アルバム

アルバム
0歳児こすもす組 遊歩道!
杉並区の住宅街は、遊歩道が充実していますね。子どもたちも、安全が確保された中で自由行動を思い切り楽しむ事ができます。自由行動の中では、子どもたち本来の素直な気持ちや表現がたくさん見られ、一緒にいる大人もとても楽しい時間になるんですよ。
今日は、道灌橋公園にお散歩に行きました。いつも遊んでいる遊具を違う角度から見られるようになり、ロッククライミングに挑戦したお友達したお友達がいたんですよ!自分で自分の体を支え、足先をしっかり使いながら踏ん張り、自分でどうにかしながら上がっていきました。自分で自分の体を支えることを感じられるようにと、今まで遊んできた事が繋がっていますね。
手を繋いで歩く事に慣れてきました。2人でお互いを意識しあっているんですよ。“友達を意識する”と、できる事がまた増えますね。
年が明けるくらいには、6人みんなで歩いてお散歩に行けるかなぁと思っています。
下からお花を除いて見ています。この角度からの見るお花は、子どもながらの特別な角度です。大人とは違う見え方や発見がありますね。
お友達の手の中に握られたどんぐりをずっと見つめています。「何を持っているの?」「どんくりだよ!」そんな会話が聞こえてきそうな姿です。お友達のちょっとした姿を本当によく見ています。
拾ったどんぐりを置いて、満足気な様子で眺めています。お友達の姿を見て、真似をして2人でそれぞれのどんぐりを眺めて楽しんでいます。楽しいことは、すぐに伝染しますね。
遊歩道を抜けると三谷公園の遊歩道に着きます。ここからまた遊歩道を行くと道灌橋公園です。
手を繋いで並んで歩きます。こうしてみると、大きくなったなぁと、しみじみ思う姿ですね。
どんな場所でも、報告の電話をするときには座って待っていてくれます。「もしもしするから、待っててね」と声をかけられ、自ら座って待つ姿もあるんですよ。
初めてのロッククライミング!自足を支えると、自分で踏ん張り上がって行きました!
1歳児たんぽぽ組 お兄さんお姉さんと一緒に♡
園庭で遊んでいると、お兄さんやお姉さんたちがいるクラスのお友達と一緒になる事があります。
今日はいつもよりも沢山のお兄さんお姉さんたちが園庭にいました。
お兄さんお姉さんたちがしている遊びはとっても魅力的🌟楽しそうだなっ!!
ちょっと覗いてみましょう。(^ ^)
こちらはお料理しているお兄さんお姉さんに混じって仲間入り。
「どこのクラスのお友達かな?一緒に遊びたいの?赤ちゃん組だね。きっと。はい。これどうぞー。真似っこで食べるんだよ!!」
優しく仲間に入れてもらえて嬉しそう!
こちらは一本橋。板の下はタイヤが並べてあるので、上を歩くとゆらゆら揺れます。
お姉さん達を見習って、しっかり並んで順番を待ちます。
三輪車で一本橋渡りに挑戦!段差があることに気付くと、よいしょっとハンドルを持ち上げて上手にバランスをとってタイヤを乗せています。
慎重に。慎重に。。。
坂道が怖くて立ち止まっていると、お姉さんが手を引いてくれました。嬉しいね♡
そのまま手を繋いでお姉さんのクラスのお友達と一緒に遊ぶことに。
「たんぽぽさんだよ。小さい赤ちゃん組のお友達だから優しくしてね。」
「そうなんだー。わかった。」
そんなやりとりが聞こえてきました。
園庭は異年齢交流の場。お兄さんお姉さん達に優しくしてもらった経験から、次は自分よりも小さなお友達に優しくしてあげよう!そんな気持ちが育つのかもしれませんね。
そんな異年齢交流の場をこれからも大切にしていきたいと思います。(^^)
4歳児そら組〜いよいよ!〜
「明日が運動会だよね!!」朝からソワソワしていた子どもたち。
表情から嬉しい気持ちとドキドキする気持ちが伝わってきました。そこで、ちょっと折り紙タイム!
久しぶりにみんなで一緒に取り組みました。普段の遊びの中でも、折り紙をする機会が増えてきたからか、全体に折り方を説明しても、途中「先生!どうやるの??」と尋ねる子も少なくなったと感じました。
出来上がったのは『明日はきっといい日になるお守り!』ニコニコ楽しい1日にしようね!と話をしました。
園庭遊びの後は、外で最後の練習!
