
匂いも嗅いでみよう!
どんな匂いがしたかな?(お家で聞いてみてくださいね)

スタンプの仕方はそれぞれ。
全面にスタンプをしたり、お花模様にしてみたり…

とても楽しんでいる姿が見られたので身近なものを使ったらもっと盛り上がるかなと思い、レゴブロックを使って、保育士がポンっとスタンプをしてみました。
「え、レゴブロック?」
「ぼくもやってみたい!」
どんな形になるかなと予想をしながらスタンプ遊びが始まります。いつも作っている形でスタンプをしたらどんな形になるだろうとレゴブロックを作り始める姿も見られましたよ。
タイヤを転がしたら、どうかな…最初はタイヤだけで持っていたのですが、何か別の部品を探しています。どうしたんだろうと見守っていると…「タイヤを転がす時に手が汚れちゃうから、これをつけたんだ!」と。タイヤを転がすためにはどうしたらいいだろう、手が汚れないためにはどうしたらいいだろうと頭フル回転。

このような一つひとつの遊びの中で子どもたちの成長や考える力を感じますね。
子どもたちが楽しそうにやっていると、これはどうかな?と私たちも色々なアイディアが浮かんできて、一緒になって楽しみます。考えながら遊ぶことって楽しいなぁと感じる場面になっています。
「使ったレゴブロックは洗って戻そうね」と伝えていたのですが、自然とお友達同士で協力し洗う姿が見られました。保育士は様子を見ながら見守るだけ。
「これもお願い」
「これ、ここがまだ落ちてないよ」と声をかけ合い進んでいきます。
「これは自分で使ったやつだから自分で洗いたいの!」と話す姿を見て、一人ひとりが責任をもって遊んだり、片付けたりしていることが分かりますね。

遊びや片付け、一つひとつに今までの経験してきたこと、成長したことが詰まっています。
(洗うのに夢中になりすぎて全身びっしょり…まだまだそんな可愛い姿も見られますよ♪)