アルバム

アルバム

2021年8月13日

2歳児 もも組 〜今日はなにする?〜

久しぶりの雨☂️
水遊びや外遊びが出来ないので、子どもたちに何をして遊びたいか相談してみました。

「みんなは何がしたい?」
と保育士がたずねると、
「おばけやりたーい!」
とおばけブームが続いています。
「じゃあ取りに行こうか…!」

そしてオバケになった子どもたち。

C23490C0-766A-4BED-8D2E-C46842D76D2B.jpeg

「おばけだぞぉ〜!!」
と部屋で待っていたお友達をおどろかせながら入っていきました👻

お部屋を選んだ子どもたちは、シールをペタペタ。

D9AAE6C9-A51D-47B0-BB98-7FAD0CBD0964.jpeg

円のところにしっかり貼れたかな?

お友達を驚かせた子どもたちは、そのままホールへ。
「おにごっしたーい!!」
「鬼になるのー!」
と自分から鬼役になりたがり、
「じゃあ鬼になってね」
とお願いすると…あれれ?
逃げていく鬼たち。

「鬼さんはまてー!ってするんだよ」
と保育士が改めて伝えると、
「まてぇーおにだぞぉー!!」
と追いかけてくれました👹

55F1D3CA-6D33-47FE-B677-AF01163272C2.jpeg

最後はよーい、ドン!でかけっこ。

4239066C-3CED-4BD0-96DD-512087ECE5B7.jpeg

みんなしっかり並んで掛け声と共に猛ダッシュを楽しみました✨

自分の好きな遊びややりたいこと、自分で選びたい思いが強くなっている子どもたち。
子どもたち自身が遊びの中から、自分で遊びを選び楽しむ心を大切にしていきたいと思います。


2021年8月13日

0歳児こすもす組 2人で遊んだよっ!

お友達が2人でした。何をするにも2人で一緒。お互いのしていることが、とても気になります。絵本を読んだりコンビカーで遊んだり。とても穏やかで、ゆったりとした雰囲気で遊んでいました。久しぶりに滑り台を出すと、2人とも始めは何だか慣れなくて、怖くて一歩引いている様子で楽しそうではなかったんです。普段は、積極的に男の子たちが遊んでいる姿を見て“よしっ!ならほどっ!”と見て覚えてから参加していたので、ちょっと戸惑ったのかもしれませんね。なるほどなぁと思う姿でした。楽しく遊べるようになると、上からも下からも登ってきて、とても楽しそうでした。

image0.jpeg

絵本を読んでもらうのが大好きです。自分でページをめくります。1ページすつめくって見ることが、少しずつできるようになってきました。

image1.jpeg

コンビカーで遊ぶ時も2人一緒!お互いのしていることは常に気になります。

image2.jpeg

しっかりとサイドを掴み、自分で上がっていきました。バランス良く体をしっかりと自分で支えていますね。

 

image3.jpeg

鉢合わせになりました。お互いに「あれっ?」と、何でだろうという表情でしたがもめることはなく、下から来たお友達が下がっていきました。そのときの気持ちは、色々と変わっていって見ていて面白いです。

image4.jpeg

上からと下からと、それぞれ遊び方が変わっていきます。この年齢の子が夢中になった遊ぶのは、せいぜい15分くらいです。

image5.jpeg

お昼寝の前にも遊びました。高くて狭い場所で中腰になって上手にバランスをとって姿勢を変えることができました。


2021年8月13日

2歳児にじ組 スライムであそんだよ!

今日はおへやであそびました。
すみれ組さんからもらったスライムで遊んでいたにじぐみさん。

感触が不思議みたいで興味のある子はとっても真剣に遊んでいます。

IMG_1020.jpg

てをスライムにギューっと押さえつけて

IMG_1021.jpg

話してみると手形が!!「はっ!」と言いながら手の形ができたことに喜んでいました!

IMG_1040.jpg

「みてみて先生ドーナッツだよー!」
はじめは顔より小さいドーナッツだったのですが持ち上げて見せてくれてる間にこんなにおおきく!
「ドーナッツおおきくなったね!」ときいたら
「あれ?おおきいね?」と不思議そうでした!

スライム遊びは楽しかったようで、今度はにじ組さんでも作りたいねとはなしました!

IMG_1046.jpg

後半は廊下に出てぐるぐる走るサーキットをつくって音楽に乗りながら元気に走り回っています!

今週もお疲れ様でした!
おうちでゆっくり過ごして元気に登園して来てくださいね!


