アルバム

アルバム
2歳児 もも組 〜水遊びとごっこ遊び〜
今日は久々にいいお天気☀️
子どもたちに水遊びする?とたずねると、
「水遊びするー!」
と元気な返事だったので、にじ組さんのテラスを借りて水遊びをすることになりました♪
久しぶりの水遊びにワクワクしながら体操のあとすぐに水遊びを始めた子どもたち。
水鉄砲で的を狙うのももう慣れたもの。
「えーい!」
窓に張り付いた新幹線を狙って発射!
「わーい!あたった!落ちたよ〜!」
シャボン玉も的にして水鉄砲で狙って…
あちこちで水が飛び交います!!
しっかり当てられる子もいて、コントロールが良くなってきたことに成長を感じました!
滝では横一列で並んで水浴び♪
そのあとは風が強く吹いてきたので、早めにお部屋へ入りました。
お部屋ではおみせやさんごっこが大人気!
「おねがいしまーす!」
「ぴっぴっ」
「どうぞー」
「カードでーす」
としっかりやりとりしています。
レゴブロックも…
「みてみて!これ消防車〜」
自分で作った車やお家でそのままごっこ遊びも楽しんでいました!
遊び方がぐっと成長した子どもたち。これからも子どもたちの思いや姿を大切にしながら、お友達との遊びを楽しんでいけるように見守って行きたいと思います。
0歳児こすもす組〜水遊び〜
今日はいいお天気だったので、久しぶりに水遊びをしましま。
久しぶりでしたが、泣くことなく遊んでいました。
いつもは沐浴のお友達も今日は一緒に水遊び!初めでしたが、とってもいい笑顔でお水をバシャバシャしたり、おもちゃで沢山遊んでいました。
久しぶりにお外で水遊びをしたのでご飯を食べるとすぐに夢の中だったこすもす組のお友達でした。
5歳児 うみ組 大きな池!
今日は久しぶりに晴れたので園庭で水遊びチームと室内遊びチームに分かれて遊びました!
室内遊びでは絵を描いて遊ぶお友達が多くいました!
1枚目の写真のお友達は自作の昆虫図鑑!
2枚目の写真のお友達は先生と絵しりとりを楽しんでいました!
どちらのお友達もひとつひとつ特徴を捉えていて、いろいろなものをよく見ているんだなと感じました!
水遊びをしていたお友達は園庭に出てすぐに「砂場に穴を掘って大きな池にするんだ!」と3.4人のお友達が、穴を掘り始めました!
30分ほど経つみんなの膝丈ぐらいある大きな穴ができました!
タライに水を溜めて、2人で力を合わせて水を池に流し入れていきます!
そら組の時には大きなタライをうまく運べませんでしたが、今は力もついて運べるようになったことも成長したことの一つだと思います!
大きな池ができた後は、みんなで入ったり、川を作ったりして楽しんでいました!
0歳児ほし組〜ジャブジャブ!気持ちいいね〜
ようやくお日様が顔を出してくれましたね☀️風が吹いていましたが、テラスでお湯遊びを楽しみました♪
穴を開けたペットボトルにホースを通して小さな噴水を作ってあげると、手を伸ばして触り、水の感触を楽しんでいました。
ペットボトルにつながっているホースを見つけて引っ張って取ろうとしています。色々なところに気付くようになりました。
タライの中の物を次々に出して、手で水を叩いていました。波が立つ様子を感じていた様子です。
空のペットボトルを発見!片手に持ち、もう片手に穴の空いているシャベル!…?
一生懸命にペットボトルに水を入れようとしていた様子です。すごい気付きですね!
お部屋から見ていたお友達も、窓に水をかけてあげると、水の流れをじっと見つめいました。
遊びの中から、色々なことに興味が広がっている様子が分かりますね☺️
0歳児こすもす組
久しぶりにこすもす組全員が揃いました。残念ながら雨のため、テラスに出ては遊べませんでしたが2階に行ったり、廊下で遊んだりと変わらずに充実した時間を過ごしました。長いお休みの後は、まだまだ生活リズムが戻りません。少しずつリズムを整えて、晴れた日にはまた、テラスで水遊びをしましょうね。今月は沐浴ではなく、全員が水遊びができたらと思っています。
階段を上がるのも、大差なくどんどん上がって行けるようになりました。普通に歩けるようになって、膝だけではなく、しっかりと足をついて登っていますね。
お友達と手を繋ぎたくて、自ら手を握りにいきました。一緒が楽しくなってきましたね。
年長さんのか大きな大きな作品に気がつきました。海の中のお魚に目が止まったようです。いつもと違う環境にすぐにきがつきました。
側に座ると、待っていましたとばかりにお得意の「はいっどうぞっ」をしてくれました。誰かとやりとりするのが楽しいんです!
午前睡をして目覚めた直後、すぐに遊び始めました。ちょっと寝ぼけていたのもあるのかなぁ?おもちゃとお話をしているようにして遊んでいて、とてもご機嫌でした。
1歳児たんぽぽ組 野菜と触れ合おう🥬✨
成長と共に食の好みも出てきたたんぽぽ組さん。給食でお野菜を嫌がりお皿をよけたり口を閉じたりする姿も見られるようになってきました。
今日は、そんなお野菜と触れ合ってみることに。
用意したのは、夏野菜を中心に。
ゴーヤ、オクラ、とうもろこし、ピーマン、にんじん、小松菜。。。
テーブルに置いてみると、みんな興味津々集まってきました。
ピーマン くんくん。。。どんな香りがするかな?
とうもろこし🌽の皮を一枚づつ剥いていくと。。。あっ!見たことある!!
