アルバム

アルバム

2021年10月11日

2歳児クラスにじ組 お散歩してきたよ🎶

今日は三谷公園にお散歩に行きました。
お友だちと手を繋いで歩くことにも慣れてきています。
「早く着いたから、たくさん遊べるね!」「やったー!」

階段、丸太 好きな場所から登って滑り台へ‼️
ロープを使って腕の力で登っています。

IMG_4379.JPG

吊り橋もすいすい渡れるようになってきたね。

IMG_4383.jpg

1人で滑ったり、先生と一緒に滑ったり
大きな滑り台は大人気です!

IMG_4385.jpg

しっぽ取りをしたよ😁
広い場所だとなかなか捕まえられないねー😓
たくさん走ったので日陰のベンチで一休み。お水も美味しいね。

IMG_4389.jpg

みかんの木を見に近くに行くと、ぶどうの木も見つけました🍊🍇
美味しそうだね。今日のデザートは何だろうね。楽しみにしながら保育園に帰りました。

IMG_4392.jpg

身体を動かしたので、ご飯もモリモリ食べていました。
天気の良い日はお散歩が楽しいですね。


2021年10月11日

5歳児 うみ組 どうしたらカッコよくなる?

今日は先日の予行練習でのソーラン節と開会式、閉会式の様子を映像で見てみました!
自分たちの姿を客観的に見るのは初めてなので真剣に見ているお友達もいれば、周りのこと何やら話しながら見るお友達も!

IMG_5054.JPG

何度か見てみんなに感想を聞いてみると…
「ソーラン節の踊りが反対向きのお友達がいた!」
「踊りをサッサッとやっている人がいたからゆっくり踊ったほうがいい!」
「はじめのことばとおわりのことばのお友達の顔が紙(それぞれ言う言葉が書いてある紙)で見えない!」
などいろいろな意見が出てきました。

IMG_5057.jpg

どの意見も「自分たちの姿をかっこよく見てもらうため」の意見でした。
映像を通し、自分たちの動きを見たことで「人に見られる」ということに意識がいくようになったように感じました!


2021年10月11日

3歳児 すみれ組 〜昨日〇〇したよ!〜

朝からお休みの日の様子を伝えてくれる子どもたち。
「昨日は上井草スポーツセンターのスポーツフェスティバルに行ったの♪」
「大きな太鼓叩いてきたよ〜」
「私は叩けなかった(T . T)」
という会話から太鼓を作ってみる事になりました。

image6.jpeg

新聞紙でバチを作りダンボールを叩くだけの簡単な太鼓。
それでもどんどんやりたいお友達が増えて‥

image7.jpeg

太鼓を2つに増やし、はらぺこあおむしやもったいない音頭など歌いながらリズムに合わせて太鼓を叩いて音を楽しみました♪

IMG_1350.jpeg

こちらはバスごっこです。
行き先はディズニーランドやアンパンマンミュージアムだそうです。
これからも、みんなの前で話したり同じ体験をしたお友達と話したり、時間をとって丁寧にお話を聞くようにするなど、子ども達の言葉や思いを共有することの嬉しさを感じられるようにしたいと思います。

image5.jpeg


2021年10月11日

3歳児かぜ組 園庭だから経験できること

上井草保育園の園庭には数十個のタイヤがあります。

タイヤは子どもたちの力でも運べる重さなので、日々色々なところに置かれ、それが園庭の表情を様々に変えてくれます。

今日はタイヤが4つずつ程重ねて置いてあるのを見つけた子どもたち。

さっそく中に入って嬉しそうに一言…

「モグラゲーム(もぐらたたき?)しよう!!」

タイヤからひょこりと顔を出すみんなの頭を、先生がタッチするゲームでした。

何かになりきるのが好きな年齢ですが、まさかゲームのモグラになりきるとは…子どもたちの発想はいつも大人を越えてくれます。

IMG_0429.jpg

 

さて、数個積んであればもっと高く積みたくなるのが子どもたち。

散らばってるタイヤをかき集めて、一つずつ重ねていきました。

IMG_0430.JPG

 

倒れそうになるのをみんなで抑えながら、10個積んだ辺りで崩れたタイヤ。

もう一回挑戦かなと思っていると…

IMG_0432.jpg

 

倒れたタイヤを梯子のようにして渡る遊びに発展しました。

IMG_0434.JPG

 

