アルバム

アルバム

2021年10月4日

1歳児たんぽぽ組〜どっち派❓〜

image1.jpeg

「乗り物」のオモチャ
保育士はひとまとめにそう言っていましたが、子どもたちにとってはトミカ派とプラレール派(汽車)に分かれています。

image2.jpeg

タイヤが付いていれば、どれも同じという訳ではない様子。

image3.jpeg

また、走らせることを楽しむお友達もいれば

image4.jpeg

大切に抱えて運び

image5.jpeg

キレイに並べて観察しているお友達もいます。

同じように見えて、それぞれに好きなオモチャや、遊び方にこだわりがあるんですね!

大きくなった時には、変化するのでしょうか?

電車の運転手さんになりたいのかな?

ドライブが好きになるのかな?

コレクターになるのかな?

今興味のあることが、これから先どう変化して、影響するのか楽しみですね!

自分で好きなものを見つけて、自分で考えて遊べるように、環境を整えていきます。


2021年10月2日

0歳児ほし組〜一番乗り!〜

お外に出る支度をして、出発進行!
今日は一番乗りで園庭に到着です♪
広ーい園庭を二人占め☺️

image1.jpeg

ベンチにつかまり立ちをして、バケツの砂をシャベルで突いてみたり、すくおうとしていました。

image2.jpeg

こちらは手に付いた砂が気になり、ジッと見つめては口に入れて確かめていました。美味しくないことが分かった様子です。

image3.jpeg

今日は台風一過で気温が上がって暑くなりました。日陰に入り、バケツにくんだ水でちょっと涼みながら、遊びの続きをしました。

image4.jpeg

来週も元気に遊ぼうね☺️


2021年10月2日

乳幼児合同保育 〜一緒に遊ぼう〜

今日は台風が去っていいお天気☀️子どもたちも朝から元気いっぱい!!何して遊ぼうかな〜??

お布団の上におもちゃを持ってくると…さっそくピクニックごっこが始まりました。「みんなでピクニック楽しいね♡」いつのまにか「いらっしゃいませ〜」とお店やさんに変身!!

IMG_5263.jpg

お兄さんたちが作ったながーい線路はとっても魅力的✨ついつい走らせたくなります。「あ、やってもいいよー!」と優しいお兄さんたち。

IMG_5264.jpeg

今度は体を動かしたい気分♪音楽がかかると、体をゆらゆら動かしたり、お友達とニコニコ顔を見合わせたり。「この曲知ってるよ!!」と教えてくれるお友達も。忍者になったり、パプリカを踊ったりと大忙し☺️☺️

IMG_5265.jpg

園庭に出ると、疲れてもう息をしていない虫を発見。埋めてあげよう!というお兄さんに「なんで!かわいそうだよ」と小さいお友達。「もう死んじゃってるからお家に返してあげるんだよ」と教えていました。小さいお友達なりに理解していたみたいです😊遊びながらも色んなことを学んでいますね。

IMG_1135.jpeg

異年齢での関わりはお互いに刺激がいっぱい。また来週もたくさん遊ぼうね!


2021年10月1日

1歳児たんぽぽ組〜米粉粘土〜

今日は雨☂️

image1.jpeg

お外を見ながら「あめー」と、眺めていました。
風が吹くと「つめたーい!」「さむーい!」と楽しそう!
感じたことを、言葉で表現するのが上手になりましたね😊

image2.jpeg

保育士が米粉と食紅水を使って、なにやら作り始めました。
なにができるかわからないけど「やるー!」と集まってきました!

image3.jpeg

まずは米粉をツンツン。
保育士「どう?」
お友達「サラサラー!」
初めは、誰も触ろうとしませんでしたが、1人が触るのを確かめると、「よし!安全!」と思ったのか、次から次へと手が伸びてきました!

image4.jpeg

米粉に食紅水を入れると、「あかー!」と、白から赤へ変わるのを不思議そうに見ていました。

image5.jpeg

こねこね!
サラサラだったのが、固まってきた!

image6.jpeg

自分たちでこねこね!

image10.jpeg

ペタペタと潰してみたり

image7.jpeg

小さくちぎったり

image8.jpeg

小さなカケラを大切そうにコネたり

image9.jpeg

ブレスレットにしたり

image12.jpeg

保育士が、お花を作って見せると

image11.jpeg

「アイスクリーム!」と、何かに見立てて、色々と作り始めました。
初めての米粉粘土の感触に夢中になって遊んでいました!
手のひら、指差しから、たくさんの刺激をうけ、何かひらめきはあったかな?
今後も、感触を楽しむ素材を使って、遊びたいと思います。


