アルバム

アルバム

2021年9月21日

1歳児たんぽぽ組〜たったひとつ〜

園庭で車を走らせていたお友達。

image1.jpeg

線路を描いてみると(車ですが‥)

image2.jpeg

「ガタンゴトン!」と言いながら、その上を走らせていました。
線路をひとつ描くだけでも、どこを走らせようか、どんな音がするかなど、イメージを膨らませて遊ぶことができます。

image3.jpeg

こちらは、タイヤを渡っています。
タイヤに乗ると、グラグラとバランスを崩しやすくなるので、またいで渡っています。
端っこがゴールのようで、またスタート地点に戻っていきます。

image4.jpeg

ゴールで立ち止まるお友達。
進んで欲しいお友達。
押し合いが始まりました。
保育士「かーわって!って言ってみたらいいんじゃないかな?」

image5.jpeg

代わってほしいことを伝えると、お友達はサッと譲ってくれました。

たった一つの事をプラスしたり、一言伝えるだけで、その先の遊びや関係がガラッと変わるものですよね。

日々の遊びの中でも、この「たったひとつ」のことを大切に、行動に移し、伝えていくよう心掛けています。


2021年9月21日

0歳児ほし組〜興味の広がり〜

気持ちの良い秋晴れの中、園庭遊びを楽しんできました☀️

園庭に着くと、早速お砂遊びが始まりました。バケツに入っているお砂をスプーンですくって、片手に持っているカップに入れていました。まるで、ベンチがキッチンになったかのように黙々とお料理しているようでしたよ♪

