アルバム

アルバム

2021年7月8日

4歳児ひまわり組 電車を見にお散歩へ♪

今日は耳鼻科検診後にお散歩へ出かけました。本当は公園へ行くはずだったのですが、お天気が不安定だったので、園付近をお散歩へ。
みんなにどこ行きたいか聞いてみると…
「電車とバスを見に行きたい!」
「今日こそドラえもん電車が見たい!」
と、リクエストがあったので上井草駅まで行ってきました♪

image0.jpeg

上井草駅に到着すると、しばらく電車が来なくて「今日電車お休みなんじゃない?」「事故で止まっちゃってるのかな?」と、電車が来る心配になっていたひまわり組さん…🌻
少しすると、踏み切りが鳴り始め「くるよ!」「よかった!お休みじゃない!」と、しばらく電車が来なかったことで、いつも以上に電車が通るのを喜んでいました!

image1.jpeg

その後しばらく電車見学を行ったのですが、念願のドラえもん電車には会えず…
しかし、駅員さんに手を振ってもらえたりレッドアロー号にも会えて嬉しそうにしていたひまわり組さんです♪

image2.jpeg

帰る時にはもうお腹もペコペコ!帰り道にはたくさんの誘惑があり、「食べて帰らない?」「買って帰ろうよ」と提案もありましたが、美味しい給食が待ってたので急いで帰りました。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

帰り道、「今日のデザート、メロンでありますように…」「パイナップルでありますように…」と、まるで昨日の七夕を引き続き楽しんでいるかのように、手を合わせお願いしていた子どもたち🌟
保育園に戻り、給食を見に行くとデザートがスイカだとわかり大喜び!みんな皮が白くなるまで食べていました🍉
上井草駅までのお散歩は、見慣れた景色だったかもしれませんが、みんなで行くとまた違った楽しみがあるようで、とても楽しそうにしていました。交通ルールもしっかり守れるようになってきて、お散歩中も「早くみんなで遠足に行きたいね」と、子どもたちの中で遠足を意識してお散歩しているのが伝わってきました。このご時世でまだ本当に行けるかはわからないのですが、なるべく子どもたちの期待に応えられるような活動を考えていきたいと思います。


2021年7月8日

0歳児ほし組〜少しずつ!〜

今日もなんだかパッとしないお天気。
雨の降らないうちに園庭で遊びました。

image5.jpeg

砂の入ったカップを渡すと、中の砂を指先を器用に使って掴んでいます!
砂の中に埋まっていた石を見つけると指でつまんで見せてくれました。

image2.jpeg

地面に落ちていた枝を拾った様子!
保育士が「ちょうだいな」と手を出すと「どうぞ」と差し出してくれます。

image3.jpeg

シャベルを手渡すとそのまま砂場の中へ!上手にシャベルを使って砂をすくっていました。

image4.jpeg

砂場玩具入れをのぞいて、使いたいおもちゃを選んでいます。使いたいものが決まると、自分で取り出していました。

少しずつ、出来るようになったことが増えてきました。子ども達の成長を一緒に喜びながらこれからもたくさん色んなことに挑戦していって欲しいと思います。


2021年7月8日

1歳児たんぽぽ組〜刺激いっぱい〜

雨が降りそうで降らない曖昧なお天気。
水遊びをするには、少々お日様が足りないかな?
今日も裸足で園庭へ遊びに行きました!

image1.jpeg

足の裏を刺激すると、脳にも刺激がたっぷり!
運動神経や、五感の発達にも大きく影響するんですよ!

image2.jpeg

マルチパーツや飲料ケースを繋げて上り下りを楽しみます!

image3.jpeg

四つん這いで登っては駆け下りて!

image4.jpeg

全身を使って遊んでいました!

image5.jpeg

鉄棒ブランコは、腹筋や腕の力、バランス感覚が必要です。
一人で乗れるようになったお友達もいます!

image6.jpeg

ちょっと難しい場合は、お尻の下にマットを敷いてあげると、少し安定します!
出来ないから諦めるのではなく、一工夫をして成功体験をたくさん重ねて、いろいろなことに自信をもって取り組んでいってもらいたいですね!

image7.jpeg

お砂場では、自分で型抜きをして、「できた!」と喜んでいました!
出来ることが増えて、子どもたちもとっても嬉しそうですね!

image8.jpeg

足が汚れていたので、自分で洗っていました。
もちろん、またすぐに泥だらけになるのすが、「こんな時は、どうしたらいいかな?」と、自分で考えて取り組んでいます。

image9.jpeg

園庭の水たまりもすっかりひいていましたが、小さな水たまりを見つけて、その感触を確かめながら楽しむ姿もありました。

image10.jpeg

お部屋の中では、タイヤクッションに絵本を持ち込み、読書タイム!
1人のスペースが確保されると、落ち着いて遊ぶことができるようです。
お友達との関わりを大切にしながら、落ち着いて過ごしたい時のスペースも確保していきます。


2021年7月8日

2歳児にじ組 タオルで遊んだよ!

