アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 久しぶりのことがいっぱい!
連休明けということもあり、家でのお話をたくさんしてくれたうみ組のみんな!
「ブルーインパルス見たよ!」
「〇〇に行ってきたよ!」
自分が経験したことを話すことも大切なことです!
今日は久しぶりにやったことがいっぱい!
1つ目は水遊び!
最近は外が暑かったり、夏祭りの準備でなかなかできていませんでした。
今日も暑かったのですが、連日の猛暑よりは気温が下がったため、園庭へ!
短い時間でしたが、ダイナミックに遊ぶ様子がありました!
2つ目は食事の前には調理の先生がお部屋に来てくれて、お箸の持ち方のお話をしてくれました!
1本から2本、その次は2本で箸を動かしてみました!
ひとつひとつの動きを確かめながら動かしていました!
新しいことにもチャレンジ!
お箸を使ってケンケンパっをやってみようという紙を調理の先生が持ってきてくれたのでやってみることに!
「もう難しいからやめたい!」
「頑張って!諦めないで!」
子どもたち同士で励まし合い楽しみながらやっていました!
今日はいろいろな久しぶりのことがありましたが、一人ひとりが楽しみながら遊んだり活動をしたりしていました!
1歳児つき組 お友達とのやりとり♬
今日は体調不良でお休みのお友達が多かったのでお部屋でゆっくり…
最近、「いってきまーす!」とお出かけが大好きなつき組さんのために、新しいバックやおもちゃを用意しました。
袋から出している時から「これなに?」「これ使いたい!」とアピール。
新しくピザやチェーンの麺、お花柄のバックなど色々。
早速、バックにお気に入りを入れて出発。
少し歩くと休憩。自分たちで持ち寄って、パーティーかな?
その姿を見て、他のお友達もバックにつめつめ。
お気に入りのレゴブロックから食べるものまでバックに入れパンパン。
トートバックにリュックに旅行かな…😂
「いってきまーす!」
「いってらっしゃーい!」
となんだかルンルン♬
みんなで持ち寄った物を机に広げ、ピザパーティー。
分けてあげたり、保育士にも一口食べさせてくれたり…
クッキーもあり、とても豪華なパーティーとなりました!
お友達が楽しそうなことをしていると「何しているのかな?」「私も行ってみようかな」と最後にはたくさんのお友達が…なんてことが増えてきています。
今回もバックを用意したことでみんなでピクニックのような遊びに広がっていきました。
今この遊びを楽しんでいるから、〇〇を用意しよう!など子どもたちの遊びから「あれがあった方が楽しいかも」とヒントをもらい、環境を整えています。
3歳児かぜ組 完成まであと一歩
連休明けで受け入れ時に悲しい気持ちになっている子もいましたが、遊び始めると徐々にペースを取り戻し、いつものみんなの笑顔が戻ってきました。
朝ゆっくり遊んだ後に、看板づくりをしようと子どもたちに誘いかけました。
水曜日にみんなが絵の具で塗った文字を見せると「おー!」と拍手。
「これからここに飾りを貼りたいんだけど…大変!葉っぱが足りない!」
ということで、まずはかぜ組葉っぱ隊を結成し、園庭にはっぱを取りに行くことにしました。
園庭にはいろんな植物が生えていて、全て葉っぱの形も違います。
「これはハートの形!」
「こっちの葉っぱは赤いよ!」
と、普段はあまり気にしないかもしれない葉っぱの形や色に注視しながら、様々な種類の葉っぱを探していました。
お部屋に戻ってから、採集した葉っぱのお披露目会。
友達の集めた葉っぱを紹介すると、興味深そうに見ていました。
さて、いよいよ集めた葉っぱや以前に自分たちで切った紙の飾り、毛糸やスズランテープなどを看板に貼っていきます。
素材が多いので、それぞれに適した道具を使わなければいけません。紙はのり、毛糸や葉っぱはボンド、スズランテープはセロテープ等々…。
一つずつ保育士が実際に貼って見せてから、スタートしました。
自分が貼りたい素材や、使ってみたい道具を選んで、自由に貼り始めます。
ボンドは毛糸に塗った方がいいのか、台紙に塗った方がいいのか…
セロテープはどうやったらうまく切れるのか…
子どもたちは一つ一つ体験しながら、失敗と成功を繰り返しながら夢中で取り組んでいました。
そして看板の飾りが見事完成!!
子どもたちに見せると、満足げな笑顔。
いよいよ明日、この模造紙を段ボールの台紙に貼って完成です!!
0歳児こすもす組〜水あそび〜
今日は水あそびをしました。
水あそびの準備をしていると、窓をドンドン叩いて待っています。
準備が終わりテラスに出ると、みんなでジョウロを持って思いっきり水をかけて気持ち良さそうでした。
不思議そうな表情をしながら風車が回るのを見ていました。お水をかけ終わると、自分で手でぐるぐる回して楽しんでいました。
明日も沢山遊ぼうね!
1歳児たんぽぽ組〜お水遊び〜
今日はテラスでお水遊びをしました!
ペットボトルにお水を入れたい!
でも、シャワーじゃなかなかたまらない‥
カランからだとすぐにたまる!
日向と日陰では、地面の熱さが全然違う!
触って確かめてみよう!
濡れた足で歩くと、足跡が付く!
まるで滝行‥‼️
お顔にかかっても大丈夫!
