アルバム

アルバム

2021年8月19日

1歳児つき組 ~まぜまぜ~

きょうはテラスで片栗粉を使って感触遊び😊

image.jpg

少しお水を足した片栗粉を「まぜまぜ」と言いながらかき混ぜ完食遊びを楽しんでいる子どもたち👦

片栗粉が手につくとまた違った感触も楽しめます!

まだ粉上の片栗粉も気持いいね💛

image.jpg

片栗粉を混ぜたあとは…

手につい片栗粉が伸ばして遊び、楽しいね😊

image.jpg

混ぜた片栗粉とは違い伸びて手から片栗粉が落ちていく楽しさも味わっています!

片栗粉を袋に入れて感触を確かめてると…

image.jpg

片栗粉のまま触る感触とは違い、また一味違う気持ちよさも!

袋の上から触る片栗粉が大人気で形を変えたりしながら感触遊びを満喫していました。

保育士の真似をしてタライの中の片栗粉をまぜまぜ♬

image.jpg

まぜまぜした後は

「びよーん」と片栗粉を持って遊んだり、

image.jpg

「どこまで伸びるかな」と立って挑戦している様子も見られました。

片栗粉遊びの後は、みんな大好きお水遊び💧

image.jpg

シャワーのお湯でお洋服が濡れてもへちゃら!

暑さを吹き飛ばすような子どもたちの笑顔に元気を貰いました🥰

夏ならではの感触遊び。普段のお水や絵の具で経験した感触とは違い片栗粉遊びを楽しみました。いろいろな感触に触れる機会を作り、いろいろな感触遊びを経験できるようにしていきたいと思います。


2021年8月19日

2歳時もも組 感触遊び

今日は水遊びの前に片栗粉を使って感触遊びをしました。

96E38657-9D1B-45B2-B822-EE33DD82F189.jpeg

粉の時はどんな感触かな?
「かたーい!」「サラサラ!」
など、思いを言葉にして教えてくれましたよ。

ABE2F2CF-9E33-4566-ABA9-6F6588E30BF8.jpeg

水を入れてみるとドロドロに。
握ると固まるのに手を広げるとドロっとなるのが気持ち良かったようで、繰り返し触る子もいました。

image3.jpeg

保育士が水を入れていたのを見てお水を入れるお手伝いをしてくれる子もいましたよ。少し入れ過ぎてしまいドロドロがなくなってしまいました。
「なくなっちゃった。。」
と淋しがる声も聞こえてきましたが、粉からドロドロ、ドロドロからなくなってしまうという不思議な現象を目の当たりにしたこともステキな経験ですね。

明日はどんな発見が出来るかな?


2021年8月19日

3歳児かぜ組 学びの多いゲーム遊び

最近はホールでのゲーム遊びを集中して取り入れてします。

 

一つ目は以前にもやったことのあるゲーム。

オオカミ(先生)がお家(マット)の中にいる子どもたちのところを訪ねます。

先生「トントントン」

子どもたち「誰ですか?」

先生「郵便屋さんです!」

子どもたちは安心した顔をします。

先生「トントントン」

子どもたち「誰ですか?」

先生「オオカミだ!!」

子どもたちはオオカミに食べられないように反対側に置いてある家(マット)へ走って逃げます。

IMG_9648.jpg

IMG_9649.jpg

IMG_9650.jpg

 

いつオオカミが来るかとドキドキしながらも、ちょっぴり期待して言葉のやり取りを楽しむの子どもたち。

注意して先生の言葉を聞いていないと逃げ遅れてしまうので、みんな真剣な顔です。

こういう遊びの中での経験をとおして、話を聞こうとする姿勢や集中力がついていくといいですね。

 

二つ目は新しいゲーム。

子どもたち「オオカミさん、オオカミさん、今何時??」

先生「○○時!」

3時だったら3歩、6時だったら6歩歩きます。

そして12時だとオオカミが襲いに来るので、みんなで家(マット)まで走って戻ります。

数に合わせて歩数を変えること、特定の数字が出たら逃げるということ、いくつかのルールが組み合わさったゲームでしたが、理解して楽しむことができました。

IMG_9654.jpg

IMG_9656.JPG

数が伝わりやすいように、また、遊びながら数字に馴染めるように、今回は数字が書かれた紙を見せながら行いました。

数や文字への興味、一定のルールの中で遊ぶ楽しさ、友達と同じことをして楽しむ心地よさ、体を動かすことの気持ちよさ、ゲーム遊びでは色々なことを感じることができます。

子どもたちが自由に遊び込める時間を保障しつつ、集団での遊びの楽しさにも気付ける機会をこれからも提供していきたいです。


2021年8月18日

3歳児 かぜ組 気持ちいいね!