今日はお部屋でみんなが寝る時に使っているタオルで遊びました!

「これ、だれのかなー?」
聞いてみると自分のがわかっているみたいで手を挙げて取りに来たりお友達のがわかっている子はお友達の名前を呼んだりしていました!

IMG_0095.jpg

「おそと雨が降りそうだねー…」というと
「あめあめー!」と言いながら頭にかけてカッパに見立ててお部屋をお散歩していました!

IMG_0101.jpg

おばけになったり風を起こしてみたり!タオル一枚でもたくさん遊べました!

IMG_0106.jpg

電気を消したら「寝る時間だー!」と子供たち!

急いで自分でタオルをかけて眠ります。
タオルをかけるのも上手です!

出来ることが沢山増えて私たちでも「こんなことできるようになってたの!?」と毎日驚かせてくれます!

そのあとは園庭で元気に遊びました!!

明日は何が出来るかな…!楽しみですね!!


2021年7月8日

3歳児 すみれ組 〜優しい気持ち🌱〜

今日はかっこよく耳鼻科検診を受けた後、園庭に出て遊びました!!

いつも「先生あげるー」とお料理を作ってくれたり、なにかを見つけると「先生のために….」と持ってきてくれる優しい子どもたち☺️今日も「先生!!準備ができたからきて〜」との声が聞こえたので行ってみると、「ゼリーできたよ。食べてみて?」と振舞ってくれました!ありがとう💗

IMG_9090.jpg

「先生にお花あげる🌼」とかわいいお花をプレゼントしてくれました….!子どもたちの優しい気持ちに日々癒されています😊

IMG_9091.jpg

ゼリー屋さんはいつのまにかお友達でいっぱい!!「みんなで仲良く食べてね」とお店の人に言われると、みんなでゼリーを分けっこして仲良く食べていました😆

IMG_9096.jpg

やっぱり戦いごっこも大好き♪戦いごっこのつもりがいつのまにか本気になってしまうこともまだまだありますが….できるだけやりたい気持ちを大切にし、危険がないよう声をかけたり、見守ったりしています。

IMG_9101.jpg

今日もたっぷり遊んだ子どもたち。明日はどんな遊びをするのかな??


2021年7月8日

2歳児 もも組 〜給食室をみにいこう!〜

自分の好きなもの嫌いなものがはっきりしてきて、ご飯の時には「これいらなーい」も出てきたもも組の子どもたち。

今日は
「みんなのごはん見にいかない?」
と誘ってみると、
「いきたーい!」
ということで、みんなで給食室を見に行くことにしました。

IMG_2839.jpg

給食室では給食作りの真っ最中。
大きなスイカを見せてもらって…

IMG_2842.jpg

「すごーい、おおきい!」
「あれは包丁?」

「ねぇ、だっこしてみせてー」

IMG_2846.jpg

並べられるお魚に興味深々の子も。

そうしてお部屋に帰るとちょうどご飯の時間です。

IMG_2852.jpg

「今日のご飯、どんなのがあったかな?」
保育士の問いかけに、
「スイカ!」
と自信満々で答えた子どもたち。
「それ以外はー?」
と尋ねられると、うーん…と考え、
「ごはん!」
保育士が続けて、
「他にもお魚とか、ひじきとかあったよね」
と伝えると、
「おさかなあった!」

いつもよりしっかり食べていたもも組の子どもたち。
ごはんの最後の方には、給食の先生も来てくれました!

IMG_2858.jpg

「みて!ぴっかんしたよ!!」
と誇らしげに給食の先生に全部食べられたことを伝えていましたよ✨

給食を作っている先生を見たり、作られている給食を見ることで食べる意欲が自然と湧いている子どもたち…その子どもたちの気持ちを大切に、これからも楽しいごはんの時間にしていきたいと思います♪


2021年7月8日

5歳児 うみ組 思い切り!

今日は耳鼻科検診後に園庭に出ました!
水遊びが始まったり、雨が続いていたりして大きな水たまりがあり鬼ごっこが思う存分できなかったうみ組のみんな。以前から「水たまりのない園庭で遊びたいな…」と話すお友達もいました。

しかし、今日はその水たまりが小さくなっていました!

