アルバム

アルバム
2歳児 もも組 〜好きな遊びいっぱい✨〜
じめっとした暑さではありましたが、園庭に出ると元気いっぱい遊び始めた子どもたち。
保育士が地面に描いたバイキンマンに気づいて賑わっていると…
お水がどこかからやってきました!
「あっバイキンマン消えちゃった〜」
「なんでー?」
少し残念そうな子どものつぶやきに、
「そうだね、なんでかなー?」
と保育士もこたえます。
草むらでは、虫探しをしている子どもたち。
他の遊びをしていた子がやってきて、
「ねぇ、何してるのー?」
とたずねると、
「ダンゴムシ探してるのー」
の声。
探しているとすみれ組のお兄さんが、
「バッタがいたよー!!!」
と教えてくれました。
「みせてー!」
優しいお兄さんにバッタを貰って、みんなで見て楽しみました✨
こちらは築山の周りにタイヤやマルチパーツで作られた簡単なアスレチックコーナー💪
力いっぱいよじ登った後は…
タイヤの穴にすっぽり。
おもちゃは持ってきていませんでしたが、
「おかしでーす!」「はいどーぞ♪」
とちょっと休憩している間におみせやさんが開店していました。
しばらく遊んだ後はテラスで水遊びを楽しみ、シャワーでスッキリした子どもたちでした!
自分で遊びを見つけたり、前にやった遊びを思い出して「〇〇したい!」ということが増えてきた子どもたち。明日からも子どもたちのやりたい思いを大切に、子どもたちと相談して楽しんでいきたいと思います!
3歳児すみれ組 柔らかな感性
今日は園庭と室内で分かれてそれぞれが好きな遊びを見つけていました。
夏祭りの取り組み以降、盆踊りが大好きになったすみれ組の子どもたち。
「お外行く前に盆踊りしたい!!」
と、一踊りしてから園庭にくる子も多かったです。
音楽に合わせて体を動かすことを楽しく感じられる感受性。
遊びの中でしっかり育まれていますね。
園庭ではかぜ組の子どもたちが楽しんでいた石鹸遊びに混ぜてもらいました。
石鹸を混ぜた水に手を入れてかき混ぜると、ブクブクと生まれてくる泡。
色水、氷、スライム、泡…今年の夏は水の様々な特性に触れあって遊んでいます。
「先生こっちに来て。虫さんが狙われてる…」
不思議なつぶやきに耳を傾け手を引かれていくと、小さなイモムシがさらに小さなアリの群れに運ばれていくところでした。
「かわいそうだね…」
とつぶやきながらもじっとその様子を眺めている子どもたち。
可哀そうという感情を抱きながらも、これが邪魔してはいけない営みだと直感しているようでもありました。
大人が余計な言葉をかけなくても、子どもたちはこの善も悪も、正解も間違いもない自然の営みを目の当たりにし、多くのことを考えているのだと思います。
子どもの発見する世界に共感しつつも、大人の価値観を押し付けず、子どもたちの柔らかな感性を大切に守っていきたいです。
1歳児たんぽぽ組〜園庭遊び〜
今朝の雷雨の後は、スッキリ晴れたので、園庭に出ました。
大きな水たまりができていて、みんな迷わず入っていました!
大きなスコップでパシャパシャ!
お水が動いて面白い!
三輪車で進むものの
タイヤが埋まって進まない💦
「なんでだ?」と、足を持ち上げてみたり、向きを変えて乗ってみたり、進む方法を考えているようでした。
タイヤやマルチパーツが並んでいると、その上を慎重に渡っていました。
目の前の物だけでなく、全体が見渡せるようになって、迷路のようにして遊んでいました。
こちらも飲料ケースを並べて遊んでいます。
バランスをとりながら、次はどこに乗ろうかな?と、真剣な表情!
最後はジャンプでゴール!
一人でジャンプは怖いので、保育士に助けを求めていました。
お砂場では型抜きを楽しんでいました。
倉庫の裏でかくれんぼをしているお友達もいました。
春は、保育士の近くで遊んでいたたんぽぽさんも、自分たちで好きな遊びを見つけて、楽しめるようになりましたね!
3歳児 かぜ組 園庭遊び!
今日は午前中大雨…!
しばらくすると、雨が上がり園庭に出ると大きな水たまりができていたので裸足になって久しぶりの園庭遊びへ行きました👏
体の使い方も上手になったかぜ組さん。
「先生見てー!上手でしょ?」と先生やお友達に得意気になって見せてくれました✨
「運んでくださーい!」とお友達が三輪車に乗って、繋げた縄跳びを引っ張ります!
近くに小さいお友達がいないか周りをよく見ながら引っ張っていました✨
水風船の遊び方もすっかり慣れた子どもたち。蛇口に風船の口を付けるのが難しく「先生水入れて!」とよく来ていましたが、自分で水を入れるように…😆
「自分で出来たよ!」と嬉しそうに伝えてくれました。
園庭遊びの後にはシャワー!
シャワーの後の支度もバッチリです😌
身の回りのことも少しずつできるようになり嬉しく思います☺️
日中は暑かったり、雨が降るなどなかなか園庭へ行けませんでしたが久しぶりの園庭遊びを楽しんだ子どもたちでした!
3歳児 すみれ組 〜園庭に出ると…〜
今日の朝に降った土砂降りで園庭には大きな海ができていました🌊「園庭すごいねえー」と窓にくっついて見ていた子どもたち。雨が上がり「園庭の海に行ってみる….?」と聞くとすぐに支度を始めてレッツゴー!!
