アルバム

アルバム

2021年9月8日

2歳児 もも組 〜りすさん公園で遊んだよ〜

今日はりすさん公園(道灌橋公園)に遊びに行きました!

途中出会った猫ちゃんに挨拶をしてから、公園に到着。
さっそく遊びたい場所で遊び始めます✨

22EE3B6C-58DF-41C0-B024-BD15C61CA9F4.jpeg

大好きな滑り台は何周も走って滑ります。

滑り台の上では登ってくるお友達を応援📣
「がんばれー!」

57245F9B-AB25-4EC0-A37D-EA1BE3B0BE5A.jpeg

「手伝ってあげるの!」
とお尻を支えてあげる姿も。

砂場の周りの縁石も、子どもたちにかかれば平均台に大変身!

63415EFC-35B5-4EAA-8D40-07C08AC034F6.jpeg

1人がやり始めたことに気がつくと、みんなで真似っこして楽しんでいました。

走っていた子が2人で繋がっていくと、
「でんしゃだ!」

A2465D6F-90FA-4236-B625-67A43E1A96BB.jpeg

気づいたお友達も一緒になってりっぱな電車になりました🚃

帰り道では、なんとカブトムシとセミの抜け殻を発見👀✨

ED876AD2-B288-4B9F-AC7F-83B92FDC75BA.jpeg

持ち帰ってお昼ご飯の前ギリギリまで見て楽しみました。

思わぬお土産も持って帰れて、充実したお散歩を楽しんだ子どもたち。
これからの秋の自然を思う存分楽しんでいきたいと思います!


2021年9月8日

0歳児こすもす組〜お散歩〜

今日初めて道灌橋公園に行き遊びました。

初めての公園でしたが、場所見知りをして泣く事なく到着すると、滑り台の階段へ一直線!

image.jpg

階段を上手に登ったあとは、
カプセルをドンドン叩いたり、保育士やお友達に手を振っていました。

image.jpg

その後は滑り台へ!
滑り台の前まで行くと自分で方向転換をして好きな滑り方ですべっていました。

image.jpg

帰りはお友達と仲良く手を繋いで楽しそうに保育園まで歩きました。

 

image.jpg

 

 

 

 


2021年9月8日

5歳児 うみ組 頑張るぞー!

今日は先日行ったチーム分けの時にお休みだったお友達のチーム分けをしました!
「ぐーとぱーで分かれましょ!」とかけ声をかけました!
チームが決まると「一緒のチームだね!
」と喜ぶ姿がありました!

IMG_4427.jpg

全員のチームが決まったところでチームごとで「頑張るぞー!おー!!!」と気合いを入れていました!
リレーもクラス競技も同じチームで行います!

image1.jpeg

どちらの競技も同じチームにすることでより団結力が生まれることを期待しています!


2021年9月7日

1歳児たんぽぽ組〜優しさとたくましさ〜

今日も園庭遊びを行いました。

image1.jpeg

虫を発見すると
「むし!」
とそっと手に取り優しく見つめていました。
「みせてみせて!」
とお友達も興味津々。
「優しくねー!」と保育士が声を掛けると慎重に触れていました。
生き物に対する力加減がわかってきているようですね。

image2.jpeg

本日もブランコは大人気!
お姉ちゃんに押してもらい大喜び!
‥と、思いきや、顔が強張り必至にロープを握っていました!
バランスを取るのが難しいブランコ。
ちょっぴり怖かったかな?

image3.jpeg

何度もバランスを崩しながら、頑張って築山を登りきったお友達!
達成感に満ち溢れた表情で記念撮影!
とそこに‥もうひとり登場!

image4.jpeg

最近写真を撮ると、「とって!」「みせて!」と間に入ってくるお友達続出です!
自分の姿が見られるのが不思議だったり面白かったりするのでしょうね!

image5.jpeg

水道近くの地面をスコップで掘ってみると、中から水が出てきました!
「えー!なんでー?」と目を丸くして覗き込んでいました!
園庭にはまだまだ不思議がいっぱいです!

image6.jpeg

飲料ケースやマルチパーツを組み合わせて、何やら作成中!