園庭には他にもビールケースやマルチパーツ(ベニヤ板をL字に組み合わせたもの)など、子どもたちが自分の力で動かせる玩具をいくつも置いています。

子どもの力で自由に動かせるから、ヒトとモノが相互に作用し、本当に多様な遊びが生まれます。

自分の頭で考え、身体を使って表現し、友達と協力して実現する。

公園だけでは経験できない多くのことを、園庭での遊びを通じて積み重ねていってほしいです。


2021年10月9日

幼児合同保育〜のんびりと〜

今日は室内と園庭に分かれて好きな場所で過ごしました!
室内では、ブロック遊びやぬりえ、おままごとなど自由に遊びました。

IMG_4363.jpg

園庭では外に出たいお友だちだけ園庭に行きました。
のんびりとブランコでゆらゆら揺れて気持ち良さそうですね🎶

IMG_4366.jpg

サッカーを習っている子どもは「先生みて〜」とサッカーの腕前を見せてました⚽️
ボールがピタッと止まってます!
将来はサッカー選手かな…?😄

IMG_4372.jpg

最後は砂場です。何やってるんだろうと見てみると、子どもたち同士でバケツにおもちゃを「どこにおもちゃが入っているでしょうか」と隠しあって、問題を出し合っていました!自分たちで考えて遊ぶことはいいですよね♪

image1.jpeg

今日も異年齢で好きな遊びをして、たくさん刺激を受けていた子どもたちでした。


2021年10月9日

0歳児合同保育 それぞれの時間!

お友達2人の土曜日でした。だけど、2人が一緒に起きている時間があまりなくて、自分だけの時間をたっぷりと楽しみました。興味を示したものと向かい合い、納得するまでじっくりと遊んでいました。そんな姿を見ていると「〇〇してるの?」「〇〇なの?」と声をかけたくなりますが、小さくても色んなことを考えながら”こうかな?””こっちは?”と遊んでいるので、思考の邪魔をすることになります。黙って見守ることも大切なことですね。

image0.jpeg

下の釣り玩具を引っ張ると、ぐるぐると渦巻きが回ることに興味を持ちました。触る事ができずにもどかしそうでしたが、引っ張ると動く事に気がついたようでした!!

image1.jpeg

誰もいない広い廊下を1人でお散歩しにいきました。これはなんだろぉ?と触りに行き、確かめています。

image2.jpeg

ポットン落としにチェーンを入れたり出したりしながら遊んでいました。口が大きな入れ物ですが、まだ器用に指先を使えないので、真剣な様子です集中していますね。

image3.jpeg

カーテンでいないいないばぁ〜を始めました。こんな大きな布でいないいないばぁをしてみようと、自分で思いついたのですね!!とても楽しそうでした。


2021年10月9日

乳児合同保育 〜発見〜

今日は園庭遊び!

園庭に出るとお兄さんたちが虫探しをしている姿を見て「みせて」と捕まえた虫を見せてもらうことに。

バケツの中に入っている虫を見ると大興奮👏一緒に虫探しをすることになり「虫さんいるかな?」と探していると…

image1.jpeg

「あっ!蝶々だぁ🦋」とお友達が発見👀

image2.jpeg

蝶々が低い位置を飛んでいたため一生懸命捕まえようとして手を伸ばしている姿がとても可愛らしかったです🥰

結局捕まえることはできませんでしたが大きな蝶々🦋を近くで見ることができて嬉しそうでした。

 

お砂場で型抜きをしている際に遭遇したのはミミズさん🐛

「先生、ミミズさんいたんだよ」と見せてくれ、周りのお友達も興味津々!

image3.jpeg

みんなで見やすいようにバケツの中に入れ観察タイム⏱

image4.jpeg

ミミズさんの体が動くたびに「あっ!動いたよ」と元の態勢に直してあげていました。

土曜日ならではの広々とした園庭!たくさんの発見ができて楽しかったね😊

来週も元気に登園してきてね!

iPodから送信


2021年10月8日

1歳児たんぽぽ組〜頑張るぞ!おー!!〜

今日は、上井草スポーツセンターへお散歩に行ってきました。
帽子、靴下、靴の準備を終え、さぁ誰が歩いて、誰がバギーに乗ろうかな?と考えていると‥

image1.jpeg

歩く気満々のお友達が、自ら手を繋ぎ門の前で待機していました!
久しぶりのお散歩でしたが、よくわかっていますね!

image2.jpeg

あ、何かを発見!
保育士「これなーんだ?」
子どもたち「‥‥🤔」
保育士「柿だよ!」
子ども「かきー!」

image3.jpeg

いつも歌っている「くだものれっしゃ」に登場してくる柿!
これのことかー!と秋の果物を見て触って楽しみました!

