アルバム

アルバム

2021年5月26日

0歳児こすもす組〜いいお天気〜

今日は園庭の周りをお散歩しにいきました。

image.jpg

ショベルカーが動いているのを見つけると、ショベルカーの動きが気になりみんなでしばらく眺めていました。

image.jpg

手を繋いで歩くのも上手になり、お友達と楽しくお散歩をしていました。

またお散歩しにいこうね!

image.jpg

 


2021年5月26日

2歳児もも組 みーつけた!

今日は園庭で遊んでいると蝶々が飛んできました。

FC9E93C4-9B99-42CE-A7E3-510342CC6793.jpeg

「蝶々!」と追いかけたり追いかけられたりを楽しんでいましたよ。

image2.jpeg

こちらでは葉っぱの下から見つけたダンゴムシをお兄さんたちに見せて教えていました。

DC40FA59-8444-4D65-9FE0-862B32452286.jpeg

触るのも捕まえるのも慣れてきて見つけることが楽しいようです。

自分よりも小さな生き物や自然物に目を向けられるのも素敵な経験ですね。そして、子どもたちの目線にたつと小さな花や生き物がよく見えます。「こんなところにも花が咲いていたんだね!」と気付かされることが多いです!

9F9FFAB4-CE38-45E4-9137-0B2B3F941FD4.jpeg

明日はどんな生き物を見つけられるかな?楽しみです!


2021年5月26日

0歳児ほし組〜できるかな?〜

自分の興味のあるものを見つけると、自ら近づいて行き、手を伸ばして触ろうとしています。

image2.jpeg

高いところにあるものも一生懸命、腕を伸ばして触ろうとしています!
「いないいないばぁー!」
わんちゃんの顔が見えたね!

image1.jpeg

 

image3.jpeg

自分の真上にあるものや、少し動いたら届きそうなもの、子ども達なりにどうしたら届くのかを考えているように感じました。


2021年5月26日

5歳児 うみ組 水やりは…

昨日オクラを植えたので水やりをどうしようということになりました。
そら組の時にみんなで育てると言っていた玉ねぎやシイタケ。
最初のうちはみんな一所懸命水をあげたり、お世話をしてくれたりしていましたが、徐々にお世話をする回数が減ってきてしまいました。今回それでは困るので、お当番で水やりをしたらどうかということをみんなに提案しました!

IMG_2866.jpg

すると、「やってみる!」と返事が返ってきたのでお当番表を作ることにしました!
お当番表には好きな絵を描いてもらいました!でも1つだけお約束をしました。自分の番が回ってきた時に嬉しくなってやる気が出るようなものにしてほしいというお話をしました!

IMG_2869.jpg

朝顔が咲いた時の絵を描いたり、「水やり頑張る!」と自分でお当番表に書いたりするお友達もいました!
クラスとして育てていきますが、お当番をやっていくことで一人ひとりが責任感をもてるようにしていきたいと思います!


2021年5月26日

3歳児 すみれ組 〜虫探し大好き!〜

今日も園庭にでると、シャベルやバケツを持って大好きな虫探しが始まりました🐜今日はどんな虫に会えるかな?

「あー!!!いたいたー!!!」と大きい声が聞こえたので行ってみると…大量のダンゴムシを見つけたようです。それぞれの場所で探していた子どもたちも、1人の声で集まっています😊「こっちにいるからきてきてー!」

IMG_8263.JPG

シャベル二刀流…!?地面に顔を近づけて、よーーーく虫の行方を観察。

IMG_8266.JPG

ダンゴムシにミミズ、ハサミムシ、小さなアリ、たくさんの虫に出会えました。どんなお家にすんでるのかな?体の色が違うのはなんでかな?とお友達と話をしたり、見つけた場所を共有したりしながら虫探しを楽しんでいました!捕まえるだけでなく様々なことを考える姿が見られるようになってきました。


2021年5月26日

2歳児にじ組 お散歩探検!

今日は天気が良かったので道灌橋公園にお散歩にいきました。

沢山遊具で遊んでから皆で探検が始まりました!

「せんせー!隠れるよーみつけてー!」
「あ!石があったよ!」
色々お話ししながら楽しく探検しています。

IMG_8992.jpg

「こっちに葉っぱがあるねぇ」
「こっちはお砂だねぇ」
いろんなことに気づきます!

IMG_8994.jpg

「おーい!葉っぱの中だよー!」
そう言いながらかくれんぼ!

IMG_8995.JPG

ズンズン奥に進んで道が開けると
「みーつけた!!!」

探検では石やお花、虫を見つけて最後は保育士を見つけることができました!

IMG_8997.jpg

他の保育園のお友達も来たり、仲良く遊んでお散歩ならではの楽しさを沢山感じました!
またお散歩に行こうね!


