アルバム

アルバム

2021年8月16日

5歳児 うみ組 いろいろな遊び!

今日はかなり涼しく雨も上がっていたので園庭に出ることができました!
以前は野球を取り上げましたが、今日はサッカーを楽しんでいる様子がありました!
最近はオリンピックの影響でスポーツに興味をもつお友達が多くいます!

IMG_4042.jpg

こちらでは縄跳び!
まだ回すのは難しいので、ヘビのようにゆらゆらさせていました!
自分たちでも縄跳びをやりながら年下のお友達がやりたがっているとやらしてあげる優しい姿がありました!

IMG_4046.jpg

室内で遊ぶお友達もいました!
最近はしりとりのカードゲームが人気です!
「だちょう!『う』のつく動物持ってる人いない?」と友達同士で声をかけながらつなげていきます!
1番早く手札がなくなった人の勝ちというルールもあります!

IMG_4054.jpg

4歳児クラスの時と同じ遊びをしていても、遊び方や楽しみ方がかなり変わってきました!
自分たちで考えて遊ぶ中でいろいろな遊びや遊び方が身についてきています!


2021年8月16日

3歳児すみれ組 やりたい遊びをするからこそ、身につく力。

過ごしやすい気候で、園庭でおもいきり遊びたくなる1日でしたね。

すみれ組の子どもたちが大好きな虫探しを存分に楽しめました。

 

「あ!バッタだ!!」

ひまわり組のお兄ちゃんたちと協力してバッタを捕まえました。

虫がいそうな場所を見つける観察眼、捕まえる瞬発力、怪我させないように掴む力加減。

子どもたちは自然を相手にあらゆる力を身に着けていますね。

IMG_9973.jpg

IMG_9972.JPG

 

鉄棒では豚の丸焼きができる子が増えてきました。

体を支える腕の力がついてきて、重心移動も上手になってきました証拠ですね。

IMG_9977.JPG

IMG_9978.JPG

 

スーパーネットでも砂場でも、子どもたちは頭と身体を動かしながら遊んでいました。

IMG_9979.JPG

IMG_9980.jpg

 

園庭や室内で自分の遊びに熱中する子どもたちを見ていると、頭も心も体も大きく成長していることを感じることができます。幼児期の今だからこそ、自由に遊び、やりたいことに没頭する時間を保障してあげることで、未来を生き抜く力がついていくのですね。


2021年8月16日

0歳児こすもす組〜のんびり〜

今日は涼しかったので沐浴もせずにお部屋の中で遊びました。

image.jpg

お家の中から、とってもいい笑顔でお友達と「ばぁーーー!!」と。
全部の穴から顔を出して楽しんでいました。

image.jpg

「この絵本読んで〜」と自分が読んで欲しい絵本を持ってきます。
読み終わるとまた違う絵本を持ってきて見ていました。

image.jpg

お兄さんお姉さんが見えると、窓の側にいって、窓を叩いたり手を振ったりしていました。

image.jpg

お部屋で遊んだあとは階段を登って二階へ。給食室の前を通ると「何作ってるのかなぁ?」とじーっと見ていました。

週始めなので、布団に入るとすぐの夢の中でした。


2021年8月16日

2歳児にじ組 園庭遊び!

今日は涼しかったので園庭に出てあそびました。

久しぶりの園庭で靴を履くところからワクワクしていたにじぐみさん。

IMG_1081.jpg

カウンターキッチンでお料理を振舞ってくれました!!
「これは、カレーでーす!!」

IMG_1080.JPG

久しぶりの三輪車!
坂道をかけのぼったり「あ〜」と言いながら降りて行ったり
久しぶりの園庭遊びは水遊びとは違う楽しさでのんびり沢山あそびました!!🌟


2021年8月14日

0歳児ほし組〜ひとりじめ!〜

今日は1人のお友達が登園しました!
ひろーいお部屋をひとりじめです!

image1.jpeg

すぐにお目当てのおもちゃを発見した様子!早速取りに行きます。何を取りに行ったのかな?

image2.jpeg

お目当てのおもちゃは音の出るおもちゃでした。音楽や効果音の鳴るボタンをポチポチ押しながらニコニコ笑顔です。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

階段や坂の上り下りにも挑戦!どちらも難なくクリアでした!

image5.jpeg

たくさん遊んだあとは大好きなご飯の時間です。お口を開けてパクン!美味しいね♪

image6.jpeg

食後はちょこんと座って、音楽鑑賞タイム!ボタンを押して音楽スタート!色んな音楽を聴いて楽しみました。たくさん遊んで楽しかったね!また来週もたくさん遊ぼうね。


2021年8月14日

乳幼児合同 スライムのびーる!!

