アルバム

アルバム
きりん組🦒時計の針が◯になったら…
先週金曜日も雨だったので、お部屋でのんびり過ごしました。
じっくり真剣に塗り絵を塗っています。
大きなサンドイッチの完成!
赤ちゃんをお風呂に入れるよ。
「時計の長い針が12になったら、ホールに行くよ」と伝えると、自分たちで気づき、「12になった!お片づけしよう!」と見通しを持って行動しています。
出している玩具以外触らないこと、遊ぶときは順番を守ること、危険な遊び方はしないことをお約束して、楽しくホールで遊びました。
大好きな鉄棒も、上手になってきました。来週からの体育指導は鉄棒を予定しているので、とっても楽しみです。
きりん組🦒片栗粉粘土をしたよ。
登園してから、お部屋で思い思いの遊びを楽しんでいます。
片栗粉粘土もしました。
「冷たくて気持ちいい」
園庭の泥遊び同様、お団子を作ってみるお友達もいました。
「こねこねしてると固いけど…」
「離すと、ドロドロ〜」
触ると固くなるけど、離すとドロドロになる不思議な感触を楽しんでいました。
熱中症予防
蒸し暑い日が続いていますね。カラッと晴れる日が待ち遠しいですね。
うさぎ組とぱんだ組の間にある子育てお役立ちコーナーでは、熱中症予防についての記事を掲示しています。
資料も用意しておりますので、ご自由にお取りください。
きりん組🦒今日の様子
今日は登園後、ゆったりお部屋で遊びました。
こちらのお友達は、大きい平らなブロック板を地図に見立て、「どうやって行こうか?」と相談中です。
棚の後ろのスペースを車に見立て、出発!違う遊びをしているお友達も「入れて〜」と遊びに入っていきます。
そのあとは園庭で遊びました。
泥団子作りや泥遊び、追いかけっこなど、思い思いの遊びを楽しんでいました。
最後はおもちゃをお片づけをして、シャボン玉をしました。
モールで輪っかを作って、シャボン玉もやってみました。
ぱんだ組🐼制作活動の様子
今日はお部屋で折り紙をちぎったり、のりで貼ったりとじっくり制作活動を楽しみました。
「みどりがいい!」「あかにする!」と元気いっぱい自分の思いを伝えてくれました!
のりを指でとって紙につけて
感触がおもしろいね!
指先を使って、折り紙をちぎったよ!
びりびり気持ちいいね!
ちぎり絵楽しかったね!またやろうね!
🐏ひつじ組 今日の様子
お部屋の中で、新聞紙遊びやボーリング遊びをして過ごしました!
始めに、新聞紙遊びの様子です。
保育者が新聞紙を用意していると、、、興味を持った子ども達が少しずつ増えてきました。
夢中でたくさんの新聞紙をやぶって楽しんでいいました。
次は、ボーリング遊びの様子です。
子ども達一人ひとり、順番子にペットボトルにボール投げて遊びました!
ボールを勢いよく投げると、、、
たくさんのペットボトルが倒れ、
「やったー!」と言って、とても嬉しそうでしたよ!
お友だちも拍手をして喜んでくれていました!
きりん組🦒雨がやんだね。
今日はお部屋で体操をしたあと、ホールで遊びました。
ホールで遊んでいると、雨がやんだので園庭へ出て遊びました!
今日もみんなで泥団子を作りました。大きい泥団子を上から落とすと、「ぽん!」と面白い音がします。「花火みたい!」と色々な発見がありました。
きりん組🦒誕生を祝う会
先日は6月生まれの2人目のお友達の誕生を祝う会をしました。
誕生会までにいろいろお話ししてみると、「アイスクリームを作りたい」と教えてくれたので、今日はみんなでアイスクリームを作りました。
まずは新聞紙を丸めて、好きな色の折り紙を貼ります。
アイスのトッピング用に、折り紙を小さくはさみで切ります。
切ったトッピングをのりでアイスに貼ります。
出来上がると、「わたしのはイチゴ味!」「冷たくて美味しい!」と嬉しそうに見せてくれました。
アイスクリームを作ったあとは、誕生会をしました。
みんなの前でしっかり質問に答えてくれたお誕生日のお友達です。
みんなに歌を歌ってもらって、恥ずかしながらもとっても嬉しそうでした。
誕生会後は「良かったね!」「おめでとう!」と話しかけてあげている子もいて、とっても素敵な会になりました。
うさぎ組🐰めろんグループ。小麦粉粘土をしたよ。
今日は小麦粉粘土をしました。
前回行った時にはあらかじめ出来上がったものを触って遊びましたが、今日は粉の状態から一緒に作りました。
まずは粉の感触を触ってみましたよ!
上手に指を出してつんつん触ってくれる子もいました。
「粉にお水を入れるよー!」と話すとよく見ていてくれました。
水を入れると粉とはまた違う感触になりました!
順番に触ってみましたよ。
その後は、出来上がった粘土で遊びました!
保育者の真似をして伸ばそうとしてみたり、ちぎったりとそれぞれが粘土の感触を楽しみながら遊びました。
また遊ぼうね♪
きりん組🦒体育指導日
今日の体育指導は、最後の跳び箱でした。
まず、踏み切り板の使い方のおさらいです。
踏み切り板の前で、足を「チョキ」にします。
踏み切り板の上では、足を「ぐー」にします。
そして、跳び箱へジャンプするときは、必ず先生と手を繋ぐことをお約束しました。
まずは2段の高さに挑戦します。
踏み切り板の使い方が上手になり、「みんなとっても上手になったね!すごい!」と先生に褒められました。
最後には3段に挑戦です。
最後の跳び箱もみんな楽しむことができました。来月はどんなことをするのか楽しみです!
« ‹ 286 287 288 289 290 › »