アルバム

アルバム

2021年7月16日

4歳児ひまわり組 新しい仲間!

今日は久しぶりに太陽が出て暑い日でしたね☀️
「今日は暑いよ、暑すぎるよ〜」と言っている子が自らシャワーのように浴びていますね!気持ち良さそうですね♪
その後は、保育士と水遊びを楽しんでいました😊

IMG_3554.jpg

園庭は暑かったので、早めに部屋に入り着替えてホールでも遊びました!
ホールでは玉入れとリレーを行いました。子どもたちは、「入れろー入れろー」「赤に勝つぞ〜、白に勝つぞ〜」など色々な声がありました!
みんな負けたくないと言っていたので必死に玉を入れていました!
2回勝負を行なって、結果は1勝1敗で同点でした😌

IMG_3557.jpg

リレーでは、2つのチームに分かれて、2回勝負を行いました。その結果も…1勝1敗でした😆
途中転んでしまった子に対しても、チームのみんなから「頑張れーあと少しだよ」応援していました📣
応援してもらった子は勇気が出ますよね😊

IMG_3563.jpg

ひまわり組に新しい仲間を紹介します♪
男の子がカブトムシを持ってきたので、クラスで話し合い飼うことになりました!名前は、かあくん、かぶくん、かぶたろう、かぶとまん、など色々な名前が出てきました。「名前は1つにしてあげたいな」と保育士がいうと、「手を上げて1番多い名前にすればいいんじゃない?」と子どもからの案があったので、多数決にしました。その中で決まった名前が…『かぶたろう』になりました。みんなで決めた事なので大切にしていきたいと思います。
かぶたろうの成長が楽しみです😁

IMG_3550.jpeg

 


2021年7月16日

3歳児 すみれ組 〜看板をどうやって作る?〜

昨日届いた11ぴきのねこからのお手紙には看板を作って欲しいとのお願い…じゃあどうやって看板を作ろうかと聞くと「クレヨン!「絵の具!」と色々な方法が出てきたので、子どもたち一人一人に考えてきてもらって発表してもらうことにしました☺️

「みんな!どうやって看板を作ったらいいか考えてきてくれたかな…?」と聞くと、「考えてきたー!!」「えっとねえっとね…」言いたくてうずうず😸

IMG_9273.jpg

一人一人にどうやって作りたいか発表してもらうと、①絵の具②絵の具を手や足につけてペタペタする③葉っぱをはる④木や枝をはるという意見がたくさんでました!葉っぱや枝という意見が出たのには保育士もびっくり🍃お友達の発表を聞いて「あー!それもいいね」「枝をはるのいいと思う」と子どもたち同士で共感したり、「じゃあこれは?」と提案してみたり。お友達の前で発表するのは少しドキドキすると思いますが、自分の意見を言えた、お友達の発表を聞く、という経験の積み重ねが大切ですね。子どもたちの意見をなるべく取り入れ、来週から看板作りを始めたいと思います!

IMG_9274.jpg

園庭に出ると、さっそく枝や葉っぱ探しが始まりました。「これなら貼れそうだね♪」とたくさん集めています。

IMG_9279.jpg

お部屋に帰ってきてから、お友達のお誕生日パーティーをしました🎂お友達にインタビューするのが大好き!!「好きな果物はなんですか?」「好きなおもちゃはなんですか?」とたくさん聞いていました。お誕生日は明日だけど、ステキな一年になりますように💞おめでとう!

IMG_9289.jpg

 


2021年7月16日

5歳児うみ組 思いきり!

今日は大好きなホールで思いきり身体を動かして遊びました!
何をして遊びたいか聞いてみると「中あて」「たくさんジャンプ!」「滑り台」とリクエストが♪
それぞれ好きな遊びを思いきり楽しむことができてとても嬉しそうでした。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

園庭にも行きたいというお話もあったので、園庭に出る時間も作りました。
園庭でも思いきり水遊びを楽しんでいたうみ組さん♪ホースから水を出すと、かからないよう嬉しそうに逃げているお友達もいれば、あえてかかりに行っていたお友達も!
日差しが強かったので短い時間でしたが、全身びしょ濡れになって遊んでいました。

image2.jpeg

ホールや園庭で思いきり好きなことで遊ぶことができて、とても嬉しそうにしていたうみ組さん。シャワーを浴びたあとは、お部屋でゆったりと過ごしました。思いきり遊んだあとの身体を休める時間も大切な時間です。
これから梅雨が明け本格的に暑くなる前に、子どもたちにも静と動の活動の大切さを伝えていければと思います。