2021年5月25日

3歳児かぜ組 避難訓練しました。

今日は、避難訓練をしました。
保育士の声かけに、みんなで集まり副園長先生のお話も真剣に聞いていました。

image1.jpeg

 

image2.jpeg

その後は、園庭遊びをしました。「なんかおーきな野菜が取れたよ!」と雑草を野菜に見立てていたお友達。
この「これ、どうするの?」と友達に声かけられると「料理にしようかな」と言ってかぜ組さんと取った野菜で遊びを展開して遊ぶ姿がみられました。
クラスで水栽培を始めてから色々な野菜に興味を持つことが多くなっているので
聞くことも大切ですが、一緒に本をみて調べたりしながら子どもたちに調べる楽しさを知ってもらたらいいなと思います。


2021年5月25日

0歳児こすもす組 すごいねぇ〜!!

久しぶりに近所をお散歩しにいきました。みんなとても楽しそうでしたよ。すっかり保育園生活に慣れてから見る景色は、違って見えたかもしれませんね。
園庭に戻り、避難訓練をした後は暑かったので室内で過ごしました。新しい場所を探検しに行くと、ちょっもためらう様子もありましたが、何だろう?という好奇心に背中を押されて部屋に入っていきました。少しずついろんな保育園の場所を知っていってます。

image0.jpeg

日差しが気持ちよく、バギーに揺られながら寝てしまいました。しっかりと椅子に収まって、大きくなったなぁと改めて思います。

image1.jpeg

道端の草花に目を止めて、指で触りその感触を確かめていました。目線の高さが低い子どもにとって、いろいろな「何だろう」がたくさんありますね。

image2.jpeg

お友達にもお花のことを教えてあげると、2人で何だろう?と覗き込んで見ていました。お友達のしていることにも興味をもって一緒に探索しています。

image3.jpeg

給食室の前でデザートの伊予柑を見せてもらうと、3人とも「何だぁ〜!!!」とじっと見つめていました。園にいるいろんな職員が、子どもたちに声をかけてくれて嬉しく思います。

image4.jpeg

初めての部屋にに入るのをためらう2人。促されてもなかなか入ってこられず。慎重な様子でした。この年齢の子どもらしい姿です。

image5.jpeg

壁伝いに歩くのが楽しくて、笑顔いっぱいでした。1人でたくさん歩いて楽しそうな様子でした。

image6.jpeg

「おいでぇ〜」と声をかけられると、一目散に全力疾走してきました。腕の力だけじゃなく、脚も使って全身で進んでいます。子どもの体力と柔軟性ってすごいですね。


2021年5月25日

1歳児 たんぽぽ組 避難訓練

快晴ですね🌈🌞
園庭へ遊びに行きました♪

今日も、お砂場や水遊びは大盛況💦

image1.jpeg

思いきり蛇口をひねると、勢いよく飛び散るお水に興味津々‼︎

image2.jpeg

あっという間に地面は水たまり‼︎
格好の遊び場になりました☺️

image3.jpeg

園庭遊びの途中、避難訓練を行いました。放送を聞き速やかに広場に集合し、防災頭巾をかぶります。

image7.jpeg

副園長先生から『お・か・し・も』のお話
があり真剣に耳を傾けています。

image5.jpeg

image6.jpeg

職員や年上のお友達の真剣な様子が伝わったのでしょうか、、、
たんぽぽ組のお友達も訓練の間、見事泣かずにお話を聞いていました。

防災頭巾はほとんどのお友達がかぶっていられました。今日はかぶらなかったお友達も少しずつ慣れて行けると良いと思います☺️


2021年5月25日

4歳児そら組〜いつどこでおきるか分からない!〜

今日は向山公園に行ってきました。
よく晴れていましたが、公園内は木陰が広がっていて、風が気持ちよかったです。

IMG_0035.jpg

避難訓練の予定もあったので、途中で地震を想定して集まりました。
「ここは電気が倒れてくるかもしれないよ」
周囲に倒れて危険なものがないか、確認する子どもたち。
散歩先では防災頭巾がないから、ダンゴムシポーズで頭を守ります。
『おかしも』の約束についてもお話しました。

IMG_0037.jpg

帰り道も日陰は涼しくて気持ちいいね。
壁がひんやり気持ちいいよ!

IMG_0041.jpg

園に戻ってから、お部屋で大きな地震がおきたら、どこに避難する?
「扇風機が落ちてくるかもしれないよね」
「机の下なら頭を守れるんじゃない?」
自分たちで色々と考え、意見が出てくるようになりました。

IMG_0043.jpg

地震などの災害はいつどこでおこるか分かりません。どんな場所にいても安全に避難できるよう、散歩先でも地震がおきたら集まる場所を、初めに決めようという話がでました。
普段からの心がけや練習で、いざという時にも慌てずに対応できるようにしていきたいですね。


«  969 970 971 972 973  » 


アルバム