image1.jpeg

お友達の持っている物を自分も使いたい!とスプーンの取り合いに。

image2.jpeg

同じ物があることを知らせると、ニッコリ☺️一緒が嬉しいね♪

image3.jpeg

3歳のお兄さんが虫カゴを持って、何の虫を見せてくれました🐛顔まで虫カゴに入る勢いで覗いていましたよ。

image4.jpeg

持っていたカップにちょうど良いサイズの石を発見!その場にしゃがみ込んで、集中して遊んでいましたよ。

image5.jpeg

歩いて園庭を探索していると、縄跳びを見つけた様子です。手に持ってみると不思議な動き!ゆらゆらくねくねと動く縄を楽しんでいました♪

image6.jpeg

個々の興味が広がって、園庭での遊びも広範囲に楽しめるようになってきました☺️


2021年9月21日

1歳児つき組 虫との出会いの中で…

虫を探しに行こうと園の周りをふらりとお散歩。

テラスを出るとバッタやダンゴムシ、アリ、蜘蛛…色々な虫がいて大興奮。

とても綺麗な黄緑色のバッタ。

image.jpg

捕まえてみたり、近くで観察してみたり…

触れない子も触れる子も興味津々。バッタがジャンプしながら動いているので追っていると…

image.jpg

ぽちゃん…。

あ、排水溝の中にバッタが落ちてしましました😢

近くで見ていたお友達「あ、バッタさん…」

「バッタさん、落ちちゃったね。お水の中で溺れていそう。大丈夫?」

と声をかけると、「大丈夫ー?」と少し心配そうにバッタさんの様子を伺っていました。

お水から脱出できていますように。

image.jpg

他にも大きな蜘蛛がいたり、カマキリがいたり…色々な虫に大興奮。

今度は虫かごを持って、行こうかなぁ。

image.jpg

気になることがたくさん。虫がいるかもしれない…と土を掘ってみたり、壁を歩いている蟻を見つけたり。

自分で触って、感じてみることが新しい発見・気付きになるので大切にしています😊

「あ、〇〇があったね」とお話をしながら向かう時間もいい時間です。

なかなか前には進まないですけどね…😂

image.jpg

車の来ないスペースがあったのでみんなで虫探し。

ここではてんとう虫やイモムシと遭遇。

「あ、ここにてんとう虫がいるよ」という声が聞こえてくるとかけより、観察。

最近は怖がっていたお友達も自分で触ろうとしたり、じっくりと観察する姿が多く見られます。

image.jpg

みんなでイモムシを囲い、観察をしていると事件が…

イモムシに会えて嬉しかったお友達が興奮してしまいポンっとイモムシを踏んでしまいました😢

保育士が「イモムシさん、痛い痛いだよ。ごめんねだね」と声をかけるとしゃがんで観察。

あまり元気のないイモムシに向かって、「ごめんね」と声をかけ、様子を伺うお友達。

「イモムシさんもみんなと同じ、踏まれたら、痛い痛いだよ。ごめんねだね」と話をしていると近くにいたお友達も集まり、「ごめんね」と声をかけ合う姿。

image.jpg

踏まれてしまったりしない場所にそっと置き、「ごめんなさい」とお別れをしてきました。

会えたこと、触れたことが嬉しくてやってしまったことだと思います。小さいころ、分からない頃はこのような経験ありますよね。

もちろん、最初から同じ命として大切にすることがいいですが、実体験をとおして感じること・学ぶことがたくさんあります。みんなが成長し、虫を捕まえた時、飼う時など同じ命として大切にすることができるように実体験をとおして伝えていければと思います。

image.jpg

みんなで気付きや発見を共有・共感しながらのお散歩。

子どもたちの興味関心を知ることができたり、興味関心の幅を広げることができたり…これからも自然に触れる機会を大切にしていきます。


2021年9月21日

3歳児 すみれ組 〜お月見って?〜

今日はお月見会食の日🌕せっかくなのでお部屋に遊んでいるお友達に手伝ってもらい、お月見のお団子を作ってみました🎑

ティッシュを上手に丸めて、仕上げはテープでくっつけます。ティッシュを使う枚数によってお団子の大きさが変わることに気付いた子どもたち。「小さなお団子にしよーっと」「1番大きいのを作る!」

IMG_0779.jpg

ご飯はテーブルクロスを敷いて、お月見会食☺️♡お月見は、たくさんの美味しいものが食べられることへのありがとうの気持ちと、これからも美味しいものが食べられますようにとお願いする日。お団子やススキを飾るのは、「美味しい食べ物が食べられて幸せ。みんなで分けよう」という願いを込めて飾るそうです!🌾そんな話を子どもたちとしながら、いつもとはちょっぴり違うご飯を楽しみました🌟🌟

IMG_0786.jpg

 

IMG_0789.jpeg

これからも季節の行事をお友達や保育士と一緒に楽しみながら触れることができたらと思います。今日はどんなお月様が見えるかな?🌕ぜひお子さんと一緒に月を眺めてみてくださいね….🐰🌾

IMG_0793.JPG

 


2021年9月21日

3歳児 かぜ組 園庭でたっぷりと!

今日はとっても良い天気でしたね!
かぜ組の子どもたちも「園庭にいきたーい!」と早速園庭へ出かけた子どもたち。

タイヤを並べて探検ごっこ!
落ちないように、ゆっくりゆっくりタイヤを渡っていました✨

IMG_0128.jpg

ビールケースやマルチパーツを並べて、ごっこ遊び!子どもたちの会話を聞いていると…?
「落ちたらサメに食べられちゃうわよ〜!」「サメが来たら登ろうね!」とやりとりをしていました!
遊びながら、友達との関わりや言葉のやりとりが濃くなっていきますね😊

 

image1.jpeg

今日は十五夜なので、絵の具を使ってお月見作り🌕
クレヨンでお団子を描いた時は「うさぎさん、お団子大好きだからいっぱい描いてあげるんだ〜!」「お家も描いてあげるの〜」とお話ししながら作りました😆今日のお月見会食の様子は、後日掲示にてお知らせしますね!

IMG_0137.jpeg

 

image1.jpeg

お休みのお友達もいたので、お休みのお友達には後日ゆっくり作れたら…と思います😊

image1.jpeg

 


2021年9月21日

2歳児クラスにじ組 今日はお月見🌕

「ねーねーなにしてるの?」
何が始まるのかな?楽しそうなこと始まりそうだね💓

IMG_3995.jpg

『おつきみおばけ』の絵本を見ました。
みんなもうさぎさん作る?🐰

IMG_3998.jpg

足の裏に白い絵の具を塗って🎨
くすぐった〜い😆

IMG_4006.jpg

真っ白だね。
黒い画用紙に足型をとったよ👣

IMG_4007.jpg

うさぎさんの長いお耳を筆で描いて
できたー‼️

IMG_4009.jpg

IMG_4004.jpeg

大きな模造紙に、たくさんの可愛い足あとがつきました💕
午後のおやつに廊下でお月見パーティをするよ。🌝


2021年9月18日

乳児合同保育 外は雨だけど‥‥

台風の影響から時折強まる雨音に気づくと、窓に近づき「あめ」と指差して教えてくれました。風が強まった時には、室内に飾ってあるオバケ達が、激しく揺れ絡まっていると「捕まっちゃった、助けてあげて〜」とかわいい言葉が聞こえました。いつもとは違う、雨や風を感じていました。