2021年8月13日

0歳児 ほし組〜のんびりと〜

今日はお部屋で過ごしました。

image1.jpeg

ボールを両手につかんで、1個ずつポーン!ポーン!
投げたボールを取りに行っては投げ、取取りに行っては投げ、意欲的に遊んでいました。

image2.jpeg

膝立ちをして、いないいないばあの壁面をつかんで引っ張ります。
ベリベリベリッ!いい音がしてはがれると、満面の笑みを見せてくれました!

image1.jpeg

これは何だろう?玩具のもぐらさんが気になります。手を伸ばして触れ、ツルツルした感触を確かめています。

今日はそれぞれ気持ちの赴くままにのんびりと過ごしました。お休み明けもまた元気なお顔を見せてね😊

image1.jpeg

 


2021年8月13日

5歳児 うみ組 海を作ろう!

最近のうみ組は折り紙で遊ぶ子が増えてきました!
手先が器用になってきたことで、少し難しくてもできた時の喜びの方が勝るようで、最後まで折りきる様子があります!

IMG_4024.jpeg

海の生き物を折って楽しんでいる様子があったので、模造紙に「海」を作ってみることにしました!

IMG_4015.jpeg

何もないとイメージするのが難しいと思ったので海の中のイラストを貼ったり、先に先生が岩を作ったりしていくと「サンゴ作ろうかな!」「海藻貼ろうよ!」とどんどん発展していきました!

IMG_4026.JPG

他にも魚やタコ、イカなども作っていきとってもカラフルな海が完成しました!

IMG_4039.JPG

これからも子どもたちが今やっている遊びことや頑張っていることをクラスとしての活動に広げていき、みんなで過ごしたり作ったりしていく楽しさを味わえればと思います!


2021年8月13日

3歳児合同保育 〜一緒に遊ぼう!〜

今日は登園人数が少なめだったので、かぜ組、すみれ組の合同で過ごしました☺️テラスの下、お部屋の好きな方を子どもたちが選んで遊ぶことに!!「外いく〜!」「わたしはお部屋」

IMG_9933.jpg

色のついた氷を出すと…..「先生はやくー!」と触りたくてうずうず。「キラキラしててきれい♡」触れば触るほど溶ける溶ける🎶

IMG_9936.jpg

「全部の氷を集めたらどうなるんだろう?」ひとりのお友達の言葉を聞いて氷を混ぜてみることに。「ピンクになってきたー」「〇〇ちゃんの洋服と同じ色になってる!!」氷の冷たさ、溶けていく不思議さ、色の混ざり合い、遊んで行くなかで様々な発見や感触を味わっていました🌟

IMG_9943.JPG

画用紙にかけるかな?!溶けた絵の具は画用紙につくけど、氷だけでは色がつかない!という発見をした子どもたちです✨

IMG_9950.JPG

縄跳びにも挑戦!!保育士のアドバイスも真剣に聞いていました。

IMG_9953.jpg

お部屋では大人気のスライム!

IMG_9955.jpg

合同で過ごす中で、いつもとは違うお友達とのやりとりを楽しむ姿がたくさんみられました。子どもたちが選択して遊べる環境や、他クラスとの関わりをこれからも大切にしていきたいです。


2021年8月12日

4歳児ひまわり組~的当てだー!~

今日は、過ごしやすい天気だったので

園庭で遊びました。!

園庭では、そら組と一緒「お化け退治に行こう」と的当てをして遊びました!

 

お化け退治に行く前に、保育士の話を聞いていますね!えらいえらい

あれ、どっかで見たことある顔だな~

これは誰だろう

あ、もうビリビリに……

「なかなか落ち着ない~」と落ちるまでずっとお化けを狙っていました!!

「みんなでやれば、倒せるよ」と協力しながらお化け退治をしていました。!

みんなでやれば、お化けなんて怖くないですよね!

お化け退治が終わると、的は保育士に……!!顔にジャーと掛けられました。

ここから、保育士と子どもたちの水かけあいが始まりました。

シャワーで友達にかけている子どももいました。

水遊びをしながら子どもたちも砂場で好きなことをして遊んでいました!

山を作っているのかな!?

今日はいつもと違った水遊びを行う事で、子どもたちも楽しく過ごしていたと思います。

今後もいろいろな水遊びを行っていきたいと思います!!