image7.jpeg

登ったり渡ったりして全身を使って遊んでいます!

image8.jpeg

ちょっと苦戦していると、お兄さんが助けてくれました!
優しいですね!

image9.jpeg

もっと大きいのを作ろうと、お姉さんたちが使っていた飲料ケースを貸してもらえるか交渉に行っていました。
すごい勇気!しかし‥
「使ってるの!赤ちゃんは向こうで遊んで!」
と、断られてしまいました。
それでもあきらめず、首を横に振って
「私は赤ちゃんじゃないわ!お友達のために、もっと大きいのを作るんだから!」と、立ち向かう姿はとてもたくましかったです。
結果貸してもらえませんでしたが、限られた数でどう作るか、考えながら、再び作り始めていました!

こうした異年齢の交流で、優しくしてもらったり、思い通りにならないことをたくさん経験したりして、多くのことを吸収していってほしいですね!


2021年9月7日

忘れ物のお知らせ 

IMG_4715.JPG

忘れ物がありましたのでお知らせいたします。

1迷彩柄のハンカチ2不織布マスク3白色の長袖のカーディガン

4ツムツムの手拭きタオル5ゼブラ柄の靴下6紺色の靴下

7プーマの靴下8アンパンマンのピンクの靴下

9月30日(木)まで事務所でおあずかりします。
心当たりがある方はお申し出ください。

期限を過ぎた物は処分いたします。ご了承ください。

保育園に持ってくる物には名前の記入をお願いします。

 

 

 


2021年9月7日

2歳児 すみれ組

久しぶりのいいお天気のもと。
園庭遊びに誘うと、、、
さっそく帽子をかぶり「はだしで行くねー!!」駆けだすお友達。久しぶりの園庭遊びでは虫探しやターザンロープ、砂や泥でおままごとなどを、存分に楽しむ様子がありました。

『しぜんずかん』という本を携えて…

image7.jpeg

 

image3.jpeg

みんなで虫を集めたペットボトルには、
ショウリョウバッタ 7匹、カナヘビ 1匹、ミミズ 1匹入っていました!!

帽子にバッタを乗せるお友達!!

image4.jpeg

途中「カナヘビだけをペットボトルから取り出したい」と話しになり、
保育士からアドバイス。
「虫カゴに移し替えるのはどう?」
「そうしよう!!」

image5.jpeg

虫カゴに移し替えた後は、土と草も足してあげていました。「飼ってみたいなぁ」と話すお友達もいましたね。

おままごとは、可動パーツで家具をセッティング。築山や砂場の土とお水を混ぜ混ぜ…

image8.jpeg

土の感触をよく味わっていました。

image9.jpeg

今日は園庭に行って自然と触れ合いながら遊べました。
虫カゴを探す場面では、お友達同士で気持ちを伝え合いながら解決の糸口を見つけられて行動していました。
遊びのなかで問題に出会ったら話し合って解決していく経験も大事に見守り、必要なサポートをしていきたいです。

余談ですが…虫カゴに移した後はカナヘビを分けることはすっかり忘れるほど、また虫探しに熱中していたお友達でした☺️

iPodから送信


2021年9月7日

0歳児ほし組〜ボール落とし〜

今日はボール落としで遊んでみました!

image1.jpeg

お家でやったことがあるのかな?ボールを渡すと自ら穴の中にボールをぽとん!
保育士が見本を見せなくても遊び方が分かっているようですね!

image2.jpeg

穴にボールを落とすと後ろからボールが出てきたね!ここから入れたらどうなるかなー?後ろからボールを入れてみると…あれれ?ボールが戻ってきた!

image3.jpeg

こちらのお友達は手に持っているボールを他のボールに当てて台の下に落としています。すると、運良く当てたボールが穴の中に!!

image4.jpeg

ようやく「これは穴の中に入れて遊ぶんだ!」と気づいた様子でした!

子ども達の遊びを見ていると、「そんな遊び方もあるのね」とこちらが驚かされました。一つのおもちゃでも遊び方は無限大ですね!


2021年9月7日

4歳児ひまわり組 トロトロ?カチカチ?