今日はスライム作りをしたかぜ組さん。
「スライムやる?」と尋ねると「やるー!」と嬉しそうにやってきました✨

ですが、かぜ組のお部屋にはスライムがないので、一緒にスライムを作ることに!
「のり(洗濯のり)とお水と魔法のお水を使うとできるんだよ!」と伝えると、
「これでスライムできちゃうの??」と不思議そうな表情でした😊

IMG_9609.jpg

まずは、洗濯糊とお水を入れて…
子どもたちにも手伝ってもらうことに✨

 

IMG_9616.jpg

「いーち、にー、さん!」みんな3回ずつグルグル〜っと混ぜました!
そのあとは食紅と魔法のお水を入れて混ぜると…?

 

IMG_9626.jpg

「わー!赤色になった!」
「おいしそう!イチゴジャムだ!」と食べ物に例える子どもたち😊おいしそうな色してますね!

IMG_9633.jpg

スライムができるまでもう少し!
子どもたちも楽しそうに混ぜていました✨
しばらく混ぜると段々硬くなってスライムが完成!
手に持って触り心地を確かめたり、お皿やカップに入れて食べ物に見立てる姿も見られました!
「冷たくて気持ちいい〜!」と暑い夏にはぴったりです!

image1.jpeg

「見てみて!ビヨーンってなってる〜!」スライムが伸びています👏

 

image2.jpeg

粘土の型を使って挑戦!
触るだけでなく、お料理したりお友達と一緒に「いただきまーす!」と挨拶して食べる真似をするなど遊びが広がっていました!


2021年8月18日

4歳児そら組〜プニプニ?トロトロ?〜

連日お伝えしてきた『カプラチャレンジ』ですが…昨日の夕方少し崩れ、直している途中で全壊。
壊れてしまったことは残念だけれど、みんなでひとつのものを作ろう!とした時のそれぞれの関わり方が見られたように思います。
カプラを集めながら、本当にこんなにたくさん重なってたんだね!!とビックリしました。
また機会があればチャレンジしてみようね!

IMG_1594.jpg

今日は久しぶりに感触あそびをしようかな。
1つは洗濯のりだけ。もう1つはハンドソープも混ぜてみよう!

IMG_1595.JPG

混ぜて混ぜて…ビヨーン!!
「わぁ!!お餅みたい!」

IMG_1641.jpg

初めに両方触ってみて、遊びたい方のテーブルへ。

IMG_1656.jpg

こちらはプレーンスライムチーム。
ビョーン!ネバネバ

IMG_1664.jpg

こちらは、ハンドソープスライムチーム。モチモチふわふわ。

IMG_1667.jpg

スパイダーマンみたい!

image1.jpeg

初めはネバネバトロトロのスライムを、よくこねて、ホウ砂水を混ぜていくと…感触がどんど変わっていくことが不思議だったようです。
また色々な感触を楽しもうね!


2021年8月18日

1歳児たんぽぽ組〜お水遊び〜

今日はテラスでお水遊びをしました。

image1.jpeg

トカゲを発見🦎
興味はあるけど、触れず!
シャワーを当てて、動きを観察していました。

image2.jpeg

お兄さんたちの水鉄砲を発見🔫

image3.jpeg

どうやって使うんだろう?と、保育士が使っているのをよーく観察をして、真似っこしてレバーを押すのですが、力が足りず!
諦めずに試行錯誤していました!

image4.jpeg

シャボン玉を発見🎈
シャボン液が少なくなっていて、大人でも苦戦しましたが、集中して何度も挑戦し、シャボン玉飛ばしに成功していました!

できないからやめる!ではなく、どうしたらできるかな?と、粘り強く挑戦する姿が多く見られるようになってきました。
そんな子どもたちの意欲を大切に、すぐに手を貸すのではなく、見守っていきたいと思います。

image5.jpeg

昨日のお野菜をカットしてみました!
断面はこんな感じかぁ!と観察したり

image6.jpeg

ゴーヤのワタをほじってみたり

image7.jpeg

とうもろこしの粒を一つずつつまみ取ったり

image8.jpeg

おままごとコーナーで調理してみたりして、2日目のお野菜に、より興味をもって触れていました。
金曜日に、お野菜と絵の具を使って楽しいことをする予定です💕


2021年8月18日

4歳児ひまわり組 水風船を使って!

今日は久しぶりに水遊びを楽しみました。今回は水風船を使った水遊び!

image0.jpeg

水風船の感触を楽しんだあとは…投げて遊ぶ!先生をねらって…えい!

image2.jpeg

水風船と水鉄砲を使って、先生対子どもたちの戦いが始まりました…!

image5.jpeg

水風船は強く握り潰してしまうと、突然割れてしまいびっくり!な瞬間が何度もあったのですが、「割れるかな?割っちゃおうかな〜?」とそのスリルを楽しむお友達もいました。逆に割れないようにそ〜っと持ち歩き、宝物のように大切にずっと持っているお友達も♪
子どもによって遊び方はそれぞれ。水風船でたくさん遊び、全身びっしょりになって水遊びを楽しみました。
水風船から見える世界はどう見えるかな?
「赤い水の中にいるみたい♪」
いろんな楽しみ方がありますね!

image4.jpeg

久しぶりに夏を感じられる一日となりました!


