アルバム

アルバム
4歳児そら組〜お手伝い!〜
園庭に出ると土集めをしている先生を見つけ、早速お手伝いスタート!!
「固くなってるなー」
「力を入れて!よいしょ!」
その様子を見て…
「やりたい」とポツリ。
もちろん大歓迎!
そのうちに、先生たちを真似して腕まくり!昨日の雨で、土が固くなっているから、結構な力仕事です。気合い入っているね!
「ここ固いんだよ」
「ねばねばしててアメみたいだよ」
お手伝いしながら色々な発見もあったようです。
土を運んだばかりの大きな山の時はお手伝いの子もたくさんいましたが、そら組の子どもたちは最後まで根気よく手伝いを続けてくれました。
人の役に立ちたい!喜ばれると嬉しい!お友達がやっているのが楽しそう!きっかけは、それぞれに違うかもしれませんが「これをしたい!」と自分で考えて行動にうつすこと。人との関わりを深めること。大切な育ちがたくさん見てとれるなと感じた場面でした。
4歳児ひまわり組 築山作り!
新しく砂を取り入れたので、築山を大きくすることに!
保育士が作っていると、すぐに興味をもちひまわり組の子どもたちも集まってきました。
大きくなった築山に、大喜びで登っていました…!少し凸凹な築山だからこそ、降りる時慎重になりながらも凸凹を楽しんでいました♪
砂置き場の砂が固まっていたら砕いたり袋に入れたり…保育士のお手伝いも積極的に参加していました。力仕事でしたが、楽しそうに行ってた子どもたち!子どもたちにとってはお手伝いというより、工事ごっこのように遊びの一つのようです。
砂を砕いていると、大きな塊を発見!重ねてみると…
「ハンバーガーの完成だよ!」
砂場の砂とは違う性質なので、また違った遊びが展開されそうです!これからが楽しみですね♪
1歳児つき組 大きくなった築山
園庭の築山が高く、大きくなりました😊
土を運んでいるとゴロゴロ大きな石の塊。
「先生、あったよ」と見せて、並べて嬉しそう。
触ると崩れたり…崩れずすごく固かったり…
水を加えて保育士が握るとお団子に。
テラスに人工芝を敷きました。
テラスでも気持ちよく過ごせるようにレゴブロックで遊んだり、気分転換の場所にしたり…
この場所は幼児クラスのお兄さん・お姉さんにも大人気。
異年齢児交流の場ともなっています。
2歳児 もも組 たくさん見つけたよ!
今日はとっても良い天気☀️
にじ組さんと一緒にみんなで上井草スポーツセンターへ行きました☺️✨
スポーツセンターまでの道のりを一歩一歩踏みしめて歩き、階段が見えると「ついたー!」と子どもたち!
「がんばれがんばれ」の掛け声に合わせて登ります☺️
芝生まで着いたらみんなでお水休憩♪
たっぷりお水を飲んで、元気回復!
さぁ!何をしようかな??
こちらはお友達と一緒に集まってお話をしています…
覗き込んでみるとたくさんの赤い実を見つけ「なんだこれ!」「あぽーだ!あぽー!🍎」「いっぱい!いっぱい!」と大盛り上がりの子どもたち。
お友達同士で拾うことを楽しみ、拾ったものは保育士やお友達同士で見せ合っていました☺️
「これはレモン?」とレモンに似た形の実も発見!
「レモンかなー」「なんだろう?」と不思議そう…
「〇〇ちゃん、どーぞー!」
2つ持っていた実をお友達に1つあげ…「いっしょー!☺️」と嬉しそう♪
「せんせ!これなーに?」
「つむり?」「これ、つむり?」とこちらも不思議そう。かたつむりだと思ったのかな?たしかにかたつむりのおうちにそっくり🐌よく気がつきましたね。
「かたつむりのおうちかもしれないね!」と言うと「ね!!」と嬉しそうにみんなに見せていました。
たくさん遊んで、帰り道…。
少し疲れが見られ、歩きたくないという姿も。
ですが、今日はもも組だけでなく、にじ組のお友達も一緒!
階段を降りたくない…と座り込むお友達が見えると「がんばれがんばれ!」とたくさんのお友達に励ましてもらえたり、園の前でも疲れた姿が見えたら「がんばれ!もうすぐよ!」とお互いに励まし合う姿が。お友達に応援してもらえると元気が湧いてきますね。
お散歩は一人で歩くのとは違い、お友達のペースに合わせたり、ある程度の約束事を守らないと安全に行くことができません。だからといって無理に歩くことは子どもたちにとって負担になることも…。そのため、今日のようにお友達と励ましあったり、お友達の刺激を受けながら、これからも楽しく安全にお散歩に行けたらいいなとおもいます。
楽しく、気持ちに余裕をもって行くことで、よりたくさんの発見ができたり、不思議なことに気がづくことができるのかもしれないですね。
2歳児にじ組 もも組さんと一緒😄🎶
大きな模造紙に絵の具を使って指でちょんちょん☝️
だんだんとダイナミックになってきましたねー😆
坂があると滑り台がしたくなるよね😄
ぐるぐる、走り回ってたくさん汗をかいたよ💦
「発車しまーす!座ってくださ〜い」
出発、進行🚃
今日はもも組さんと一緒に上井草スポーツセンターに行って遊びました😄
たくさん走ったので、帰り道は時間がかかってしまいましたが、保育園の玄関前から、もも組さんの応援の声が聞こえてくると、みんな頑張って歩いていました🎵
同じ2歳児クラスなので、これからもたくさん関わって過ごしていきたいと思います。
また、一緒にお散歩に行きたいね😍
3歳児 すみれ組 〜元気いっぱい〜
今日は園庭でたくさん遊びました!