先日行った片栗粉遊びをまたやりたいとリクエストするお友達が多かったので、今回はタライを二つにしてみんなで行いました!
まずはサラサラした感触から♪手をはたくと粉が舞い、「雪みたいで綺麗だね〜」と大喜び❄️

image0.jpeg

水を足していくとだんだんトロトロになっていき、握ってみるとカチカチに固まり…

image1.jpeg

手を広げてみると…トロトロとろける〜!
今回もダイラタンシー現象を楽しんでいた子どもたち♪感触が面白いようで、ずっと触っていました。

image2.jpeg

今回も絵の具で色をつけたい!とのことだったので、赤と黄緑チームに分かれてまぜまぜ!
「ゾンビみたいな手になっちゃった〜」

image3.jpeg

「赤色スライムの完成だよ〜♪」
お友達にかけてもらい、片栗粉がかかる感触も楽しんでいました。

image4.jpeg

2つを混ぜる実験も!前回は色が混ざっていない片栗粉に、好きな色を混ぜて作ったのですが、今回は色のついた片栗粉同士を混ぜてみました。
すると…マーブル模様が完成!
ずっと混ぜていると最後は色も混ざるのですが、しばらくマーブル模様が続き、以前とは違う様子に子どもたちも興味津々でした♪

image5.jpeg

今回の片栗粉遊びも、サラサラからトロトロ、カチカチ…様々な感触を体験することができ、夢中になって遊んでいた子どもたちです。感触を楽しむだけでなく、片栗粉の現象に「なんでかな?」と考えを巡らせ、いろんなことを吸収している様子が見られました。これからも、子どもたちの不思議や感じたことに共感しながら、考える力が育まれる保育を大切にしたいです。
そして、昨日に引き続き変身道具が大人気なひまわり組さん🌻給食の時間、ふと子どもたちの様子を見ると、それぞれ耳や尻尾を装着してお食事をしていて、可愛らしくつい笑ってしまいました!

image6.jpeg

 


2021年9月7日

3歳児 かぜ組 ホールで…!

今日はホールが使えたのでホールでマットやフラフープなど出して遊ぶことに!
「ホール1番最初に使えるよ!」と伝えるとホールに行きたくて「ホールの時間なくなっちゃう〜」と使っていたおもちゃの片付けを一生懸命片付けていました🤣

2コース作り、子どもたちがやりたいコースを選んで始めることに!

「先生見て〜!」と橋を慎重に…ゆっくりゆっくり渡る様子や、

IMG_9925.jpg

ゴールすると最後はジャンプ!
それぞれ思い切りジャンプしたり、どのくらいの高さかな〜?と慎重になってジャンプする姿も見られました✨

 

IMG_9926.jpg

もう1つのコースはハシゴがあるコース!
フラフープでケンパをしていよいよハシゴへ…😊
どんどん進んで体の使い方もとても上手なかぜ組さんです😆

IMG_9930.jpg

先生と一緒にチャレンジしたり、自分でどんどん進むなど子どもたちのペースで楽しんでいました✨

 

IMG_9932.jpg

またまだ元気いっぱいなかぜ組さん!
ホールで遊んだ後は園庭やお部屋でじっくり遊びました☺️


2021年9月7日

4歳児そら組〜小さい秋見つけた〜

今日も張り切って虫探し!
草むらをじーっと見つめて…いたかな??

IMG_2065.jpg

ここはお家ごっこのマットのお家。お花や、ねこじゃらしを飾るんだ♪

IMG_2067.jpg

観察させてもらった後は「ありがとう!」と逃してあげたよ。
「また明日遊ぼうね!」

IMG_2068.jpg

ホールでも、秋にちなんだものになりきって体を動かしました。
羽根を広げてトンボ!

IMG_2071.jpg

十五夜のお団子食べたいなー両足ジャンプでうさぎ。

IMG_2075.jpg

この後は大縄やボール、カードめくりなどで汗をかき、給食もみんな完食!!食欲の秋もやってきたかな?!
お部屋の秋コーナーにも個性豊かなトンボたちが増えてきました。またその様子もお伝えしたいと思います。


«  944 945 946 947 948  » 


アルバム