2階から写真を撮ってもらいました。
みんなが同じ力で引っ張っているので、キレイな丸になっているのがわかります。
かくれんぼをしたバルーンは2階から見ると『おまんじゅう』のようですね。
部屋に戻ると、給食はみんな完食!!やる気がみなぎっているようです。
今日は早めに寝て、明日は思い切り楽しみましょう!服装は動きやすいもの&履き慣れた靴でお願いします。
観覧席についてのお手紙も、よく読んでいただいて、みんなが気持ち良く応援できるようご協力お願いします!
3歳児 かぜ組 明日はいよいよ…!
明日はいよいよ運動会!
「あと1回(今日の夜)寝たら運動会だよね!」と明日の運動会を楽しみにしているかぜ組さん。
今日はのんびり、園庭に出てお外遊びをしました!
鬼ごっこなどのルールのある遊びも大好きだけど、今日はロープのブランコで遊ぶの!と遊ぶ様子が…😌
後ろに待っているお友達も「あと何回やったら代われる?」と聞いたり「あと3回やったら代わるね♪」とのやりとりが👏「あと〇回やったら次は自分の番だ!」と見通しがつくこともできますね✨
順番を待つのも上手になったかぜ組さんです!
「昨日やった遊びの続きしようよ!」と昨日は泥団子作りにも夢中になっていたので泥団子作りに挑戦している子も見られました!
近くにいたお友達も一緒に泥団子作り♪
「優しくぎゅってするんだよ〜」と教えていました😊
「大きい泥団子だよ!」と見せてくれました!これから白い砂をたくさんかけてピカピカのお団子を作るようです☺️
お部屋に戻ると、園庭ではそら組さんやひまわり組さんが運動会の練習をしていました!
かぜ組さんも少しだけ見学することに✨「頑張れ!!」とお兄さんお姉さんに一生懸命応援していました。
明日の運動会、いつもと違う雰囲気にドキドキしたり気分が高揚する場面もあるかと思いますが、子どもたちの頑張りに温かい拍手をお願いします☺️
4歳児ひまわり組 とうとう明日♪
「あと一日だね!」「あと一回寝たら運動会…」「明日本番だね!」
子どもたちの頭の中は運動会のことでいっぱいのようで、運動会の話題でもちきりだった朝!
かけっこは、走り順が決まったので最後に2人ずつで走る練習をしました。
園庭でも最後のクラス競技の練習!
練習前に園庭でたっぷりと遊んでいたのもあり少し疲れも見えましたが、昨日に引き続き、スピードのある動きで頑張っていた子どもたち!
結果は同点…!特に玉入れは一点差でとてもいい勝負でした♪
自分たちの競技が終わってからは、そら組とうみ組の応援もしました。手拍子をしたり掛け声に合わせて一緒に言ってみたり…自分たちの競技だけでなく他クラスの競技も応援という形で一緒に楽しんでいたひまわり組さんです🌻みんなで運動会という行事を楽しむには、応援も大切ですよね。明日もクラス競技だけでなく、今まで運動会に向けて一緒に取り組んできたそら組さんの応援も頑張りたいと思います♪
(他のクラスの競技は直接応援できませんが、心の中で応援してくれたらと思います!)
明日は晴れ予報☀️今日はなるべく早めに就寝し、明日元気に来るのを待っています!
笑顔いっぱいの楽しい運動会になりますように🌻
5歳児 うみ組 最後まで自分たちで!
いよいよ明日は運動会です!
朝、そんな話をみんなでしていると…
「ソーラン節のお神輿と山車の持つ位置を決めておいた方がいいんじゃない?」という話に出ました。
早速ホールに行き、お神輿チームと山車チームに分かれてどこを持つか相談!
運動会のギリギリまで自分たちでやりやすい方法を考え、話し合いで決めている姿に年長児らしさを感じました。
話し合いが終わり、園庭で運動会前最後のソーラン節!
青空にみんなの掛け声が響き渡りました!
緊張したり、競技の中で悔しい気持ちになったりや悲しい気持ちなったりすると思いますが、みんなで最後に「楽しかった!!!」と言えるような運動会にしたいと思います!
