすぐみ合同保育〜廊下や室内で遊びました〜

<室内>
歌「おうま」に合わせてハイハイをしています。保育者が作ったトンネルをくぐったりしながら楽しんでいました。

image6.jpeg

シール貼り
自分で好きなシールを選び、台紙からシールを剥がして貼っています。台紙からシールを剥がすのが難しいようで苦戦していました。剥がせた時は、達成感に満ち溢れた表情でした。

image7.jpeg

<廊下でコンビカー>
コンビカーではプップッとクラクションを鳴らしたりしながら廊下を行ったり来たりしていました。

image9.jpeg

 


2025年6月19日

2歳児にじ組 園内探検したよ〜

今日は気温が高かったので室内で過ごしました。

さくらさん(5歳さん)、ひまわりさん、そらさん(4歳さん)のお部屋で遊ばせてもらいました。

いつもと違う玩具に興味津々なにじ組さん。
最初はさくら組さんへ。

おままごとをしたり、ごっこ遊びをしたりブロック遊びもしました。

image0.jpeg

うみ組のお姉さんたちも一緒に遊んでくれました。
大好きなジンベイザメを見つけ一緒にぬいぐるみ遊びをしている様子が微笑ましたかったです。

image2.jpeg

ひまわり組さんとそら組さんにも遊びに行き、うみ組のお姉さんたちも一緒に遊んでもらい嬉しそうにしている子どもたちが可愛らしかったですよ。

image3.jpeg

お部屋に戻ってからも「たのしかったー」「またいきたーい!」と大満足な様子が伝わってきました。


2025年6月19日

2歳児もも組〜小麦粉粘土をしたよ〜

今日は小麦粉粘土で遊びました。
「なんだこれー」と興味津々のもも組さん。まず始めに食べないお約束をしましたよ。

image0.jpeg

サラサラの粉がお水を入れるとねばねばに。身体を前のめりにしながら見ていましたよ。

image1.jpeg

その後袋に入れて足でふんでみました。「気持ちいいー」と言っている子が多かったですよ。
最後は絵の具を混ぜて手で触ってみました。蛇を作ったり、雪だるまを作ったりしながら楽しむもも組さんでした。

image3.jpeg  image4.jpeg

 


2025年6月19日

0歳児ほし組〜室内遊び〜

気温が高かったため、お部屋で過ごしました。
ボールプールを出すと、中に入ってボールをつかんで遊んだり、外に転がったボールをハイハイで追いかけて遊んだりしていました。
目をキラキラさせながら、ご機嫌で遊んでいましたよ。

IMG_2025-06-19-09-39-15-9853.jpg

 


2025年6月18日

職員向けのAED講習を受講しました。

プールや水遊び前のこの時期、園児さんの安全を守るため毎年全職員対象で実施しているAED講習。杉並保健所、健康推進課の救急協力隊5名にお越しいただき、本日は全職員の約半数が講習を受講しました。意識と呼吸状態を確認後、心肺蘇生法の実施、AEDの使用、気道閉塞時の気道異物除去法を伺い、参加した職員全員が 人体模型の人形で実践訓練しました。

胸骨圧迫30回の後、人工呼吸2回実施と、昨年と比較し、基本的な内容に変更はありませんでしたが、今年の講習は吐しゃ物などで、救急蘇生実施者が感染しないよう、人工呼吸用マウスピースを対象者の口に最初に当てた後、心肺蘇生法を開始する事が加わっていました。そのために、園に設置のAED機器のどこに付属品が備わっているか、皆で確認しました。

3~4人で1グループとなり、少人数制で時間をかけ、細かい動作まで確認し受講する事ができました。救急協力隊の方より、町のAEⅮ設置場所を事前に確認しておくと安心な事、ゴミ収集車は必ず1台につき1個、AEDを携帯しているため、道で急変した場合ゴミ収集車が

を見かけたら借りられる事など、ゆとりのある講習の中で貴重なお話を伺う事ができました。

万が一に備える事の重要性を感じると共に、このような状況を未然に防いでいく事の大切さを再確認した講習となりました。

 

 


2025年6月18日

全学年合同 避難訓練

6月度の避難訓練を実施しました。
本日は、地震発生後に園舎北側の近隣住宅で火災が発生し、園庭に避難するまでを訓練しました。

3歳児クラスでは、先生から避難時のお約束のお話がありました。
みんな、真剣に聞いている様子が伺えて、すっかりお兄さんお姉さんになりましたね。

image0.jpeg

 

乳児クラスも幼児クラスも、地震の避難はすっかり上手になりました。

IMG_2025-06-18-10-34-54-7993.jpg image0.jpeg

image0.jpeg image1.jpeg

 

「火災が発生しました!」の放送が入り、園庭に避難を開始します。
2階に保育室がある4歳児・5歳児クラスは、テラスの階段から園庭へ。

image2.jpeg

 

本日は暑さ指数も高く、外遊びも控えるほどの暑さでしたが、訓練なので、避難だけは実施しました。
出来るだけ日陰の中に入り、いつもなら、園長先生のお話がありますが、人数確認が終わったクラスから、順次屋内に戻るようにしました。

IMG_8766.jpg image0.jpeg

image0.jpeg image0.jpeg

image1.jpeg

今後も、いつ災害が起きても子どもたちの安全を守れるように、水遊び中、お散歩中、午睡明けすぐなど、色々な状況での訓練を実施していきます。


2025年6月17日

4歳児 そら組 お寿司屋さんみたい!

今日はテーブルの配置を替えてみました!
子どもたちも一緒に運ぶのを手伝ってくれましたよ。
コの字型に完成すると、「お寿司屋さんみたい!」と嬉しそうな子どもたち。好きな場所に座ると、「みんな座れるかな?」「こっち空いてるよ」と声を掛け合う姿を見て成長を感じました。
楽しい雰囲気で食事をすることができました♪
明日はグループ決めをしようと思ってます。

image0.jpeg

 


2025年6月17日

3歳児かぜ組 室内遊び

今日も気温が高く園庭に出られなかったため室内で過ごしました。
今朝玄関に虫がいたのでみんなで観察をしました。色々な模様があってかっこいいねなど虫かごに入っている虫をじっくりみて盛り上がっていましたよ。

IMG_4135.jpg

また、カプラタワーを作っている様子も。バランス良く上手に積み上げていました。

IMG_4137.jpg

昨日の続きでハサミを使ってみました。
持ち方や切り方も上手でした。また、ハサミが難しいお友達には一回切りなどをしてからハサミに慣れていけたらいいですね。

IMG_4142.jpg

これからも暑い日が続きますがお部屋で楽しく過ごせたらと思います。


«  7 8 9 10 11  » 


アルバム