アルバム

アルバム
0歳児ほし組〜初めてのボールプール〜
今日は午前中、雨が降っていたので、お部屋で遊びました。
これは何だろう?
プールみたいだけど、何も入っていないね。
おや?袋の中に何か入ってるね。
手でつかんで投げてみよう!
プールにボールを入れてみると、
ボールをかき混ぜたり、ボールをつかんで外に投げたり、楽しく遊んでいます。
低月齢のお友達も、保育者がボールを手に乗せて、一緒に楽しみました。
初めてのボールプール、とっても楽しかったね!しばらくはお部屋に置いて、もっと楽しみたいと思います😁
0歳児こすもす組〜一緒に〜
今日は雨が降っていて水あそびが出来なかったのでお部屋の中で遊びました。
お互い別々な所で遊んでいても気づいたら仲良く同じおもちゃで遊んでいます。
チェーンを一生懸命穴の中に入れようと頑張っていました。
廊下では仲良く取手を押し合いっこして遊んだり、ハイハイや歩いてお友達を追いかけて遊んでいました。
「二階いく〜!」と指をさしていたので階段を登って二階へ。腕と足を使って上手に登っていました。登り終わるとニコニコしながら拍手をしていました。
5歳児 うみ組 あと少し!
来週はもう8月に入るので今週中の完成を目指していますが、日程を伝えると「やだー!」というお友達もいたため、嫌ならやめてもいいけど頑張ってたり、夏祭りを楽しみにしていたお友達は悲しいのではないかということを伝えました。
長い期間活動をやってきているので疲れが出ててきているのはわかりますが、今まで頑張ってきたり、楽しみにしていたりするお友達の思いを考えてから発言してほしいということも話しました。
改めて、夏祭りみんなで頑張るのかということを聞くと「頑張る!」ということだったので気合いを入れ直して当日までやっていきます!
今日のお神輿チームはほとんどやることがなく、今日休んでいるお友達の担当の部分が終われば完成です!
山車チームは前回からのウサギの足を試行錯誤し、短く切って取り付けることにしたようです!
置く位置などを確認して…
山車の上に立たせることができました!
子どもたちにとっては楽しみでもありますが、クラスの活動が夏祭りのことばかりになってしまうと疲れてしまうというのが本音だと思います。
活動と遊びとのバランスをとりながらも、みんなで頑張ろう!という気持ちを高めていければと思います!
3歳児かぜ組 変化していく環境と遊び
今日は看板を完成させる予定だったのですが、クラスの1/3がお休み…。
みんなで完成させたという達成感を味わうことも、看板づくりのねらいのひとつだったので、今日は看板づくりを延期して、少し久しぶりに園庭で思い切り遊びました。
これまであまり子どもたちから関わろうとはしていなかったマルチパーツ。
試しに保育士が簡易アスレチックを作ってみました。
さっそく気になった子が登り始め…
次第に他の子も集まり始めました。
物が置いてあるだけでは、子どもたちは何に使えばいいのかイメージが湧かないこともあります。
そんな時は保育士が見本を見せていくことも遊びが広がるきっかけになります。
もちろん、遊び方を限定してしまわないよう細心の注意を払いながらですが…。
ロープブランコはかぜ組の子どもたちに大人気の遊具です。
腕や足の力を使いながら、体の重心を移動させバランスをとる。
様々な部位の協応運動が発達してくるこの時期だからこそ、なお楽しい遊具です。
園庭には数種類の砂があります。
園庭の砂、砂場の砂、植栽が植わっている砂。
それぞれに雨上がりの感触は異なり、子どもたちはそれを五感で感じながら遊んでいます。
園庭は毎日違う表情を見せてくれます。それは保育士の環境設定によるものだったり、自然がもたらすものだったり、子どもたち自身の変化によるものだったり…。同じ場所で遊んでいるようでも、毎日少しずつ変化していってる子どもたちの遊びを、これからも丁寧に見守り続けたいです。
2歳児クラスにじ・もも組 今日も一緒に遊んだよ🎶
これ、なーんだ?
「きいろー!」「かみ??」
「ベィビーシャークのいろ!」
いろんな言葉が飛び交います😀
これ、ビリビリしてくれる?
「いーよー!」
ちょっと切りづらいよね…
「みてーできたよー!」
さすが!3歳のお兄さんは上手に切れるね。
この上にお花紙を付けて欲しいんだけど、お願いしていい?
みんなでたくさん貼ってくれたから、素敵な恐竜になったよ🦕
みんなで作った恐竜はこれからもっとカッコよくなるよ!
できたら、みんなで遊ぼうね😀
1歳児 たんぽぽ組 もうすぐ夏祭り!
もうすぐ保育園の夏祭り!地域のお祭りは軒並み中止。保育園の夏祭りは楽しみたいですね。
そんな夏祭りに向けて、今日はお部屋で盆踊りをしたり、夏祭りの制作あそびをしました。
音楽に合わせてノリノリで体を動かします🎵
保育士のマネをして「次は回るよー!!」なんて声をかけてくれるお友達もいたりして、大盛り上がりです。
さて、体を動かした後は。。。
初めての のりに挑戦!