2021年8月18日

3歳児 すみれ組 〜感触遊び第2弾〜

以前楽しんだ片栗粉遊び!今回は全身で楽しんでもらおうとタライを用意して遊んでみました☺️✨

「前遊んだ片栗粉覚えてるー?!」と聞くと「……片栗粉?!」とあまりピンときていない様子。まずはサラサラの片栗粉を触ってみよう♪「雪みたーい」「サラサラで気持ちいい!」

IMG_0010.jpg

水を入れると少しずつ固まります….この感じ、思い出してきた??😆😆サラサラの粉がいつのまにかドロドロに。

IMG_0018.jpeg

ぎゅっぎゅっと手で握るとお団子みたい!!だけど手をひらくととろーっと溶けていくのが不思議だね。

IMG_0021.jpg

「絵の具入れてみたらどうなる?」と子どもたちから聞こえたので絵の具を入れてみました!白色の片栗粉と赤が混ざってだんだんピンクになりました💞

IMG_0026.JPG

緑、青の絵の具も入れて混ぜ混ぜ〜♪「あれ?!紫色になってきた?」

IMG_0038.JPG

「スライムよりもトロトロだった!」「伸びなかったー!」とこの前楽しんだスライムとはまた違った感触遊びを思いっきり楽しみました😆前回よりもあまりドロドロにならなかったので、次はもっとたくさんの片栗粉を準備してリベンジしようと思います😂😂
◎たくさん遊んだので、衣服に片栗粉や絵の具がついているかもしれません。お洗濯よろしくお願いします!!


2021年8月18日

1歳児つき組 久しぶりの水遊び

今日は久しぶりのいいお天気☀

保育士がテラスで水遊びの準備を始めると「先生、水遊びできそう?」といった表情で見守ってくれました😊

水遊びが始まると大興奮。お気に入りを片手に様々な遊びを見つけていきます。

image.jpg

ジョウロの中におもちゃを入れてみよう…どうなるかな?

何個入るかな。

入らなかった分は手にもって😊

image.jpg

噴水の上に座ってみたら…

お尻が少しムズムズ。でも、水が色々な方向に飛んで楽しい!

前回、噴水の近くで遊んでいる子がいて見ていたので真似をした様子。

image.jpg

霧吹きの使い方もバッチリ。

片手では固いけど、両方の手でやればバッチリ!

image.jpg

今日は風が強かったので水遊びは早めに切り上げ、お部屋でのんびり。

さぁ、そろそろご飯という時間になると子どもたちもお片付けを始める様子が見られます。

「先生、これ、持ってきたよー」

「ありがとう、落ちているおもちゃも拾ってくれる?」

「うん、分かった!」

image.jpg

下に落ちているものも拾って箱の中へ。

「ありがとう、○○ちゃん、○○くん」と伝えると嬉しそう。

ありがとうと言われると嬉しそう。

お手伝いをしてくれるとこちらも嬉しい気持ちになりますね。

image.jpg

一緒にお片づけをしながら、綺麗なお部屋で過ごすことが気持ちいいと感じられるようにしていきたいと思います。


2021年8月18日

2歳児クラスにじ組 久しぶりの水遊び☀️

もも組さんのお部屋に行くと新しいおもちゃを発見👀
「みんな使いたいから順番に遊ぼうね。」
「はーい!分かった!」

IMG_1122.jpg

そんな素敵なお返事も、つかの間・・・
3人の取り合いが始まりました^^;
みんな、やりたいよね。
順番決めるから並んでね。
その後は順番に使うことが出来ました(^-^)

IMG_1125.jpg

水遊びのおもちゃの中にシャボン玉を見つけて容器に水を入れ、シャボン玉を作ろうとしていました。

IMG_1136.jpg

あれ?シャボン玉出来ない…不思議そうな表情をしていました。

「泡がないから出ないんだよ。」
誰か気付いたようです。

IMG_1137.jpg

タライの中から新幹線を探し、同じ物を並べていました。

IMG_1139.JPG

自分たちで順番を決めるのはまだ難しいですよね。でも、大人が順番を決めてあげる事で次は〜ちゃんね。と、子どもたち同士で声を掛け合って遊べるようになってきています。
水遊びでは、不思議に思ったことも保育士に聞かずに自分で考えて答えを見つけ出したり、同じ物を並べて貼っていったりと、毎日の成長が楽しみです🌱


«  957 958 959 960 961  » 


アルバム