今日は天気がイマイチだったのでお部屋で遊びました。

スライムを出してみると興味津々でみんなつついたり触ったり!

5歳児さんがびろーんとスライムを伸ばすと

IMG_0963.jpg

2歳児さんも真似っこでびろーん!!

IMG_0966.jpg

ゆっくりと落ちていくスライムをじーっとみながらのびる感触を楽しんでいました。

IMG_0968.jpg

オケの底でたたいてみたりちぎってみたり!
楽しそうにあそんでいましたよ。


2021年8月13日

4歳児ひまわり組 いろんなリレー!

今日はお部屋でのんびりと過ごしたあと、ホールで遊びました。
まずは中あて!うみ組さんが遊んでいた中あての仲間に入れてもらったこともあり、すぐにルールを理解して楽しむことができていました。

image1.jpeg

大好きなリレーも行ったのですが、今回はいろんなリレーに挑戦してみました。
まずはいつものリレー!前回そら組さんと行った時に、並び順がわからなくなったりバトンを落としてしまったり…それが原因で負けてしまったので、みんなでそのことを振り返ってから挑戦しました。

image2.jpeg

ボールを足に挟んで進むリレーにも挑戦!ボールが転がっていかないよう、慎重になりながらも前に進まなければいけないので、簡単そうに見えてとても難しいリレー。

image4.jpeg

さらに今回は、トラック周りを走るリレーにも挑戦!走る距離が長いかったりトラックの外側を走らなければいけなかったり、いつものリレーとはまた違うリレーです。
「オリンピックと同じだね」「去年のお姉さんお兄さんがやってた!」と、初めての挑戦でしたが、子どもたちの中ではなんとなくイメージが浮かんでいました♪

image5.jpeg

バトンの渡し方、受け取り方もバッチリ!

image6.jpeg

運動会に向けて、いろんなゲームや競技を経験していきたいと思います。ひまわり組になり、集団ゲームの楽しさを感じられるようになっています。
チーム対抗戦で行うことで、勝敗に対して嬉しい悔しいという気持ちも育っています。自分の気持ちを十分に表現することも大切ですが、相手の気持ちに共感したり励まし合ったりすることで、クラスのみんなが仲間だという意識に繋げていきたいです。


2021年8月13日

4歳児そら組〜集中!〜

昨日の夕方から「カプラで、みんなが入れるような大きな家を作りたい!」と何人かのお友達がやり始めたカプラ。

IMG_1503.jpg

時々バラバラ…と崩れてしまっても、諦めずに重ねていきます。

IMG_1505.jpg

今日も、外は雨模様。
どこまで大きくできるかな??
慎重に、集中していますね。

IMG_1510.jpg

集中すると、ちょっと休憩も必要。
寝っ転がれるよー!

IMG_1512.jpg

さぁ、座ったままでは重ねられなくなり、立ちあがって続けていきます。

IMG_1514.JPG

倉庫にあったカプラも借りてきましたが、二箱空っぽ!!
どうしようか?!

IMG_1519.JPG

「うみ組さん!カプラ貸してください!」
「どうぞどうぞ。」
「わっしょい!わっしょい!」
みんなでそら組まで運ぶのも楽しいね!

IMG_1521.jpg

カプラ約3箱でこんなに高くなりました。(高さを感じられるように撮りましたが、今日登園していた子が全員入っています。せっかくなので顔が見えるものは、別に掲示しますね!)