IMG_3417.jpg

園庭に出ると「鬼ごっこやる人!!?」とみんなで声をかけあっていました!
裸足で出てきたお友達も一緒になって鬼ごっこをしていましたが、途中で裸足だと危ないことに気がつき、靴を履いて続きを楽しんでいました!
危ないなと思うことに気づける力もついてきました!

IMG_3419.jpg

久しぶりにできた外での鬼ごっこに1時間近くずっと走っていたうみ組のみんなでした!


2021年7月8日

3歳児かぜ組 島を作ろう!

室内にブルーシートを広げると

「海だ海だ!」

と子どもたち。

大人にとっては床を汚さないためのブルーシートですが、子どもたちにはまるで冒険が始まるかのようにキラキラしたものに映っているようです。

 

「海に島を浮かべよう!」

と模造紙を広げると子どもたちの目はさらにキラキラ。

「あれ、でもこの島には森も家もないね…」

ということで、今日は絵具と筆を使って模造紙にお絵かきを始めました。

 

フィンガーペインティングをこれまでも楽しんできたので、絵の具には慣れ親しんでいます。

今日は筆も使って、絵の具描画を楽しみました。

始めは線を描いたり丸を描いたり。

IMG_8925.JPG

 

段々と色の変化(絵の具の混ざりあい)を楽しむ姿も。

「見て!紫になった!」

「赤茶色になった!!」

と、自分の作り出した色を共有してくれます。

IMG_8926.JPG

 

筆も使ってみていますが、やはり掌に絵の具を塗る感触は気持ちがよいみたいですね。

自然とフィンガーペインティングが始まりました。

IMG_8932.JPG

IMG_8933.JPG

 

次第に足の裏に塗り始める子も。

保育士が意図していないことでも、子どもの発想に任せて活動を展開させていくのは保育の醍醐味です。

IMG_8934.JPG

 

「見て見て!クジラ!!」

自分でイメージした絵を描きあげる子もいました。

これは大きな紙に描いているこそ表れた表現ですね。

まだ画用紙サイズに絵の具でイメージを描きだすのは難しいですから、色々な環境を用意することで見えてくる姿もたくさんあります。

IMG_8936.JPG

 

今後も様々な道具や素材に触れ、自分に合った表現方法を見つけられるように環境を作っていきます。

次はちぎり紙かな?

 

本日耳鼻科検診を行いました。

早めの登園にご協力いただいたご家庭に関しましては、あらためて感謝申し上げます。


2021年7月7日

0歳児ほし組〜七夕〜

朝降っていた雨も上がり、園庭でたくさん遊んできました。

ハイハイで移動して、園庭内を探索!

image1.jpeg

お気に入りのバケツを見つけて、お砂遊び♪真っ黒になった自分の手をジッと見ていましたよ。

image2.jpeg

シャベルをしっかりと握って、使い方を確認しているようですね。

image3.jpeg

近くの砂を握って感触を楽しむように遊んでいました。

image4.jpeg

今日は七夕。

image5.jpeg

七夕の音楽をかけながら、いつもとは違う雰囲気での食事タイムでした。

image6.jpeg

短冊に書いたみんなの願い事が叶いますように…🎋


2021年7月7日

4歳児ひまわり組 笹の葉さらさら♪🎋

今日は七夕!子どもたちもそのことをしっかり覚えていて、登園時「今日七夕だよね!」「晴れるといいな〜!」と、お話していたお友達も♪
ひまわり組全員分の七夕飾りと短冊を飾ることができたので、記念写真を撮りました。「みんなの願い事が叶いますように!」

image1.jpeg

今日の給食は七夕ランチ🎋
七夕の音楽を楽しみながらみんなでお食事をしました。お皿がプレートだったりちらし寿司にお花が乗っていたり…いつもと違う特別なメニューにみんなわくわく♪
改めて七夕や織姫・彦星のお話をすると、「願い事みつけてもらうために、もう少し飾りつけようかな?」「織姫と彦星、お仕事さぼっちゃダメだけど、会わせてあげたい〜」など、話の意味がわかってるからこその感想をそれぞれ口にしていました。4歳児クラスになり、行事の意味も少しずつ理解するようになっていますね。意味を理解しながら、楽しく行事に参加できればと思います。次の行事は、夏祭り!「お祭りってなに?」「お祭りってどんなことをするの?」と、みんなで考え話し合うとこから、始めていきたいと思います。

image2.jpeg

日中はホールでも遊びました!
鬼ごっこや中あて、巧技台やマットで身体を動かして遊んでいたひまわり組さん🌻思いきり全身を動かしたことで、汗だくになっていました。シャワーをして、スッキリしてからお食事をしました!

image3.jpeg

 

image4.jpeg

 


«  934 935 936 937 938  » 


アルバム