アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 畑の準備のつづき!
朝降っていた雨が止んだため、畑の準備のつづきを行いました!
昨日は数人のお友達が手伝ってくれましたが、今日はうみ組のお友達のほとんどが手伝いに来てくれました!
うみ組では朝顔も育てるのでプランターの準備もしました!
「その道具なーに?」と昨日畑の準備を見にこれなかったお友達は道具について質問をしてきてくれたので、使い方などを伝えました!
昨日の話のあとから一人ひとりが考えて、手伝いにきてくれてとても嬉しかったです!
3歳児かぜ組 大きくなった?
人参の水栽培を始めたかぜ組。最初は、「人参を水につけてどうするの?」と不思議そうに興味を持っていた子どもたち。毎日毎日、朝に水を変えて暖かい日は陽に当てて、登園するたび「大きくなったかな?」と言いながら成長を楽しみにしながら登園する子どもも多く、私が新しい水にする!と手伝い感覚でする子どもたちもいます。
最近、葉っぱが出てきて、急な成長に「もっと大きくなるかな?」と友達と話す姿がみられます。より成長するとどうやるか写真を貼っておくと「ここまで、大きくなるんだね!」とより楽しみを持って観察している姿がみられます。
また、給食で人参がでると「これ!育てているやつと一緒だね。」と苦手な子どもも少しは食べてみようと自ら挑戦している姿があります。目で見て成長を感じ、子どもたちが食への興味を、より多く持ってもらえるように工夫していきたいと思っています。
2歳児にじ組 なわとびで!
今日はジメジメしていたけど元気に遊んだにじ組さん!
遊んでいる中で縄跳びを発見すると色々な遊び方で楽しんでいました!
ボールを蹴って遊んでいるところに来てお友達がキックをするときに合わせて
「ピー!」
といって縄跳びの持ち手を口に近づけていました!
どうやら審判になっていたようで楽しそうに笛を鳴らしていました!
こっちでは両はしを持ってウネウネ蛇さんみたいに遊んでいました!
縄をジャンプしたりまたいでみたりとみんなで楽しそうに遊んでいました!
一人で発見して見立てて遊んだり、みんなで集まって遊んでみたり1つのものでも自分たちで色々な遊びを生み出してたんでいます!
明日も縄跳びでどんな遊びが見つけられるかな?楽しい遊びを見つけようね!
4歳児そら組〜またまたラッキー!〜
雨の多い1週間ですが、今日はお散歩に行けそう!またまたラッキーだね♪
先日約束していた通り、虹色めがねを持っていってみましたが…
太陽の光が弱く、虹の影はあんまり見えませんでした…また太陽の光が強い時にチャレンジです!
園庭では、それぞれに好きな遊びがだんだんと決まってきて、同じメンバーで集まることも多くなってきました。
散歩先やホールなど場所が変わると、また違ったお友達の組み合わせや違う遊びが展開され、一緒に遊ぶ楽しさや、葛藤など成長には欠かせない体験の場になっていると感じます。
最後は、かけっこ対決!
「やりたい人は並んでね」と声をかけると、みんな並んでやる気満々!
「先生は少し後ろから、スタートするからね」
「よーいどん!!」
先生に負けたくない!とみんな真剣です!
体を動かす楽しさを思い切り感じられた散歩となりました。
帰り道「ちょっと今日は疲れたな…」と呟きが聞こえたのでした。
来週もラッキーが続くといいですね♪
4歳児ひまわり組 ひまわりを植えよう🌻
今年度、トマトとひまわりを植えることが決まったので、今日は畑を耕しひまわりをみんなで植えました🌻
まずは雑草や石を取り除く作業…!
掘っていると虫や大きな石が出てきて、子どもたちにとってはまるで宝探しのようでした。
男性保育士が大きなシャベルで掘り起こしていると、子どもたちも大きなシャベルを持ってきて真似していました♪力強くてかっこいい!
土が完成したら、ひまわりを植えました🌻
そ〜っとそ〜っと…
花が咲いていた物もありましたが、まだ蕾のものも。これから、綺麗なひまわりがたくさん咲き誇ると嬉しいです!大切に育てようね。
今回、植えるだけでなく、植えるまでの行程も子どもたちと一緒に行いました。最初は楽しんでいた子どもたちも、少しずつ「疲れた〜」「あとどれくらい?」と疲れた様子が見られました。ただ育てるだけでなく、育てるには準備が大切でその準備は簡単なものではないことに気が付いた子どもたち。大変な思いをしたからこそ、大事に育てて欲しいと思います。
1歳児たんぽぽ組 絵の具遊びをしたよ!!
お天気のせいもあるのでしょうか?今日はちょぴり涙のお友だちが多かったたんぽぽ組さん。
こんな日は。よーし!絵の具遊びをしよう!
保育士が絵の具の用意をすると、なんだなんだ?と、続々と集まり。。。
涙だったお友だちも、興味津々!
「どんな色〜が好き?赤!赤い色〜が好き♪」
歌に合わせて絵の具を垂らすと、それをじっと見つめるお友だち。
「これは。。一体なんだ?」
はじめは慎重に。。。
「つん。つん。」
次第に大胆に!
「楽しーい!!!」
人差し指で、ぐるぐるぐる。
両手で ぺったん!!