2021年7月16日

4歳児そら組〜謎??〜

朝の合同保育を終え、そら組に行くと…
「先生!カブトムシがいなくなってる!!」と慌てる子どもたち。
数日前にクラスの子が持ってきてくれたカブトムシのメスをみんなでお世話していたのですが、朝来てみるとカゴが空っぽ!!
「みんなで探そう!」

IMG_1062.jpg

「暗いところが好きなんじゃない?」

IMG_1063.JPG

「おーい!どこにいったんだー」
懸命に探しましたが見つからず…
逃げてしまったことがショックだったはずですが「カゴは狭いし、お外の方が好きだったのかもね」とカブトムシのことを思っての言葉が子どもたちから出たことは、大きな心の成長だなと感じました。

IMG_1066.jpg

その後は気を取り直して、水遊び。
シャワーをするために二階に戻ってくると…天井になにやら模様が。
「先生!あのキラキラしてるのなにかな??」
「おひさまじゃない?」
「不思議だねー」

IMG_1077.jpg

謎のキラキラの正体は…
タライに貯めた水に、太陽が当たって光が反射したものでした。

IMG_1078.jpg

不思議なことがおこると、みんなで解決しようとしてみたり、新しい発見へと繋がったり。
カブトムシ捜索は、土日を挟んでしまうので、また夕方に続けてみます。
光の反射を利用した遊びも何か考えてみようかな??子どもの気付きを次の保育のヒントにしながら、たくさんの謎を一緒に見つけていきたいと思います。

★今週は汚れていた子だけ、園庭靴のお持ち帰りをしています★


2021年7月16日

1歳児つき組 ジュース作り!

「これ何ー?」

「これ、何味だと思う?」

「リンゴジュース!」

絵の具や紙テープを使って、色水遊び😊

自分の好きなジュースや自分のマークに見立てて、見立て遊び。

バケツの中に入れたり、ペットボトルをフリフリしたり、ビニール袋をもみもみしてみたり…

IMG_0293.jpg

タライの中に絵の具を入れたら、どうなるかな?

絵の具をポトン・ポトン…

真剣な表情で見つめ、混ぜ混ぜ。

そっと、絵の具に触れてみる姿も。

あっという間に赤色の水に変身。

IMG_0296.jpg

ペットボトルのジュースで乾杯!

自然に乾杯をし、ジュースパーティー?

IMG_0300.jpg

他の色を作ってみてもいいかな。

黄色や黄緑で混ぜ混ぜ…

「これは何?」

「何ジュースかな?」

「メロン!」

「〇〇くんのメロン!」

お友達のマークを思い出して、伝えてきてくれるお友達も😊

IMG_0305.jpg

最後は紫色?ぶどうジュースかな?

自分で混ぜてみたり、すくってみたり…「なんだろう?」と不思議に思いながらも自分たちに触れている様子が見られました。

IMG_0317.jpg

「これはリンゴジュース!」「これはもも!」と自分たちで見立てながら遊びを続けていく姿が見られました。

これからもっと発展していくように色々仕掛けを作りながら楽しんでいきたいと思います。

次は何ジュースにしようかな。色が変身していく様子も一緒に楽しんで、感じていこうね!


2021年7月16日

1歳児たんぽぽ組

今日はとっても暑い1日でしたね。
お水遊び日和です。☀️

image1.jpeg

自分の帽子はどれかな?
帽子を被って、準備オッケー!!

image2.jpeg

この長い袋、何だかわかりますか?
傘袋です。☂️
お水を入れてみると。。。

image3.jpeg

こーんな形に!!
ぐにゃぐにゃしてなかなか持ち上げることができません。
お友達と一緒に「せーのっ!!」

image4.jpeg

触ってみるとふにゃふにゃ柔らかくて不思議な感じ。

image5.jpeg

袋にお水を入れることができるかな?
挑戦するお友達!!

image6.jpeg

袋に小さな穴があくと、そこからぴゅーっとお水が飛び出します!!
「冷たーい!!」

たかが傘袋。でもお水を入れて結んでみると立派なおもちゃです。

これからもいろいろな素材を使って、お水遊びを楽しんでいきたいと思います!


2021年7月16日

2歳児クラスにじ組・もも組 あわあわ〜☁️

園庭で、もも組さんは三輪車で水たまりを走り、にじ組さんはロープ遊びと、クラスのお友達と楽しんでいました。
テラスにタライを並べてお湯を入れると帽子を洗い始めていました。
何してるのかな?楽しそうだなぁーと、徐々にみんなが集まってきましたよ。

IMG_0306.JPG

魔法の粉を入れてみようか。
何が始まるのかな?と、みんな興味津々です。

IMG_0309.jpg

泡になったよ😃
楽しいね〜🎶もっと混ぜてみようよ!