2021年10月1日

4歳児合同保育〜好きな遊びで♪〜

今日は、三谷小学校まで運動会の下見に行く予定でしたが残念ながら台風でしたね…🌪
ということで、ホールでそら組、ひまわり組が競技で使用する物で好きな遊びをしました😊
玉入れでは、そら組とひまわり組で協力して玉を入れていました!最近は合同で過ごすことが多い為、自然とチームに分かれて遊ぶ姿がありました😌

IMG_4655.jpg

縄跳びでは、前跳びなどに挑戦する姿も見られましたよ。

IMG_4658.jpg

鉄棒では、前回り、逆上がり、豚の丸焼きなど自分ができる技を行っていました!また、出来ない技にも挑戦する姿も…♪

IMG_4662.jpg

マットでは、助走をつけて側転する子がいました!運動神経が良いですね😊
怪我をしないようにしっかり安全を確認しながら行いました。
最後は、体操して沢山汗をかいていましたね!
『運動会の練習』という形にこだわらず、楽しく遊ぶ中で体の使い方や、楽しさが感じられるような取り組みを続けていきたいと思います。

IMG_4666.jpg

ホールで遊ぶ前に、そら組ひまわり組でお芋の葉っぱを作りました♪
これからの進化お楽しみに…♪
また、今日は中学生が職場体験として4歳児に入って、お昼まで沢山遊んでもらっていましたね😊台風でも、楽しい1日となりました✌️

IMG_4667.jpg


2021年10月1日

5歳児 うみ組 直して直して!

先日の運動会の取り組みで山車が倒れてしまうという大事件が起きました!

IMG_4849.jpg

「山車いつ直すの?」とうみ組のみんなも心配していたので、今日山車とお神輿の壊れてしまった部分を直しました!

image2.jpeg

IMG_4895.jpg

「次は壊れないように!」という思いで一所懸命作業をしていました!
ただ、直すことも子どもたちに任せているので、若干心配な部分もありますが、壊れないことを信じて運動会当日を迎えたいと思います!

山車やお神輿を直したあとは、昨日話し合って決めたしっぽを使ったルールのドロケイをやってみました!

IMG_4901.JPG

やってみるとドロボウ役のチームが圧勝!!!
みんなからは「楽しかったー!」という声が出ました!

IMG_4903.jpg

その一方で「ドロボウばっかり勝ってずるい!」という意見もあったのでなんでドロボウ役のチームばかりが勝ったのか話し合ってみました。

すると…
「しっぽを押さえて逃げているお友達がいた」
「服でしっぽが見えなくて取れなかった」
「しっぽが短すぎる人がいた」
どの意見も「(ケイサツ役が)しっぽを取りづらい」という内容の意見でした。

そこで今日も1つ1つみんなと考え、下の写真のようにすることにしました!

image1.jpeg

次回はこのルールも加えてドロケイをやってみたいと思います!

山車とお神輿の件とドロケイのルールの件は全く違うように見えますが、「直していく」という点では、一人ひとりが協力して1つのものを作り上げていく力を使っています!


2021年10月1日

2歳児 にじ・もも組 指先から全身を使って

もも組のお部屋では、お弁当作りが始まりました。
今日は、折り紙・画用紙・シール・のりを使ってお弁当を作っていきます。

まずは、指先を使っていきます。赤い折り紙を半分に折って、また半分に折ります。角を合わせて折るのは難しいけれど、合わせようと意識して折っています。

image1.jpeg

そこへ、緑のシールを貼るとトマトの出来上がりです。

image3.jpeg

「ハンバーグ」「ブロッコリー」だんだん食材も増えてきました。

image10.jpeg

次は、
のりを使ってお弁当箱に貼っていきます。指先につくのりの感触を楽しみながらたっぷりつけている子も、のりの感触が苦手な子はすぐに手が拭けるようにして、一人ひとりが楽しくお弁当を作れるようにしています。