こちらはオクラの研究を熱心にしています。
裂いてみると、中にはツブツブがたくさん!!!
一粒づつ真剣につまんでいます。
ゴーヤはゴリゴリぼこぼこしてるな。。。
研究熱心な子どもたちにより、あっという間に解体されていく野菜たち。
調理済みの野菜は馴染みがあっても、調理前の野菜に触れ合う機会って、あるようでなかなか無いのかもしれませんね。
今日の給食には、にんじん、小松菜。午後のおやつにはとうもろこしが出ました。
給食の時間。「このにんじん、さっき触ったのと同じだね!」と声を掛けると「おんなじ。おんなじ。」と言って嬉しそうに口に運ぶ姿が見られました。
楽しく野菜と触れ合う事で、食べてみたい!と思ってもらえたら良いな、、、と思います。🥰
0歳児ほし組〜シャボン玉♪〜
今日はテラスでシャボン玉を楽しみました♪
初めて見るシャボン玉にキョトンとした様子です👀
しばらくすると、ニコニコして手を伸ばしていました。
離乳食を食べ終わったお友達もお部屋からシャボン玉を見てみました。やはり、初めて見るシャボン玉にキョトンとした様子👀
慣れてくると、お部屋の中に入り込んできたシャボン玉に喜んで、手を伸ばしたり、逆に泣き出してしまったり、落ちたシャボン玉を触ってみたり、保育士の方をじっと見てシャボン玉が飛んでくる様子を見ていたりと、個々に楽しんでいた様子でした☺️
4歳児ひまわり組 段ボールハウス!
お部屋で使っていた段ボールがボロボロになってきたので、新しい段ボールをたくさん用意したところ、大喜びで遊び始めたひまわり組さん🌻
最初は段ボールの中に入ってかくれんぼ♪
段ボールをハサミで切って、何やら作り始めました。
盾です!
小さく切って電車のカードを作っていたお友達も♪
段ボールをつなげてお家を作り始めるお友達もいました。
少人数から始まったお家作りは、いつの間にかみんなで協力して作っていました!
ちゃんと玄関も作ったのですが、通るたびにくぐらなくてはいけません。
試行錯誤して、改札のような扉にすることに!
しかし次は出入り口に上履きを置いておくと、上履きがぐちゃぐちゃになりやすいという問題が…
すると、段ボールを持ってきて靴箱を作り始めた子どもたち!これで出入り口も通りやすいね!
子どもたちから「色をつけたら可愛いんじゃない?」と提案があったので、クレヨンを使ってみんなでお家に色をつけていきました!
一人ひとりが作りたい物を作っていたのですが、最後は自然とみんなで協力し一つの物を作り上げていました!作る中で、問題が起こるたびに「どうすればいいかな?」と話し合い、解決していく姿に成長を感じました。段ボール遊び…どこまで遊びが発展するかこれからも楽しみです♪
子どもたちからホールでも遊びたいとリクエストがあったので、少しだけホールでも遊びました。今日はカードめくりゲームに挑戦!初めてでしたが、ルールをしっかり理解してゲームを楽しむことができました。
涼しい日が続きましたが、明日からまた夏日に戻るようですね。久しぶりに水遊びやみんなで作った氷で遊べるか…明日も楽しみです!
4歳児そら組〜チャレンジ!〜
昨日の夕方も「カプラの続きがしたい」とのことで、ホールから巧技台を借りてきてました。
これなら届くよ!
「もうすぐカプラがなくなりそう!」
昨日の夕方で、4箱分のカプラを使いきりました!
今朝も「雨が降っているからカプラをしたい!」という話になり、一階のお部屋にカプラを探しに行きました。
「かぜ組にカプラありますか??」
「ないなぁー」
「ホールにあったのがかぜ組のものだったみたい」
その後、すみれ組やホールも再度探してみましたが見つからず…
カプラチャレンジの記録は『143センチ』となりました!!
「保育園中のカプラ使ったね!」
「楽しかったー!!」
お部屋の中にあるので、いつ壊れるか…と思っていましたが、みんな壊したくない気持ちがあるからか、いつもより落ち着いて過ごす様子がありました。
こちらは、スイッチとタブレットを観ているそうです。
本物のお家みたいで、おままごとも楽しそうです。
昨日もお伝えした、大縄。チャレンジする子の励みになればと、夕方にこんなものを貼ってみました。
左側には名前が書いてあり、どのくらい跳べたか目で見てわかるだけでなく、数も自然と意識できるかな?と思っていましたが…
今日のホールでは、みんなでゲームをした後「大縄やりたい!」と言う子がぐーんと増えました。『おおなわ ちゃれんじ表』の効果もあったかな??
今回のカプラチャレンジでも、目標をもつことや、諦めずにコツコツとチャレンジすることなどを体験した子どもたち。大縄とびにもそれが活かされていくかな?!と今後の姿に期待しています。
1歳児つき組 お部屋での過ごし方
今日は雨☔そして、咳や鼻水が出ている子が多いのでお部屋で過ごしました。
お部屋で何して遊ぼうか…体を動かしたい子もいれば、集中して遊ぶことが大好きな子もいます。みんなが好きな遊びを楽しめるように色々準備してみよう。
椅子に座って遊ぶコーナーには…棒通しを用意。
最近、様々な色を知っている子が多いつき組さんは「これは緑!」「これは青!」と色を伝え合いながら楽しんでいます。
様々な色を通す子もいれば、色で合わせる子も。
こちらは木製のパズルコーナー。イラストはなく、三角・四角・丸・長四角とあります。
「これはなに?」
「これはね、三角だよ」
「三角!」と形を知るきっかけにも。
« ‹ 958 959 960 961 962 › »