2021年8月12日

3歳児合同遊び 楽しい気持ち悔しい気持ち

今日は子どもたちの人数も少なかったので、かぜ組すみれ組のみんなと一緒に遊ぶことに😊

まずはお部屋で風船遊びやスライムなどそれぞれやりたい遊びに夢中な子どもたち!

image1.jpeg

お部屋でじっくり遊んだ後は、ホールへ行ってみんなでしっぽ取りを行いました!
先生が鬼役になって、子どもたちは先生から取られないように一生懸命走っていました!

image2.jpeg

最後まで走りきってしっぽを取られなかった子どもたちでした!
走るのがとても早かったです👏
先生二人掛かりでもなかなか捕まらない…😂

 

image3.jpeg

「〇〇ちゃーん!〇〇くん!頑張って!
」と応援する子どもたちの声も張り切っていました!

image5.jpeg

たくさん走ったので、一旦休憩✨
みんなで深呼吸をして、次は先生が逃げる役に!

image6.jpeg

二回戦行いましたが、あっという間に子ども達にしっぽを取られてしまいました😂

image7.jpeg

しっぽ取りをやっていく中で、しっぽを取られて「鬼に取られちゃって悔しい!」と感じ涙する子もいましたが、「次は取られない様にいっぱい走るぞ!」と気持ちを切り替えて挑戦していました!
「楽しいな」だけではなく、「悔しい…」といった気持ちも遊びの中で経験していけたらなと思います😌


2021年8月12日

5歳児 うみ組 朝顔で…

今日は少し涼しかったこともあり、朝顔がいっぱい咲いていました!
その様子を見て「朝顔がで色水作りたい!」という話になりました!

IMG_3977.jpg

咲いているものはかわいそうなのでしぼんだものを摘んでビニール袋に水と一緒に入れました!

IMG_3981.JPG

5分ほど揉んでいくとだんだんと袋の中の水の色が変わり始めました!
さらに揉んでいくと…「紫になったよ!」と大盛り上がり!

IMG_3986.jpg

できた色水をコップに出しました。
「ジュースみたいだね!」
「絵を描いてみようよ!」
朝顔の色水で絵を描いてみたいというところから育てて始めたので、やっとみんながやりたかったことができる瞬間です!

IMG_3989.jpg

朝顔の絵をクレヨンで描いてはじき絵のやり方で朝顔の色水を塗っていきます!
しかし…少し水が多かったようで思ったように色がつきませんでした!

IMG_4012.jpg

しかし、自分たちがやりたかったことなので大満足!
今度はもっと色水が濃くなるようにやってみたいと思います!


2021年8月12日

1歳児つき組 八百屋さん!?

 

 

野菜スタンプをしようとお野菜を用意していたのですが…

「これはー?」

「これはね、パプリカ!」

「これはー?」

「これはトウモロコシ!」

触ってみると色々な発見があるかも…と思い、遊びの中で出してみることにしました。

image.jpg

触ったり、匂いをかいだりしている姿が見られたので、場所を変えて、おままごとコーナーで遊んでみよう。

「いらっしゃいませー。これはキュウリです、どうぞ」

「きゅうりー!!」

「これはトウモロコシです!どうぞ」

「トウモロコシ!」

知っているお野菜もあれば知らなかったお野菜もあった様子。

image.jpg

トウモロコシの皮を剥けることを知っていたお友達。

剥きたいけれど…固い。

「トウモロコシ、トウモロコシ!!!」

image.jpg

お人形にはオクラをどうぞ…

オクラの先っぽが少しだけ折れてしまうと少しずつネバネバ…

オクラのネバネバは強いですね😊保育士もビックリ。

image.jpg

赤いパプリカはリンゴに見えた様子。

「リンゴ、大好き」

「これはね、パプリカって言うんだよ」

「パプリカー♬」

image.jpg

トウモロコシの髭もお料理に活用されます。

これはなんのご飯かなぁ。麺かなぁ。

image.jpg

お皿に並べたり、コンロの上に置いてみたり…

image.jpg

今日の給食は人参入り。

人参を片手に給食タイム。

image.jpg

実際におままごとで使ってみると匂いを感じたり、ピーマンから出てくる種を不思議そうに見ていたり…

重そうに持っていたり…色々な発見があったかな。お野菜を作ってくださっている方に感謝しながら、おままごとなど一緒にお料理してみようかな。

お野菜が苦手なお友達もいます。少しでも食べられるようにお食事の際に声をかけたり、一緒に食べたりすることも大切ですが、まずはお野菜に興味をもつこと。色、形、重さ、匂い…関わることで色々なことに気付くこと。

「あ、みんなで触ったお野菜だ」「このお野菜、知ってる!」などと関わったりできればいいなと思っています。みんなで遊んだら、お野菜が嫌な存在じゃなくなるかな。給食で一緒に食べる以外の方法も考えていきたいと思います。


«  952 953 954 955 956  » 


アルバム