2歳児 もも組 〜友達と、お兄さんお姉さんと〜
毎日気の合う友達と一緒に遊ぶことが増えているもも組の子どもたち。
今日も園庭に出ると思い思いの好きな遊びを、友達と一緒に楽しんでいました。
橋を渡ったり…
虫を見つけたり♪
お友だちに捕まえた虫を見せ合う姿も増えました。
みてみて〜、と一緒に虫探しをしていたお兄さんに、捕まえた虫をみせて…
こっちは築山を工事中…
「今工事中で〜〜す」
「どいてくださ〜〜い」
お姉さんと一緒にスーパーネットのお家でのんびり♪
お友だちと、だけではなくお兄さんやお姉さんと一緒に遊ぶことも増えてきました。
日々遊びを通して様々なことを経験している子どもたち。かっこよく遊んでいるお兄さんお姉さんに憧れ、大きくなりたい!という思いにもつながることでしょう。
クラスの中のお友だちだけではなく、時にはクラスを超えて、さらに広い世界を楽しんでもらいたいと思います♪
3歳児 すみれ組 〜明日はいよいよ〜
今日は園庭と室内の好きな方で遊びました!!
園庭に出ると「先生みててねー」「よーいどん!」とかけっこが始まりました☺️ゴールした時のキラキラ笑顔がとってもステキ✨明日の運動会でもたくさんのキラキラ笑顔が見れますように。
地面は大きなキャンパス?!スイカ、チューリップ、食べ物、思いおもいのものをお友達と一緒に描いては「かわいい♡」「〇〇ちゃん上手〜」とお互いに褒め合いっこ。お友達に褒めてもらえるととっても嬉しいね☺️
スーパーネットではお家を作り、ぎゅうぎゅうになりながらも楽しんでいました。譲り合いの気持ちも出てきて、お友達と一緒に仲良く遊べるようになりました!
こちらは虫探しチーム。ひとりのお友達が何かを見つけると「うわあああ」と歓声が上がる虫探し。探した虫をお友達と引っ張りあって元気がなくなってしまったりする姿も😅「虫も家に帰りたいんじゃない?」「痛そうだよ」と子どもたちなりに考えて、なんとかしようとする姿もあります!こうしてお友達同士で考え、生き物を大切にする気持ちも芽生えてきた….かな?
お友達とキャッチボール!投げる、キャッチする、も上手になってきました。
明日はいよいよ運動会!!いつもとは違う雰囲気に圧倒されたり、恥ずかしくてできなかったり…そんな姿もあるかもしれません。大事なのは本番だけでなくそれまでの過程だと思っています。明日はどんな姿の子どもたちも温かく見守っていただけると嬉しいです!☺️いいお天気になりますように….☀️
1歳児つき組 自分でやろうとする気持ち
子ども「んー…」
保育士「○○ちゃん、履けそう?」
子ども「んー、よいしょ、よいしょ」
保育士「少しお手伝いしようか?」
子ども「これねー(ここが中に入ってて、足が出ないの…)」
保育士「じゃあ、ここを伸ばして、はいどうぞ」
子ども「できた!」
裾が中に入ってしまい少し時間がかかりましたが、自分で履くことができました😊
【おまけ】
園庭から戻り、靴や靴下を脱いでいる時…
砂だらけの靴を水道で洗おうとしているお友達。
「あ、汚くなっちゃたな…あ、お水で洗えばいいかも!」と考えたのかな。
子どもたちなりに色々と考えているんだなと感じた場面でした。
毎日、全力で遊び真っ黒になったお靴。お洗濯をお願いします😊
2歳児にじ組 みんなとあそぶ!
天気が良くてお外に出てるのも気持ちがいい日でした!
最近子どもたち同士で鬼ごっこをしたりかくれんぼをする姿がみられるようになってきました。
「もーいいかーい!」
「もういいーよー!」
「あ!みーつけた!!」
「まだみつかってないよー!!」
なんとなくの形ではありますが、楽しくあそんでいます!
みんなで協力してお家を作ったりもするようになりました!
「ここにそれおくのよ!」
「これはー??」
「ここでかくれるの!」
いままで少人数で遊ぶことが多かったにじ組さんですが、少しずつクラスみんなで何かをするようになってきました。
そんなにじ組さんは、園庭でたくさん遊んだ後はもも組さんと行きたい人たちで
電車を見にお散歩にも行きました!
少しずつ先生と手を繋がなくてもお兄さんお姉さんみたいに前の子の後をついていくようになってきているにじぐみさん!
今日は頑張ったご褒美かレッドアローがゆっくりと走ってくれて大喜び!
またおさんぽいこうね!
« ‹ 919 920 921 922 923 › »