大人気の縄ブランコ。「あと何回にするー?」と子どもたちで相談しながら順番を代わっていました。「〇〇ちゃん頑張ってねー☺️」
日陰でピクニック中。それぞれが持ってきた料理でピクニックを楽しんでいました💗
「じゃーんけんぽん!」最近はかくれんぼも大好き。お友達同士でなんとなくジャンケンをして鬼を決めていましたが「僕も鬼がやりたいんだ!」となかなか決まらず….最後は全員で鬼になっていました👹笑
そろそろ暑いしお部屋に入ろうか〜なんて話をしているところに、大きな蝶々がやってきました🦋みんな遊ぶ手を止めて、集まってきました!一生懸命手を伸ばし捕まえようとする姿がなんだかとっても可愛いらしかったです☺️💗
たくさん遊んで、たくさんご飯を食べて元気いっぱいに過ごしています!
3歳児かぜぐみ ホール遊び
今日は、ホールで遊びました。
友達が前回りをしている姿に、「わたしもやってみたい!」と挑戦する姿がみられました。最初のうちは、ジャンプしても体を支えることが難しそうにしていたのですが、何度も練習することでできるようになったお友達もいます。
できるようになったことで、自信や喜びにつながり「みてー!」と保育士や友達に声をかけて見せていた姿がありました。
遊びの中で、友達からの刺激を受けて挑戦したりする姿があります。今後も、子どもたちの『やってみたい!』という気持ちを尊重して見守っていければと思います。
5歳児 うみ組 お神輿と山車で…
今日は園庭で遊んでから夏祭りの話し合いをしました!
園庭ではカマキリの卵を発見しましたが、生まれたあとでした!
なぜか匂いを嗅いでみたくなったようで、嗅いだあと「臭かった!」と笑っていました!笑
何事も経験してみることは大事ですね!笑
クラスに戻ってきて、夏祭りのお神輿と山車に何を乗せるかの話し合いをしました!
実際のお神輿と山車の土台を見せ、お神輿に乗せられそうなものと山車に乗せられそうなものを分けてみました!
すると「山車に乗せられそうなものは可愛いものが多いから女の子がやって、男の子はお神輿をやればいいんじゃない?」という提案があるお友達から出ました!
みんなもそれでやってみたいということで、お神輿チーム(男の子)と山車チーム(女の子)に分かれて話し合い!
お神輿チームはジンベイザメやクジラなどの候補もありましたが、実際のお神輿を見てイノシシがちょうどいいとの意見でまとまったようです!
山車チームは多数決で決めたようでお花をつけてあげると可愛くなるのではとのことでウサギとお花になりました!
来週からは実際にどうやって作っていくか話し合いながら進めていきたいと思います!
0歳児こすもす組〜できるようになったよ!〜
日々出来ることが増えてきているこすもす組のお友達☺️
つかまり立ちをして見ていた段差に、足と手を上手に使って登れるようになったり、
靴を履いてお散歩!!
何度転んでも立ち上がって一生懸命歩こうとしていました。
給食では、コップやお味噌汁のお茶碗をを自分で持って飲めるようになってきました。
少しずつできることが増えてきて、毎日楽しそうです。
そら組 虫発見!
今日、朝保育室へ入ると水道に虫がいました。
子どもたちは、虫を捕まえるためにティッシュを使っている子や手で掴もうとする子どもがいました。
そこで、小さい紙コップが近くにあったので保育士が「小さい虫だから紙コップで捕まえたらいいんじゃない?虫を傷つけないで捕まえられるかも」というと、子どもたちは必死になって紙コップで捕まえようとしていましたが、難しかったのか「先生とって〜」とお願いされました。無事に虫を捕まえることができました。
捕まえた虫に子どもたちは夢中です。
お昼の時間の時に、子どもたちが「虫かごに土入れようよ!エサとかあげようよ!葉っぱもいれないと!」など意見があったので、夕方、園庭に行く際に入れてみようと思います。
園庭遊びでは、アリのお家を作っている子やチョコレートケーキを作っている子がいました。素敵ですね✨
タイヤを囲んで何をしているか見に行ったら、バランスをとるゲームをしていました。「せーの1.2.3.4.5」と1人でバランスをとったり、みんなでバランスをとったりしていて、とても楽しそうですね😄中々みんな上手でした🎶
今日も元気なそら組でした😊
明日も虫観察しようね!!虫に対する思いを大事にしてほしいと思います。
« ‹ 964 965 966 967 968 › »