アルバム

アルバム
にじ組🌈たくさん遊んだよ
園庭に行く前に準備体操をしました。
【ジャングルぐるぐる】のダンスを楽しく踊りました。ジャンプをするところや、回るなど準備運動はバッチリです。
園庭ではボールをカラーバケツに入れるゲームを考えていました。
力加減を考えながら上手に投げていましたよ。
うさぎ組さんから水の入った風船を貸してもらうと風船を赤ちゃんに見立てて赤ちゃんごっこをしていました。
ご飯を食べさせてあげたり、寝かしつけたりと優しいお母さんでした。
ほし組⭐️Tシャツ作りと園庭遊び
ふれあいデーで着るTシャツを作りました。どこに模様をつけたいか、それぞれシールを貼ってもらいました。
子どもたちが印をつけたところにビー玉を入れ、輪ゴムでしばって染めます。
出来上がりが楽しみです。
園庭でもタイヤを並べあずさを作り、お客さんが乗ってくれると嬉しそうにしていました。
水風船を持って、地面に投げると動きが出て、行方を追っていました。
沢山遊びました!
にじ組🌈そら組☀️園庭で遊びました。
久しぶり園庭に遊びに行きました。
「鬼ごっこやりたい人!」「いれて!」「僕もやりたい!」友だちと一緒にどんなことをして遊ぶのか決めながら園庭に行く準備をしていたみんな。
たくさん体を動かして元気いっぱいです。
マットを並べて家を作ってごっこ遊びをしたり、
サッカーごっこも始まりました。
チームを決めて自分たちのゴールを守っています。
観客席も作ると応援にやってくる子もいましたよ。
ほし組⭐️園庭遊び
久しぶりに園庭遊びに子どもたちもワクワク!園庭にでると三輪車やバイクを勢いよく走らせていました!
タイヤとマットでバイクの修理屋さんを作って、修理をしています。
バケツに入れてきた水を流して、水の流れを楽しんだりしました。
ぱんだ組🐼室内遊び
金魚すくいをしました。
カラーポリで作った金魚を水の入った洗面器に入れて、上手にすくっていました。
金魚が落ちてしまうと「きんぎょがにげた!」と絵本のフレーズを言って楽しんでいます。
ポイで器用に水をすくって紙コップに入れたり、、
「いちごバナナでーす」とジュース屋さんにしている子もいました。
ペットボトルを吹いたらモコモコって泡が出てきたね。
上手にフーっと吹けたね。
線路を長く繋げて電車遊びが楽しいね。
カゴにボールが入るかな?
投げる人、カゴを持つ人と協力して遊んでいました。
そら組☀️体育指導
体育指導がありました。
引き続き、鉄棒では逆上がりに挑戦中です。
肘を曲げて胸を鉄棒に近づけることと足を左右蹴り上げることを意識したトレーニングをしてから逆上がりをしました。
後半はふれあいデーに向けて玉入れをしました。2チームに分かれて勝負しました。高さがあり最初は、難しそうでしたが、たくさん投げ、入ると「入った!」ととても嬉しそうでした。
にじ組🌈体育指導
「きょうはなにするかな?」
「たまいれじゃない?」「たのしみだね」
体育指導の日になると何をするかお友達と話しながら楽しみにしています。
今回の体育指導は先週に続き、鉄棒と玉入れをしました。
鉄棒では逆上がりに挑戦です。
足を上に蹴り上げることを意識しておこないました。
ける足もだんだんと強くなり、自信を持って挑戦する姿が見られました。
玉入れでは力の強さを考えながら網に入れていきます。
とても上手に玉入れができ、20個以上入っていました。
「またやりたい!」とやる気に満ち溢れている様子でした。
ほし組⭐️室内遊びと体育指導
お部屋ではカードゲームやおままごとのところでパーティをしていました。
沢山のご馳走を囲んで楽しそう!
電車ごっこも始まりました。今日もお客さんでいっぱいになりましたが、、、なにやら、みんなで話し合っています。
体育指導では玉入れをしました。
高く投げることにもなれてきて、1回目は14個、2回目は9個入りました。
「楽しかったー」と言っていた子どもたちです!
にじ組🌈お部屋で過ごしたよ
今日はお部屋で制作や自由遊びをしてのんびり過ごしました。
先週つくったはじき絵を切り取り、キノコの制作をしました。ハサミの使い方も上手になり、
真剣に取り組んでいました。
自由遊びでは折り紙で遊ぶ姿がありました。
折り方を保育者やお友達同士で教え合ったり、
同じ折り紙を作ってお揃いを作っていましたよ。
また、にじ組でカブトムシ【かぶくん】の観察をした後、そら組のお友達がカブトムシの幼虫を見せにきてくれました。
「このあかちゃんがカブトムシになるの?」
「さなぎになってカブトムシになるんだよ」
とたくさん教えてくれました。
そら組☀️お部屋で過ごしました
まだまだ残暑が続いているので、お部屋で過ごしました。
敬老の日に向けて制作をしました。夕焼け空をイメージして、ハガキに、スポンジで色付けをしました。
その後、ハガキに貼るトンボも作りました。綿棒を使って、模様をつけた後は、紙を半分にしデカルコマニーを楽しみました。
2週間ぶりにカブトムシの幼虫を土から出してみると、とても大きくなっていました。
それぞれの顔を見比べて「オス」「メス」を判別していました。
カブトくんも亡くなってしまいましたが、今でも会話に出しながら、幼虫を大切に育てている子どもたちです。
‹ 1 2 3 4 › »