アルバム

アルバム
そら組☀️今日の様子
園庭では音楽が聞こえてくると自然と体を動かしています。
お友達の取り組みをしっかりと見ているので他のクラスの動きも楽しめました。
お部屋では、クリアファイルにかぼちゃの絵を自分で描き、そこにボンドに浸した毛糸を置きます。
乾いたらどうなっているか、週明けの楽しみにしたいと思います。
ボンドの臭いや手についた時などみんなよく知っているのでたくさんの感想を言いながら取り組む姿がありました。
ほし組⭐️にじ組🌈そら組☀️ふれあいデーにむけて。
今週末に開催するふれあいデーに向けて、みんなで活動をしました。
親子体操や3クラスでの玉入れなど、たくさん体を動かして楽しんだ後はそれぞれのクラスの競技です。
ほし組はダンス
にじ組はバルーン
そら組はフラッグにそれぞれ取り組んでいます。
他にも保護者の方と職員でのゲームもあります。保育者がみんなでゲームをしている様子も子どもたちは笑顔で楽しそうに見ていました。
ひよこ組🐣お外で遊んだね
今日は園庭で遊びました。
園庭を這い這いで沢山移動します
重ねバケツに興味津々
0歳のお友達が離乳食の間志水さんちの草木園にお散歩に行ったよ。
井戸を触ったよ
お花が沢山咲いていたね
柿の実を発見!
秋の自然を見つけたよ。
ほし組⭐️体育指導がありました
今日から園庭で体育指導を行います。
初めてなのでみんなワクワクしています。
ボールの取り組みが始まりました。
頭の上に乗せながらや、片手のみでボールを持って歩いたり、色んな持ち方をしました。
上に高く投げたボールをキャッチする時はカブトムシのツノのように腕を揃えてとると、取りやすいことも教えてもらいました。
地面にボールをつくことにも挑戦します。
1回でボールが転がってしまうことが多かったですが、何度も挑戦して「たくさんできた!」「2回になったよ!」と嬉しそうな声も聞こえました。
後半はボールを使った鬼ごっこをしました。
ボールに当たるとバナナに変身して、友達にタッチをしてもらえるとまた逃げることができます。
ボールも一緒に逃げている友達の動きもよく見ながら、走ったり止まったりゲームを楽しんでいました。
そら組☀️体育指導
園庭で体育指導をしました。
外での準備運動で、「疲れた」の声が聞こえてきましたが、ボールを使った運動をすることを知ると大喜びでした。
ボールのある場所から遠くに逃げる、ボールを見ることを意識しながら中当てを楽しみました。
悔しくて泣いたり、怒ったり感情を表していました。
体を動かしてみんなで楽しむ遊びも増やしていきたいです。
にじ組🌈体育指導
今月から外での体育指導になりました。
鬼ごっこで身体を動かしたあと、ボールを使った運動遊びました。
横投げを教えてもらいました。
足はチョキを意識しながら頑張っていました。
最後に中当てをしました。ボールから1番遠い場所に逃げるのが上手になっていました。
当たったら外へ出て、ボールを投げる人に。投げて当てたら中に戻れるというはじめての交代制でしたが、どちらも楽しんでいました。
ぱんだ組🐼お散歩に行ったよ♪
最近は涼しくなってきた事もあり、今日は久しぶりにお散歩に出かけました。
お散歩行かない?との誘いに
「行くー!」と遊んでいたものをすぐに片付けて向かいました。
白砂公園に着くと、沢山のどんぐりを見つけて大喜びのぱんだ組さんでした!
ビニール袋を渡すと一生懸命に拾っていました。
袋が重くなるたびに「見て〜」と嬉しそうに教えてくれました。
沢山走って体を動かして楽しむ子もいました。
みんなで拾ったどんぐりを広げて
「こんなにあったよ!」とみんなで見せ合っていました。
ほし組⭐️にじ組🌈そら組☀️ふれあいデーにむけて。
幼児3クラス合同でホールにてふれあいデーに向けた活動を行いました。
玉入れなどのゲーム遊び、大盛り上がりでした。
親子競技のデカパン、キャタピラ競走は、本番保護者の方と一緒にできるのを楽しみにしていました。
今週末に控えたふれあいデーを今からとても楽しみにしているようです。
ぱんだ組🐼バスごっこ
今日は園庭に行って遊びました。
ビールケースに座って「バスごっこ」が始まりました。
「バスに乗って」の歌をみんなで歌いながら出発です。
運転手になりきって運転しています。
目的地の公園へ到着すると「お待たせしました〜!到着でーす!」とみんなに教えてくれていましたよ。
こちらでは同じカラーバケツでも違う遊び方をしていました。
どこまで高く積めるかな??
カラーバケツをゴールにして少し離れた場所からポーン!
ゴールに入ると「やったー!」と喜んでいました。
交通安全教室にも参加しました。
警察官の方のお話やビデオを真剣に見ていました。
「右よし、左よし、右よし」と左右を確認してから上手に横断歩道を渡ることができました!
ほし組⭐️交通安全教室がありました
立川警察からお巡りさんがやってきて、交通安全についてのお話をホールで聞きました。
交通安全のビデオをみたあと、信号機の約束事や横断歩道の渡り方のおさらいもしました。
ビデオで見たこと、知っていることを思い出しながら一緒に練習しています。
実際に信号機をみて、青に変わったことを確認してから、「みぎ、ひだり、みぎ…」としっかりと見て危険がないかチェックしています。
横断歩道を渡る時は手をあげて友達と一緒に上手に渡っていました。
「止まれ」の標識の確認もしました。
自分より高い壁があり、体が飛び出ないように気をつけながら「みぎ、ひだり」と車が来ないかの確認です。
クラスに戻ってからも友達同士や保育者に安全教室で知ったことを振り返って話していました。
« ‹ 44 45 46 47 48 › »