アルバム
2021年12月3日
4歳児そら組〜お当番?それともみんなで??〜
保育園に新しいタンバリンが届いたと聞き「やったー!やりたい!!」と子どもたち。
ホールへ行って、楽器遊びをしました。
「新しいタンバリンは、ザラザラしてるよ」
「木のところはツルツル」
「ピカピカでかっこいいなー」
「サンタの3回たたいてみよう!」
「タン!タン!タン!」
「プレゼント〰︎で4回たたいて、最後はシャラシャラ〰︎ってしてみようか?」
「タン!タン!タン!タン!シャラシャラ〰︎」
みんなの音が合わさると楽しいね!
その後は2つのチームに分かれて『フープ玉入れ』にチャレンジ!
先にツリー型のフープ全部に玉が入ったチームの勝ちです。
普通の玉入れと違って、力加減や投げ方にも工夫が必要。普段ボール投げの上手な子でも、強く投げればフープから飛び出したり、下投げで優しく投げたら入ったり。チーム替えをしながら楽しみました。
毎週金曜日はヒヤシンスの水替え日。
だいぶ根っこが伸びてきたね!
「根っこがもやしみたい」
「お刺身の横にある大根にも似てるよ」
「骨にも見える」
「根っこが水につかるくらい…大丈夫そう!」
水替えをお当番制にしても良いかな?とも思いましたが、数人のグループ(その日によってバラバラです)で水替えをすることによって、1人のつぶやきや気づきを共感したり、共有したり。そんなやりとりも大切にしたいと考え、今はみんなで水替えをしています。この先、子どもたちから提案があったりしたら、またその時に一緒に考えようと思いながら、見守っているところです。