裸足になって水に入ってみると….「あったかい😮」「温泉みたい!」水たまりが温かくて不思議そうな子どもたちでした。水の中を三輪車で走ってみたり、友達と一緒に「よーいどん」とかけっこを楽しんだり….
粘土のような泥でお団子を作ったり、感触遊びを楽しんでいました。
水たまりの中で縄跳び🎶「あれ、、縄が消えた?!」泥水で隠れていたんだね。
今日はなんだか縄跳びをするお友達が多いなぁ〜。そこで縄跳びを使って『野菜切り』をしてみました。「チョッキンチョッキン」という合図で包丁に見立てた縄跳びが落ちてきます。子どもたちはその間に縄に当たらないように向こう側へ走って逃げます!!初めは「切られちゃったー😰」となっていましたが何度もチャレンジしていくうちに楽しめるようになりました。悔しいよね。でも次がある。また頑張ろう。そんな気持ちが何事においても大事ですよね。そういった経験を少しずつ積んでいってもらいたいなと思います!楽しい声につられていつのまにかたくさんのお友達がやってきて、大盛り上がりの縄跳びでした😉
0歳児ほし組〜みんな一緒に園庭あそび!〜
今日はみんな一緒に園庭に出て遊びました。
こちらでは、バケツやカップに入ったお水や土に触れて楽しんでいます。お外でもお水遊びが出来て楽しいね♪
こちらでは保育士と一緒に型抜きの真っ最中!バナナやたこ焼き、色んな形の型を作っては地面にぺたん!上手に出来るとパチパチと拍手をしていました。
シャベルを持って自分で土をすくってバケツの中に入れようとする姿もありました。
こちらはハイハイで園庭内をお散歩中!
あっちには何があるのかな?興味のある方へ移動をして楽しんでいました、
しっかりとハンドルを押さえて「いち、に!いち、に!」三輪車を手押し車の代わりにして歩く練習をしていました。
「よいしょ!よいしょ!」自分の力でベンチに登っています。手足の力がついてきましたね。
たくさん動けるようになってきて、遊びも少しずつ活発になってきました。ケガのないように見守りつつもたくさん身体を動かして遊べるようにしていきたいと思います。
0歳児こすもす組〜
今日は鼻水が出てるお友達が多かったのでお部屋の中で遊びました。
お友達と一緒にチェーンを穴に入れて遊んでいました。
入ると2人とも笑顔で拍手!!
そのあとは穴からチェーンを出そうと一生懸命とって、「取れたよ〜!!」とニコニコしながらお友達や保育士に見せていました。
階段を登って二階へ。
しっかり足と手を使ってどんどん登っていきます!
ご飯の時間では、スープの上に乗せてあげると上手に持って食べたり、お椀もコップも自分で持って飲んでいます。
幼児合同保育 雨上がりに!
みんなが登園してくる時間にものすごい雨が降っており、濡れてしまったお友達も…
ですが、1時間ほどすると雨が上がり晴れ間が見えたので園庭に出ました!
園庭には大きな水たまりができていました!
みんな大きな水溜りに大興奮!
三輪車で駆け抜けたり、タイヤの橋から落ちないよう水溜りを渡ったり思い思いの遊びを楽しんでいました!
水風船も登場!
今までは水風船に水を入れるのを先生たちにやってもらっていましたが、今日はうみ組のお友達もそら組のお友達もひまわり組のお友達も自分たちで挑戦していました!
うまく水が入らなかったり、割れてしまうお友達もいましたが諦めずに頑張っていました!
水遊び恒例の水かけ合戦もありました!
雨が降ったことでできた水たまりでたくさん遊ぶことができました!
雨は嫌なイメージがありますが、雨が降ったことで楽しめる遊びもありますね!
2歳児もも組 水たまり発見!
朝の急な雨であっという間に園庭に水たまりが出来ました!
さっそく裸足で水たまりへ!
あれ?足がなくなっちゃった?
あったー!!
と繰り返し楽しむ姿も見られましたよ。
泥水だからこそ楽しめる遊び方があり、感触を味わったり色の変化に不思議がったりしながら全身を使って楽しんでいました。
夏の暑さも少しずつおさまり、秋へと移り変わっていく時期ですね。涼しくなるまえに少しでも夏ならではの様々な遊びの経験が出来るようにしていきたいと思います。
2歳児にじ組 いろんな感触!
今日は感触遊びをしながら宝探しをしました!
ピンクの絵の具の色水は
いつも触ってる感触で宝探しをして楽しんでいました!
こちらは小麦粉!
「なんか手についたよー」
「トロトロしてる〜!」
と言いながら楽しそうにさわりながら宝探しをしました!
そして片栗粉!
宝物が片栗粉にくっついてなかなか取れない!
「あれー?」と不思議そうでした!
時間が経って先生の手が小麦粉で白くなるのを見つけると
「あれれー?」と不思議そう。
いろんな発見ができました!
お部屋に入ると
「みてみてーしろいよー」
と楽しそうに洋服や肌についた片栗粉や小麦粉を見せてくれました!
きょうの汚れ物に片栗粉や小麦粉がついてしまった服があると思います。
お洗濯のご協力をお願いします…!
感触遊びたのしかったね🌟
« ‹ 955 956 957 958 959 › »