外は雨模様でしたが、室内やホールでは元気いっぱいな子ども達。

台に登ってその上をつながって進んでいきます。

image1.jpeg

お兄さん、お姉さんは手を振りながらポーズをして進んでいます。

image2.jpeg

こちらは、ご馳走いっぱいのお店やさんにバックを持ってお買い物。

image3.jpeg

アイスクリームを買って、おいしそうに食べていますね。

image4.jpeg

ホールでも、ボールやマットを使い体を動かして遊びました。
階段を上ったり下がったりすることも楽しい!

image5.jpeg

ボールを抱えてマットを転がることも楽しい!

image6.jpeg

ゆったりと過ごしました。

気温差が大きく、服選びにも迷う時期ですね。来週も元気に遊びましょうね。


2021年9月18日

0歳児合同保育 のんびりな一日

台風の影響で朝から大雨でした。そんな日は、とてもよく寝られんですよ。午前睡もお昼寝も、すぐに寝つき気持ちよさそうでした。
お部屋の中でゆっくりと過ごしながら、気の向くままに遊びたいところで、遊びたいおもちゃで、飽きてしまうまでたっぷりと遊んで過ごしました。

image0.jpeg

カンガルーを引っ張りおもちゃを動かしていました。指先が上手に使えていますね。

image1.jpeg

コンビカーを出すととっても嬉しそうに遊び始めました。何度も叩いてクラクションを鳴らそうとしていました。ここを押すと”音がする”事がちゃんとわかっているのですね。

image2.jpeg

つり玩具は、不動の人気玩具です!月齢に関係なくよく遊びます。

image3.jpeg

今日は抱っこをしていてほしくて、降りて遊ぶのは嫌だったようです。


2021年9月18日

幼児合同保育 こんな日はまったり!

朝から雨が降っていたので先生が雨の話をすると「今日は台風が来るからね!」と天気予報をうみ組のお友達が教えてくれました!

台風が来ているということなので今日はゆっくりと室内遊び!
かぜ組のお友達はお部屋の広い場所を使ってのびのびと線路を作っていました!
実際の駅名を言ったりしてイメージを広げていました!

IMG_2325.jpg

うみ組とひまわり組の男の子は折り紙で紙飛行機対決!
対決をしながらも紙飛行機を作るときにはうみ組のお兄さんが教えてあげる様子もありました!

IMG_2326.jpg

もも組にあるレジを使ってお店屋さんごっこ!
カゴや買い物袋を用意して本物そっくりでした!

IMG_2327.jpg

それぞれが思い思いの遊びをゆっくりとすることができました!


2021年9月17日

3歳すみれ組 泥んこ遊び

最近、築山の頂上付近での泥遊びが流行中。
土を掘って窪みができた場所に…

image1.jpeg

お水を運び流すと、水が溜まってドロドロに…

image8.jpeg

image2.jpeg

image6.jpeg

「きもちわる〜い」と言いながらも何度も足踏みしたり手で触って、存分に味わい、楽しそうでした😆

image10.jpeg

斜面はツルツル滑るよ!!

image9.jpeg

築山の裾野も、格好の泥遊びコーナーとなりました。

image4.jpeg

砂場の砂を運び、混ざり具合を熱心に観察して遊んでいます☺️
全然違う土質同士だからこそ、色や感触の変化がよくわかり面白そうですね。

窪みの場所は狭いから、押し合いの喧嘩になる場面がありました。「じゅんばんに入ろうね」と声をかけながら仲裁しましたが、くやしくて泣いてしまったお友達もいました。
でも、、、
いつの間にか仲直り。また仲良く一緒に遊んでいましたよ。

image11.jpeg

iPodから送信


«  922 923 924 925 926  » 


アルバム