アルバム

アルバム

2021年11月16日

5歳児 うみ組 試してみよう!

普段の自由遊びでは、部屋と園庭で遊んでいるのですが、今日はみんなと相談して遊ぶ場所を決めてみました!

まずは、みんなで1つの場所で遊ぶか2箇所に分かれて遊ぶか。
この話し合いについては「2箇所に分かれて遊ぶ」ということにすぐに決まりました。

IMG_5963.jpg

次はその2箇所をどこにするのかということ…。
園庭で遊びたい人、お部屋で遊びたい人、ホールで遊びたい人。
「ホールでは砂遊びできないよ!」
「でも、ホールだと小さい子いないから危なくないよ!」
「お部屋で折り紙やりたい!」
話し合いは難航し、なかなか決まらず…。
すると、「10分経ったら次の場所に移るっていうのはどう?」という意見が出ました。
みんなは「えぇー…。」と言っていましたが、試してみたことがなかったのでやってみることに!

IMG_5965.jpg

部屋で10分間遊び、次はホールへ。
ホールでも10分測っていきます。
鬼ごっこを始める前にあるお友達が「5分経ったら中当てをやろう!」と声をかけていましたが、5分経ってもみんなは鬼ごっこに夢中。
そうしている間に、時間が経ってしまい中当てはできませんでした。

改めて10分間で遊ぶ場所を変えるというのどうかみんなに聞いてみると「もっと遊びたかった。」という意見がほとんど。
やはり途中で遊びが中断してしまうと子どもたちの心も満たされないようです。

IMG_5969.jpg

そこでこれからどうするのかみんなに問いかけると「お部屋とホールで分かれる!」という結論になりました!

ホールを選んだお友達は、小さいお友達がいなかった分、思い切り走ったり、ボールを投げたりを楽しんでいました!

IMG_5978.JPG

お部屋のお友達は10分では終わらなかった折り紙を完成させ大満足!
心も満たされたようです!

IMG_5980.jpg

大人が予想もしなかったような意見が出てきます。それを最初から否定してしまうのではなく、試したことで成功したり失敗したりすることで、学んで自分の生きる力となっていくので今後もいろいろなことを試していきたいと思います!


2021年11月16日

2歳児クラスにじ組 さつまいもを作ったよ🍠

大きなさつまいもに座って絵本を見ている姿、ほっこりしますね☺️

IMG_5720.jpg

うみ組さんに掘ってきたさつまいもを見せてもらいました🍠
みんなも新聞紙でさつまいもを作ろうよ。
新聞紙を丸めて絵の具で色を塗って、美味しそうなさつまいもができました。

IMG_5721.jpg

 

IMG_5730.jpg

焼き芋にして食べたいね🍠
落ち葉🍂集めて欲しいな〜。
「わかったー!」「はーい!」元気なお返事が返ってきました。
もも組さんと一緒に憩いの森へ行き、落ち葉を集めてきました。
「いっぱいになったね〜。どんぐりも入ってるね。」

IMG_5742.jpg

明日、作ったさつまいもでお芋掘りや焼き芋をして楽しみたいと思います😀


2021年11月15日

1歳児つき組 秋だねー

今日は園庭遊び!ですが、自分で作ったバックをもって、園庭に行ってみることに。

素敵なものは見つかるかな…

赤い葉っぱをみっけ!

お気に入りを見つけると自分のバックの中へ。

image.jpg

秋になり、もみじの葉っぱも真っ赤に。

綺麗だねーと季節の変化を一緒に感じて。

image.jpg

もっと落ちているかもしれない…

あるかなぁ。

image.jpg

気付くとバックの中は砂だらけ。

赤い葉っぱもなくなってる…!?慌ててまた探しに行くことに。

紅葉の木の下に落ちているのを発見。

保育士が手渡すと…近くにいたお友達にどうぞ。

「これは葉っぱだよ」手渡されたから、教えてあげた気持ちになったんでしょうか。

「真っ赤だねー」

「まだ、落ちているかなぁ」

image.jpg

その葉っぱを使って、お料理。

お友達が集めているのをみて、お料理してみようかなと思ったのかな…

お鍋に入れたり、上から砂を振りかけたり…

ただ砂を使うおままごととはまた違った遊び方。

image.jpg

園庭にも季節を感じる葉っぱなどが色々と落ちています。

「真っ赤になったね」「少しずつ寒くなってきたね」季節の移り変わりを一緒に感じながら、戸外遊びを楽しんでいます。

室内、園庭、散歩、様々な場所で季節の移り変わりを感じられるように環境を整えていきたいと思います。


2021年11月15日

4歳児ひまわり組 新しい環境!