IMG_0312.jpeg

泡おばけだぞ〜👻
腕や頭の上にたくさん泡を付けたり、手をこすり合わせてシャボン玉を作ったり
楽しんでいました。

IMG_0324.jpg

泡あそびという1つの遊びから自分で考えたり、発見したり、水が苦手な子も見て楽しんでいたりと、それぞれの遊びを満足するまで楽しむことが出来ました。


2021年7月16日

0歳児ほし組〜みんな元気に〜

今日は暑かったですね。
園庭のテラスで、お砂遊び。みんな集中しています。シャベルを使うことに慣れてきました。

image1.jpeg

柄の長〜いスコップを取り出そうとしています。どの辺りを持ったら引き出せるかな?

image2.jpeg

試行錯誤して取り出すと、嬉しくてニッコリ笑顔を見せてくれました。

いちにっ!さんしっ!
今日も保育者と一緒に園庭をお散歩です。

image3.jpeg

お部屋の中をずり這いで移動しながら、探索活動に励んでいます。クルクル回る玩具に夢中です。

image5.jpeg

保育者の膝の上で、手押し車の玩具に手を伸ばしています。カチカチ音がするね!

image6.jpeg

今日も元気に遊びました!
土日はお家でゆっくり過ごして、月曜日にまた元気に登園してね☺️


2021年7月16日

3歳児かぜ組 初めての話し合い!…の土台

昨日もんもんびゃっこから届いた手紙。

そこに書いてあったお願いごとは「看板をみんなで作ること」でした。

かぜ組のみんなはもんもんびゃっこのお願いを叶えるため、どうやって看板を作るのかお家で考えてきてくれました。

今日は考えてきたアイディアを発表する日。

 

まずはもんもんびゃっこのお手紙を読み返して、お願いごとの再確認。

昨日休みだった子もいたのですが、大体流れは把握してくれたみたいです。

IMG_9065.JPG

 

みんなで集まったら、さっそく発表会が始まりました。

「(看板を)どうやって作りたいか、言いたい人!?」

と聞くと

「はーい!!」

とたくさん挙がるみんなの手。考えてきたことを早く言いたくてウズウズしている様子でした。

IMG_9068.JPG

 

一人ずつ前に立って、少し恥ずかしがりながらも、考えてきたアイディアを発表しました。

IMG_9069.jpg

 

発表している子の話を聞く顔も真剣です。

IMG_9070.jpg

 

上井草保育園の年長クラスの夏祭りでは、お神輿と山車を作成します。

それらは何を作りたいか、どうやって作るのかなど、一から全て子どもたちだけで話し合いをして、失敗を繰り返しながら作り上げていくのです。

2年後の今頃にはその姿が見られることを見通して、3歳児クラスでは話し合いの基礎である

①みんなの前で意見を話す

②話している子の意見を聞く

を経験していきます。

このような経験を積み重ねていくことで、徐々に話し合いができる下地が作られていくのだと思っています。

 

来週からはいよいよ看板づくり!月曜日には看板ができるまでのロードマップを子どもたちに発表する予定です。みんなが楽しんで取り組んでくれるよう準備頑張ります!


2021年7月15日

3歳児 すみれ組 〜11ぴきのねこからお手紙….!?〜

今日はご飯の前に給食の先生が来てくれて、楽しい野菜クイズをしてくれました🍆🍅どんな野菜が出てくるかな?

野菜のシルエットが見えると「ナスだ!」「きゅうりにもみえる!」と一生懸命考える子どもたち。

IMG_9235.jpg

それぞれの野菜はどんな栄養があるのかも教えてもらいました。オクラを食べると喉を守ってくれたり、トウモロコシは疲れにくくしてくれたり….普段食べている食材はすべてわたしたちの力に変わっているんですね☺️みんなで楽しみながら食材について知ることができました。食材に興味をもち、好きな食材が増えてくれますように….🌽🥕🍆

IMG_9241.jpg

お昼寝の前は最近大好きな絵本、「11匹のねこ」を読みました。なんとみんなが大好きな11ぴきのねこから「夏祭りのおさそい」のお手紙が届きました😸みんなでみてみることに。「なんて書いてあるのかな〜?」

IMG_9251.jpg

そこには、ねこさんたちからお願い事がかかれていました。「大好きな魚釣りの看板を作ってくれないニャゴ?」どうやら看板を作って欲しいとのお願いが….!!みんなに聞いてみると「作ってあげよう」「楽しそう〜〜」と目がキラキラしていた子どもたち🌟明日は子どもたち一人一人にどうやって作りたいのかを聞くことになりました。

IMG_9254.jpg

どんな看板ができるのか、お楽しみにしていてくださいね🐟


«  975 976 977 978 979  » 


アルバム