おててでパッとお水を払います!
それでもずーっとお水が垂れてくるー!
バケツに泡を入れました!
ふわふわの感触が気持ちがいいね!
シャワーを当てると消えちゃった!
遊びの中には、不思議や発見がいっぱいで、たくさんの刺激を受けて全力で遊びを楽しんでいますね!
水分補給と休息を忘れずに、体調管理にも気をつけながら、暑い夏を乗り切っていきたいです!
2歳児 合同保育 ゆっくり好きなこと♪
体調不良でお休みの子が多く、今日は2歳児クラス一緒にお部屋でゆっくりと過ごしました。
お友達と絵本を読みあいしたり
ダンボールに入って自分の力で揺れたり
様々な「楽しいかな?」と思ったことを探したり見つけたりしては行動に移して遊ぶ姿に子どもたちの見つける力に驚かされるほどです。
時には友達を遊びに誘って遊ぶ姿も見られました!
鏡にうつる自分やお友達が楽しかったのをみんなで喜んでいる姿が可愛らしかったですよ。
週明けで元気いっぱいの子どもたちでしたが、休みの子が多い中、急な体調の変化を見逃さずに引き続き過ごしていきたいと思います。
乳幼児合同保育 〜みんなで遊ぼ♪〜
今日は少人数だったため、のんびりと室内遊びとホール遊びを楽しみました。
室内遊びではブロックを使って一緒に大きな車作り🚗
机ではお絵描きや塗り絵に集中していました✨
「あれー?先生がいないよ?」
ダンボールに隠れた保育士を探して見つけるとにっこり。
「いないないばー」
と子ども同士でも楽しみました♪
ホールでは梯子に鉄棒!
みんなで並んで渡ったり…
一緒に挑戦するなど元気に遊びました♪
来週も元気に保育園で遊ぼうね♪
0歳児ほし組〜お水遊びをしたよ〜
お外はいいお天気!
お部屋で少し遊んだあと、今日はテラスに出て水遊びをしました。
お部屋ではトンネルの穴から顔を出して「いないいないばぁ!」をしたり…
おうた絵本のボタンをポチッと押して、そこから流れるお歌を聞いて楽しんでいました!
お部屋で遊んだあとは待ちに待ったお水遊び!タライの中のお水をバシャバシャ触ったり、バケツに入ったお水を出してみたりと思い思いの遊びを楽しみました。お水遊び気持ちよかったね!
連休明け、また元気に保育園に来てくださいね!
1歳児つき組 天気のいい日は?
天気のいい日は…水遊び!!
水風船やおたまを用意すると早速水風船をすくってみたり、水をすくってみたり…
自分たちで考え使ってみようとする姿が見られました😊
ホースを柵に垂らし、滝を作ってみると…
「水が出てくる!」と興味津々。手を差し出してみたり…バケツに水を汲んでみたり…
バケツを出しておくとすぐに水がいっぱいに。簡単に水を溜められる方法を発見☆
ホースの水が止まると不思議そうに上を眺め、「あ、あ!」とアピール。
今回も色々な発見がありましたよ😊
・揺するとホースがユラユラ動き、お水もおもしろい形に動きます。ウネウネしていたね。
・おたまですくおうとするとすごい水しぶき💦顔に飛んでくる水に驚きながらももう1度。
たくさん水がすくえると思ったけれど、そうではなかったみたい…
・タライを下に置くとボトボトボト…と大きな音。それを聞くと少しビックリ。お水の滝から大きな音がしたね!
いつもと同じ水遊びをやっているようですが、子どもたちが感じることや気付くことは全然違います。
日々の発見を楽しみに、次の遊びにつなげていけるように環境を整えていければと思います!
4歳児そら組〜涼しげ環境計画第3弾!〜
夏まつりに向け、盆踊りも盛り上がってきています。
本当に楽しそうに踊る姿に「疲れた…」なんて言ってられません。(一曲ごとがわりと長いので、続けて踊ると息が上がります。)来週からは、話し合いで出てきた装飾なども作りながら、夏まつりの雰囲気を盛り上げていければと思っています。
さぁ。今日どんな風に涼しげ環境を作ろうか?!
えっ??お部屋を海にしちゃうの??
ブルーシートを広げたら「海だー!!」と大はしゃぎ。
海ではないけれど、涼しくなるものを用意しました。
「風船の氷だね」
「あれ??なんか入ってる!!」
そう。今日の氷玉には恐竜が入っています。
上から落としたり、色々ためしてみたけれど、なかなか割れないので…
トンカチでたたいてみよう!
「よく周りを見てね!」
「たたいているところに手を出すと危ないよね」
「やった!取れた!!」
化石発掘のようでワクワクするね。
その後は、出てきた恐竜でごっこ遊びをする子たち。
水性ペンで色水遊びをする子たち。
自然と自分がやりたいところへ分かれていきます。
色の違いを真剣な表情で見比べたり。
少しずつ色を混ぜて色を発明したり。
氷のひんやりした感触に、外の暑さを忘れてしまいそうでした。こおりに向き合い、それぞれが夢中になって遊んだので、体はそれほど動かしていなくても脳が疲れたのでしょう。すぐに入眠する子が多かったです。
涼しげ環境計画は何弾までいくかな??お楽しみに!
« ‹ 923 924 925 926 927 › »