今週から、ひまわり組の担任が産休に入るため新しい担任の先生になりました!
ひまわり組の子どもたちも、「○○先生が担任の先生だ」と興味津々です。なぜかって…ひまわり組の子どもたちと一緒に4月からフリー保育士として過ごしてきたからです!そこで、子どもたちも分かってると思いますが、改めて知ってもらう為に○○先生クイズをやってみました🤓
1問目 ○○先生の誕生日は?
先週子どもたちに伝えていたので、忘れずに○月○日と答えてくれました!
2問目 ○○先生が小さい頃習っていたスポーツは?
サッカー、野球、バレーボール、ラグビーなど色々なスポーツが出てきました!
正解は野球ですというと⚾️「サッカーだと思ってた」とみんなサッカーだと思っていたらしいです😅園庭で、みんなと一緒にサッカーをやっているからかな!?
3問目 苦手なスポーツは?
空手、柔道、剣道、テニスなどこちらも色々出てきました。でも、この中にはありません…。そこで、ヒントを出すと「スイミング、水泳、プール」と出てきてみんな正解しました!○○先生は泳ぐのが苦手なんです…😅

IMG_6260.jpg

また○○先生は、カッコいいクラスを作りたいな〜と話すと、子どもたちは「うみ組さんみたいになりたい」と発言をしてきたので、「うみ組はどんなことしてるかな?」と伝えると「お茶を飲む時並んで待ってる」という事が出てきたので、早速チャレンジしてみました♪
今日だけじゃなくて、これからも続けばと思います。

IMG_6269.jpg

○○先生の紹介が終わると、園庭でのびのびと遊びました!縄跳び、鬼ごっこ、

IMG_6287.JPG

廃材を使って、ヒーローになっている子どももいましたよ😄

IMG_6290.jpg

保護者の皆様、4ヶ月弱、精一杯頑張っていきますのでよろしくお願い致します!
子どもたちの成長が楽しみです!


2021年11月15日

2歳児もも組 好きな遊びを楽しむ

今日は園庭へ出ると蝶々が遊びに来てくれました。保育士の手のひらにとまると不思議そうに眺める子どもたち。

54F755E9-9C6C-4670-BD90-66E35CEB32E5.jpeg

寒くなるにつれてと虫たちに会える機会が減ってきているので、今日の出会いには目を輝かせて眺めていましたよ!

image3.jpeg

蝶々とは「またね!」と別れてその後は園庭遊びと室内遊びに別れて遊びました。

休み明けの不安な気持ちも、好きな遊びや場所を好きなタイミングで選べて楽しめるような環境を作り、安心して過ごせるようにしています!

今日の遊びの中で「お散歩に行きたい!」と言っているお友達がいました。明日はお散歩に行けるかな?明日の活動も楽しめるように心掛けたいと思います!


2021年11月15日

4歳児そら組〜今日は研究者?!〜

金曜日は色の発明家になっていた子どもたち。今日は土の研究者になったようですね↓
「冷たい!この前より固いな…」
土の感触を確かめて、お団子を作り始めました。

IMG_3645.jpg

楽しそうなことは、すぐにキャッチ!
「水入れてみようぜ」
「今度はドロドロになったー!!」

IMG_3646.jpg

「白砂入れたらいいんじゃない?」
じょうごの使い方が上手ですね。

IMG_3652.jpeg

「この前作ったのは、こんな風になったよ!」

IMG_3647.jpg

「石で叩いても割れないかな?」

IMG_3648.JPG

子どもたちは、夢中で遊び込む経験を通して、思いを実現した手応えや自信、楽しさ、目標に向けて頑張る力や協調性など『学びに向かう力』を育んでいると感じました。


2021年11月15日

2歳児クラスにじ組 楽器遊びをしたよ🎶

保育士の手のひらに乗った蝶々を見せてもらい「お家だよ!」蝶々のお家を作ってくれました🏠

IMG_5669.jpg

ビールケースの穴からペットボトルの蓋でできた金魚や石を落としていました。
楽しい遊びを見つけたね😀

IMG_5676.JPG

音楽に合わせて鈴を鳴らしてみる?
みんな自分から椅子に座って鳴らしていたので・・・

IMG_5684.jpg

保育士が台に乗り、みんなを誘うとノリノリになってきました😃

IMG_5687.jpg

アンパンマンの曲が始まると台から下りて踊り始めていました!