image5.jpeg

詰める場所をじっくり考えていた子もいますよ。

image4.jpeg

にじ組ではサーキットコーナー。
ブルーシートの海に潜ってくぐり抜け

image6.jpeg

蜘蛛の巣をくぐり

image8.jpeg

山を乗り越えて行きます。

image11.jpeg

体幹をしっかりとつかいながら、進んでいました。
体を動かした後は、お腹がすいたようだす。
バックの中身は、おままごとコーナでお弁当を詰めていました。

image9.jpeg

指先から全身を使って、好きな場所を選んで遊びました。楽しい経験を一緒にすることで、お弁当制作からごっこ遊びへ「お弁当」遊びが広がって行きそうです。


2021年10月1日

0歳児ほし組〜室内サーキット〜

今日はお天気が悪かったので、
お部屋の中で遊びました。

image1.jpeg

まずは、いつものようにお集まりをしました!今日はどんな楽しいことが待っているのかな?

image2.jpeg

お部屋の中にできたサーキット!
階段、一本橋、すべり台!
それぞれが自分の好きな場所に行って
楽しみました!

image3.jpeg

階段上りはお手の物!ハイハイでのぼったり、保育士と手を繋いで歩いてのぼっています。

image4.jpeg

一本橋では、ハイハイで渡る子や…

image5.jpeg

橋をまたぐ子!色んな渡り方をして楽しんでいましたよ!遊び方もさまざまですね。

image6.jpeg

今日はこすもす組からすべり台を借りました!小さなお友達は上までのぼると、保育士にクルンと後ろ向きにしてもらってからお尻から滑ります。

image7.jpeg

大きいお友達の中には、上までのぼると…

image8.jpeg

自分で身体の向きを変えて、後ろを向きお尻から滑っていました!

 

今日はお部屋で身体を動かして遊びました!来週は台風も去っていいお天気なるといいですね!


2021年10月1日

0歳児こすもす組 お友達と3人でした!

今日は、お友達が3人でした。
お友達と同じおもちゃが使いたくなることもいつもよりも少なく、落ち着いて遊んでいました。月齢が近い3人でもあったので、見ていると身体の使い方や遊び方が同じです。指先が上手に使えるようになってきて、カップを持ち方もしっかりしています。階段を上がる時の体の支え方も、バランスがとてもよく安定しています。言葉のやりとりを楽しむ姿も見られ、改めて成長を感じた1日でした。

image0.jpeg

ロディに跨りながら、一緒にジャンプをする事ができます。不安定な乗り物ですが、体感がしっかりとしてきました。

image1.jpeg

カップを二つ重ねて持ち、そのまま重ねようとしています。遊びながら思いつき、色んなことを試してみます。

image2.jpeg

牛乳を飲みながら、ロディが気になりました。ロディと会話をしながら、ゆっくりしながらの時間でした。

image3.jpeg

お友達を見て、座ってお茶を飲みました。実は麦茶はもういらなくて、既に動きは止まっているんです。

 

image4.jpeg

特に頭の重い赤ちゃんにとって、コップを真上にあげて飲むことは大変なことです。背中の支えがあると、自分でも上手に出来るようになってきます。

image5.jpeg

スプーンで上手にすくって食べることが、とっても上手になってきました。口を開けるタイミングと口に入れるタイミングが合ってきましたね。


2021年10月1日

3歳児かぜ/すみれ組 発達から遊びへ。

いつもは雨でもテラスに出て遊ぶ3歳のみんなですが、今日は台風で風も強くなりそう…

ということで、かぜ組、すみれ組、廊下を使って好きなお部屋で遊ぶことにしました。

 

カルタは3歳児クラスの子どもたちに人気の遊び。

どの保育園に行っても3歳児クラスくらいからカルタを楽しみだすので、やっぱり子どもの発達って順序があるものなんだな…といつも感心してしまいます。そして発達は興味につながり、遊びとなって表れるのですね。

IMG_1109.jpg

 

最近すみれ組では忍者がブーム。

今日はかぜ組の子も一緒に手裏剣の修行に励んでいました。

IMG_1112.JPG

IMG_1113.jpg

投げる動作って日常の中ではなかなか使わないですよね。

でも重心の移動や手足のコントロールなど、身体を上手に操るために大切な要素が詰まってます。

遊びの中で動作を繰り返すことで、自然と身についていくといいですね。

 

他にも腕輪を作ったり、ボールプールに入ったり、それぞれの楽しみを見つけて楽しんだ一日でした。

今週も楽しく過ごしましたね。来週もみんなの元気な顔を見れること、楽しみにしています。


«  928 929 930 931 932  » 


アルバム