IMG_1526.jpg

長い間集中するのは、まだ少し難しかったり、作らずに見て参加していた子もいます。でも、みんなでカプラを借りにいったり、中に入ってみたりすることで、一体感を感じていた様子が伝わってきました。
「お休みの〇〇くん、これ見たらびっくりするかな?!」と、お休みのお友達にも見せたいようなので、このまま来週まで置いておこうかと思います。
(お部屋のクラゲゾーン辺りまでは、保護者の方も入っていただいて大丈夫ですので、子どもたちが「見て!!」というお話があれば、ぜひご覧になってくださいね)


2021年8月13日

1歳児たんぽぽ組 新聞紙ビリビリ

今日は雨。。。お部屋で遊ぶ事に。

保育士が新聞紙を持ってくると
「。。。。。」

新聞紙。最近ではあまり馴染みがないかもしれません。キョトンとしている子どもたち。

新聞紙に隠れて
「いないいない。。。」

image1.jpeg

「ばあーっ!!!」

image2.jpeg

新聞紙から顔を出すと
「きゃあー!!」
と、大喜び!

image3.jpeg

新聞紙を破く時の
ビリビリビリ〜!!という音。何だかとっても気持ち良いですよね。

保育士がビリビリビリ〜っと破く度に笑顔が溢れます。

さあできるかな?やってみよう!

image4.jpeg

みんなで ビリビリビリ〜!!

新聞紙には繊維の縦と横があるので、簡単なようで実はビリビリビリ破くのにもコツがいります。

慣れるまでは保育士が途中まで破いて破きやすくする事で、気持ち良くビリビリビリ〜っと破けます!

image5.jpeg

ビリビリビリ破いたものをぎゅっと固めればボールにもなります。

image6.jpeg

お尻につければ、可愛いしっぽの出来上がり💕

image7.jpeg

上からヒラヒラ落ちてくる新聞紙を見上げてにっこり。😆

image9.jpeg

遊んだ後はみんなでお片づけ♬
白いポリ袋に新聞紙を集めて集めて。

image10.jpeg

てるてる坊主の完成です!

雨の日の新聞紙遊び。指先を使ってビリビリビリ破いたり、破ける音を楽しんだり、丸めたりちぎったり。五感をフルに使ってダイナミックに遊びました。

てるてる坊主に願いを込めて。。。

明日天気になぁれ!🌈


2021年8月13日

1歳児つき組 お野菜との関わり

昨日、みんなで遊んだお野菜。今日はそのお野菜を使って遊んでみよう!

机にお野菜を並べていると興味津々。

お野菜の名前を教えてくれる姿も♪

image.jpg

トウモロコシの皮はみんなでむいてみようか。

1枚ずつ順番に…

何枚かむいていくと見えてきた!

「トウモロコシが見えたよ✨」

少し短いですがヒゲもあり、触ったり、トウモロコシについているのを取ってみたり。

image.jpg

「わぁ、トウモロコシだ!」

いつも食べているトウモロコシ。美味しそう💕

食べたくなってしまった姿も見られましたよ😊

image.jpg

「じゃあ、切ってみようか」

みんなには椅子に座ってもらってから、包丁で半分こ。

お料理が始まるかのような雰囲気でみんながドキドキ、ワクワクしている気持ちが伝わってきました。

お野菜が切れる度に「わぁー!!」「おぉー!!」と大歓声。

盛り上げてくれてありがとう😊

image.jpg

さぁ、早速スタンプ開始。

どんな形をしているかな。どんな作品が出来上がるかな…。

image.jpg

パプリカを保育士がクンクン、匂いを嗅いでいると…

興味をもったお友達が近くに。

「匂いかいでみる?」

と鼻の近くに持っていくと少し苦手な匂いだったよう。鼻をゴシゴシ。

でも、どんな匂いなのか知ることができたね。

image.jpg

今日の給食はトウモロコシご飯。

トウモロコシを真ん中に置き、「今日のご飯に入っているのはこのトウモロコシだよ」と紹介。

「美味しい!!」という声も聞こえてきました。

image.jpg

今回のお野菜との触れ合い。最後は野菜スタンプを楽しみましたが、ねらいは見て、触って、色々なお野菜に興味をもつことなどです。

遊びの中に本物のお野菜を取り入れ、おままごとで使ってみたり、持ってみたり、匂いをかいでみたり…色々な関わりが見られました。

実際におままごとで使うとピーマンの中から種が出てきて「何か入っている!」と気付くなど、色々な発見も😊

もちろん食べ物なのでお野菜や作ってくださっている人に感謝することを大切にしながら、保育園ならではの関わり方をこれからもしていければいいなぁと思っています。


«  951 952 953 954 955  » 


アルバム