かわいい手形がたくさんできました❤️
ぬるぬる。ひんやり。ぺったんぺったん。
絵の具を使って感触遊びを存分に楽しみました。
指先を使うと脳にも刺激がいっぱい!
できた作品は廊下に貼るので見ていただけたら嬉しいです。
芸術作品が出来上がりました!!
2歳児 もも組 〜元気いっぱい!〜
雨上がりの園庭でも、今日も元気いっぱいの子どもたち。
今日は追いかけっこを楽しみました。
保育士が「まてまて〜」
と言いながら追いかけると、
「きゃー!!」と逃げる子どもたち🏃♂️💨
逃げては振り返り、追いかけてきてるかな?と確認する子や保育士を追いかけてくる子もいます。
わざと捕まりたい子は「せんせー!」
と寄ってきて、ぎゅっ♪
「こちょこちょ〜」
とくすぐられるとくすぐったい、でも嬉しそうな笑顔です。
こちらはタイヤの山に挑戦中💪
慎重に…慎重に…
スーパーネットも大好きでお友達と揺らしあっては、
「こわーい😣」
と言いながらもやめません!
こちらではにじ組さんに混ざって縄跳びに挑戦していました!
外に出られる日は体をいっぱい動かして、子どもたちが自分で選んだ遊びを楽しんでもらえればと思います。
5歳児 うみ組 畑の準備!
今日は夏野菜や植物を植えるために畑の準備をしました!
自由遊びの中で行なっていたのですが、「自分たちで育てる野菜や植物の準備をしなくても大丈夫?」と声をかけました。
土を掘り起こし、肥料を入れて鍬で土を混ぜていきます。
土を掘り起こした時には石が出てくるので一所懸命石を取り除いてくれるお友達もいましたが、手伝いや準備の様子を見にきてくれたお友達は数人でした…。
畑の準備が終わったあと、自分たちで育てる野菜や植物の準備をしなくて本当によかったのかみんなに話をしました。
するとみんなは準備をした方がよかったということでした。
みんなで育てると決めた野菜の準備だったので知らんぷりはしないでほしかったと思いました。
そこでみんなに興味をもってもらいたかったので今回畑の準備で使った道具クイズをしました!
このようなクイズを行うことで畑の準備をした子もしなかった子もどんなものを使い、どうやって畑を作っていくかを知ることができます。
これからは実際に野菜や植物を植えていきます!
みんなが興味をもって育てていけるよう工夫していきたいと思います!
3歳すみれ組 色々なごっこ遊び
今日は曇り空でしたが園庭でたくさん遊べました。
「〇〇先生まだ来ないの?」
「長い針がトマトになったら来るよ」
と伝えると時計の針を確認して「もう少しだね」と待っていました😀
お部屋でも大人気のアイスクリーム屋さんが始まりました。トッピングは何にしようかと考えていると、小さいお友達に壊されてしまいました。
どうするかな?と見守っていると怒ったりせず、カレー屋さんに変更していました♪
こちらはコーヒー屋さん。
「先生に作ってるの」と優しいすみれ組さんです😀
こちらは水道管に縄跳びを何本も巻き付けてクリスマスツリーを作っていました。
飾り付けが終わると
「クリスマス♪クリスマス♪
ラーメンだいすき♪ラーメンだいすき♪」と自分達で作った歌を繰り返し歌いながらクリスマスツリーのまわりをぐるぐる走っいました。
何かになって遊ぶこと、何かになった時に使うものを作ること、やりたい事が増えてきました。
またそれを友達と共有して楽しむ姿も見られます。子どもたちのやりたいという声を受け止めてアィディアを出しながら遊びを支えていきたいと思います。
1歳児つき組 お友達と手をつないで♬
「園庭に行こう!」と声をかけると保育士と手をつないでくれるお友達。
今日は手をつないだ保育士とお友達が「〇〇ちゃんも行こう」と声をかけると保育士が手をつなぐ前にお友達が「つなごう!」と手を差し出してくれる姿がありました。
さぁ、園庭に出発。
いつもは一人ひとりが準備できると園庭に行っていましたが、今日はお友達も一緒。
そして、手をつないでいます。
それだけで楽しい!目が合うだけで大笑い😊
「どこに行こうか…」と手をつないで散策。
狭い場所だったり、お友達がいて混んでいたりもするので手が離れてしまうところもありますが、そんな時は止まって手をもう1度つないで😊
「あっ」とあまり気づかないような発見もあります。みんなで歩いているからこそ!かな。
後から来たお友達に「おーい!」と手を振ると「おーい😊」と手を差し出し、お友達がどんどん加わっていきます。手をつなぐことのできたお友達もなんだか嬉しそう。
みんなで少し狭いところも歩きたくなっちゃうよね…
でも、危ないなと思うところでは手を離し進んでいきます。
歩きにくさや転んでしまうことなど子どもたちなりに気付いているのかもしれないですね。
お部屋に戻る時もお友達と一緒に。
「ご飯食べようか」と声をかけると手をつなぎ、笑顔に。
お友達に声をかけたり、「一緒に」と誘ったり、お友達との関わりも増えてきています。その中でお友達同士の思いが違い、「こっち!」「あっち」「こう!」「こうじゃない!」「嫌だ!」といったトラブルも少しずつ見られます。そんな時はお互いの思いを汲み取りながらお友達と一緒に過ごすことの楽しさを味わえるように保育士が仲立ちをしています。
« ‹ 973 974 975 976 977 › »