保育士と一緒に、一の指(人差し指)にのりをつけて画用紙にのばしていきます。
みんな興味津々。。。じっと見つめます。これは何だ?!?
触りたくて触りたくて仕方ないお友達。何だかよくわからなくてその場から遠ざかるお友達。保育士と一緒に慎重にトライするお友達。皆反応はそれぞれです。
無理強いする事なく、興味をもったお友達だけやりました。
実は先日とった可愛らしい手型を貼り合わせて。。。
可愛らしいかき氷🍧✨
夏祭りに向けて廊下に飾るので楽しみにしていて下さいね!
3歳児 すみれ組 〜子どもたちのペースで〜
連休明けの今日はのんびりゆったりと子どもたちのペースで楽しみました。
お部屋遊びの最中、水遊びのおもちゃが置いてあることに気づいた子どもたち。
足拭きマットに向かって…水鉄砲を発射!
「みずでっぽうやってるのー!」
とマットを的にしはじめました。
マットに吸い込まれていく水を見て、
「あれ?水、どこにいっちゃったんだろう」
と気づいた子。
それを見たお友達がマットを触って、
「あ…!マットが濡れてる!」
と教えてくれました。
お部屋が水びたしになる前に、テラスに出て水遊び♪
牛乳パックのおもちゃを自分で持ち出し、たらいの水も自分で入れる子どもたち。
「ねぇみて!これ面白いんだよ!」
と牛乳パックのおもちゃを見せてくれました。
小さな子にも水遊びをお裾分け✨
めいっぱい水遊びを楽しんだあとは、シャワーを浴びて涼しいお部屋で涼みました🎐
お部屋の中ではお友達とおままごとやカルタなどを楽しみます。
ベルト作りはひとりのお友達が作っているのを見て、
「〇〇ちゃんもやるー!」
「〇〇にもちょうだい!」
とやりたい子が自分でやってきて楽しんでいました。
子どもたちの姿に寄り添い、子どもたちのペースで過ごすことで、連休明けではありましたが落ち着いて楽しく過ごすことができました。
子どもたちから生まれた遊びを活かして、子どもたちが主体の遊びを自分自身で楽しめるようにしていきたいと思います。
0歳児ほし組〜連休明けも元気に〜
今日は水遊びをしました。
じょうろやバケツでお水をジャーっと流すのが楽しい様子。
マットにかけたり、自分の足にかけたり、色々な場所に、ジャー!
ヒトデ型の水鉄砲に興味津々!
「こうやって遊ぶんだよ〜」と保育者がやり方を見せると、出来るようになったお友達もいました。水が出るたびに、キャッキャと声を出して、楽しんでいました。
お部屋で遊んでいるお友達。保育者がお名前を呼ぶと、元気に手を挙げてくれました。
連休明けでしたが、みんな元気な笑顔を見せてくれました☺️
4歳児ひまわり組 水遊び日和♪
園庭に出る前から「今日も水鉄砲やろうね!」と、お友達と誘い合っていました♪
さっそく園庭に出ると…水かけ合戦の準備!
「いくぞ〜!」
の合図で水かけ合戦が始まりました!
今日は保育士と勝負です。容赦なく水をかける姿…みんな良い表情をしています!
落ち着いて遊びたいお友達も、じっくりと水遊びを楽しむことができていました♪
今日も一人ひとりが好きなペースで水遊びができ、満足した様子だった子どもたち。暑い日に冷たい水に触れたことで、「気持ちいい〜!」と、快適に過ごせたようでした。
お部屋に戻ってからは、先週作った花火の制作をどこに飾るかみんなと相談して決めました🎆
花火といえば、打ち上げ花火のイメージがあったようで、「天井がいい!」とアイディアが♪「お母さんたちにも見てもらいたいな〜」という意見もあったので、一枚はお部屋の天井に、もう一枚は廊下に飾ることになりました。
さらに「せっかくだから夏祭りでも使いたい!」ということだったので、夏祭りの装飾としても今後使用していきたいと思います!
話し合いの中で、子どもたちがいろんなことを考え、様々な意見が言えるようになってきています。しっかりと、保育士や友達の話も理解して聞く姿が見られるようになり、成長を感じています。
4歳児そら組〜どこからきたんだろう?〜
園庭に出ると…
「わぁ!砂場の砂がいっぱいある!」
「サラサラしてるー!」
「足埋めたよー」
「この砂どこからきたんだろう??」
砂の中から貝殻のかけらを発見!
「きっと海からきたんだよ!!」
「海の砂だから、サラサラしてたんだ!」
「風にとばされてきたんだなー」
疑問を自分たちで解決しようとする力がついてきているように感じました。(飛ばされてきたかは別として…半分空想のようなところも、子どもの世界が広がっていて楽しいですよね)
砂がたっぷりの砂場では、砂山トンネル作りに熱中!
壊れても、壊れても、諦めずに何度も挑戦を続ける中で、水や砂の特質に気づいたり、子どもたちが自分で考えて決める経験が思考力の芽生えへとつながっていくのでしょうね。
« ‹ 922 923 924 925 926 › »