広場に到着すると大興奮で走り出し、ワゴンに乗っていたお友達も「はやくおろしてー!」と手を広げていました。

image4.jpeg

「わんわん!」と言って階段を登ったり

image5.jpeg

原っぱを走ったり

image6.jpeg

景色を眺めて夢中で遊んでいました。

image7.jpeg

バランスをとりながらスロープを駆け下ります!
思ってる以上にスピードが出るのが楽しい様子!
にこにこで何度も登っては降りてを繰り返していました。

image8.jpeg

保育士が原っぱに寝転がると、隣で寝転がるお友達もいれば、「おきておきてー!」と集まってくるお友達もいます。
いつも見上げている保育士が、自分たちの目線より低いところで見るのも、新鮮の様です。

image9.jpeg

今日はとーっても暑かったので、木陰で水分補給!
お顔を真っ赤にしながらも、全身を動かして目一杯楽しんだたんぽぽさんの表情は、キラキラと輝いていました。

今後も、秋の自然に触れたり、交通ルールを覚えながら、楽しくお散歩に出掛けたいと思います。

帰り道は、ちょっとバテバテながらも、「もうすこしだ!」「がんばるぞ、おー!」と歩くことを楽しむお友達もいて、頼もしかったです!


2021年10月8日

4歳児合同保育 そらひまピックまであと一週間!

運動会当日まで残り一週間となりました!今日は運動会の装飾を作りました。

image0.jpeg

まずは折り紙を小さく千切っていきます。千切った折り紙を、色ごとに貼っていくと…

image2.jpeg

何ができるかな?

image5.jpeg

ヒントは赤、青、黄、黒、緑色の物♪少しずつ形になってきたので、完成をお楽しみに!
装飾作りの後は、お散歩へ!今日はそら組ひまわり組でペアを組んで手を繋ぎました。初めてのことだったので、最初は緊張気味で手を繋いでいた子どもたち…。

image6.jpeg

しかし出発すると、名前を呼び合ったり笑い合ったり…仲良くお散歩を楽しんでいました♪
カラスウリや金木犀、柿など秋の自然もたくさん見つけました。

image7.jpeg

お散歩の向かった先は…三谷小学校。
運動会の会場は三谷小学校なので、みんなで見学に行きました。
広い校庭では、小学生のお兄さんお姉さんたちが体育の授業をうけていました。授業の様子だけでなく、校庭にある遊具にも興味津々…!
「こんな広い所で走れるのか〜!」
「ここで運動会するなんて、お兄さんお姉さんだね!」
と、三谷小学校での運動会を想像してはワクワクした様子でした。

image8.jpeg

今週は予行練習が行われたり装飾作りをしたり、実際に三谷小学校に行ってみたり…運動会が近づいている実感が湧く一週間になったと思います。
運動会に向けての取り組みもあと少し!来週はとうとう本番です。運動会が近づいていることで、なんだか気持ちもソワソワし、高揚している姿も見られます。子どもたちのいろんな気持ちに寄り添いながら、来週も楽しく取り組んでいけたらと思います。
季節の変わり目で、咳や鼻水が出ているお友達が増えています。今週末はゆっくり過ごし、元気に運動会を迎えられればと思います。


2021年10月8日

3歳児 すみれ組 〜綺麗な模様ができたね〜

今日は園庭と室内、好きな場所でたっぷり遊びました。遊びながら順番に運動会の制作も行いました!!☺️

今回はバブルアートに挑戦✨好きな色を選んで、ぶくぶくぶくぶく〜っと色んな色の模様ができました!

IMG_1294.jpg

「出来ないよーー😂😂」と困っているお友達がいると、「こうやってやるんだよ!」と優しく教えてくれる姿もありました。

IMG_1304.jpg

綺麗な泡ができると….「うわー!すっごーい」とにこにこ笑顔♡しかもレインボーだよ🌈と大興奮でした!!

IMG_1334.jpg

「色を混ぜたら紫になった!」泡と泡を混ぜて、色の混ざり合いも楽しんでいました☺️

IMG_1336.JPG

とってもきれいなバブルアートができました◎今回作ったものは運動会の装飾になります!お楽しみにしていてくださいね🌟


«  909 910 911 912 913  » 


アルバム