IMG_5701.jpg

もっとやりたい!そんな声が飛び交うほど楽しんでいました。
色々な楽器に触れていきたいと思います。


2021年11月15日

0歳児ほし組〜絵本って楽しいね♪〜

今日は園庭へ行く前に、「だるまさんが」という絵本を読みました。

保育者が体を左右に揺らしながら、「だ〜る〜ま〜さ〜ん〜が〜」と読むと、みんな釘づけ!

image1.jpeg

保育者を真似て、体を揺らしているお友達もいました。

image1.jpeg

その他の時間でも、絵本は大人気!
気になる絵本を手に取って、ページをめくっています。「アー」や「ウー」と声を出したり、写真や絵を指さしたりもしています。保育者が「とっきゅうでんしゃだね」と一緒に指をさすと、ニッコリ笑ってくれました!

image2.jpeg

しかけ絵本をめくったり、戻したりして、絵が変わるのを不思議そうに見ているお友達もいました。

image1.jpeg

これからも、いろんな本を読んで楽しもうね☺️

 

 

 

 


2021年11月15日

3歳児合同保育 一緒にお散歩♪

今日は、かぜ組さんすみれ組さんと一緒に上井草スポーツセンターまでお散歩に行きました✨

image1.jpeg

天気も良くて、お散歩日和♪
お友達と手を繋いで「行ってきまーす!」

IMG_1120.jpg

着いたら何して遊ぼうかな?どんぐりあるかな?などお友達とお話しながら歩きました😌

IMG_1131.jpeg

広い芝生に着くとそれぞれやりたい遊びを始めた子どもたち!どんぐりや葉っぱを見つけて「どんぐりと葉っぱ見つけたよ〜」とニコニコ笑顔で教えてくれました☺️お散歩に行くと色々な発見がありますね!

IMG_1135.jpg

こちらでは、鬼ごっこが始まっていました!壁を登ったり降りたり…体の使い方も上手になった子どもたちです!

IMG_2208.jpg

日が当たって、芝生の上はポカポカ☺️
ゴローンと転がってお友達と日向ぼっこをしていました。「あったかいね〜」「ふわふわして気持ちいいね!」それぞれ感じたことを伝え合う様子が見られました✨

image1.jpeg

保育園に戻る前に、お散歩先での防犯訓練を行いました。
園から電話を受け、先生からの声かけですぐに集まった子どもたち。「いつもと違う!」と感じたようで、不安な様子になることなく落ち着いて先生のお話を真剣に聞いていました。
帰りも「疲れたな…」と言いながらもお友達としっかり手を繋いで無事に帰園。
楽しんでお散歩が終わるのが1番ですが、いつ何があるかわかりません。「もしも」のために防犯訓練や避難訓練といった、練習の大切さを今後も伝えていきたいと思います。

image1.jpeg

 


2021年11月15日

1歳児たんぽぽ組 園庭遊び

今日は雲一つない晴天でしたね!

image1.jpeg

そんな中、今日もブランコは大人気!

順番待ちをしようとしたお友達。困った。いつもはブランコの横に座って待つタイヤが並べてあるのに、今日はそれが見当たりません。
どうするかな?と様子を見ていると!?

image3.jpeg

タイヤを見つけて。。。

image2.jpeg

よいしょ。よいしょ。。。

いつもの定位置にタイヤを置くと。

よいしょ。

image4.jpeg

いつもの場所に座って順番待ち。保育士が事前に準備しなくても、考えて待つ場所を作っていてびっくり!
遊びの中から、いろいろ考え、吸収しているのですね✨

こちらでは。。。
お友達が車のオモチャで遊んでいると。

image5.jpeg

それに気づいて。
こっちにもあるよー!と同じ車のオモチャを運んできてくれました。

image6.jpeg

いつのまにか車のオモチャがたくさんっ!

image7.jpeg

気遣いが嬉しいね。(^ ^)
ちょっぴり涙が出ていたお友達でしたが、たくさんの大好きな車に囲まれてにっこり笑顔✨うれしいね!

青空の下おもいおもいに好きな遊びを見つけて楽しみました。


«  906 907 908 909 910  » 


アルバム