アルバム

アルバム
4歳児そら組〜園内探検をしてみたら〜
今日は初めて全員がそろいました!
記念にハイポーズ!!
その後は、園内探検。
「あ!〇〇ちゃんの妹だ!」
まるで自分の妹かのように、みんなが声をかけてくれます。
ここはにじ組。
「△△くんの弟がいるんだよね。」
「先生は誰だっけ?」
全部のクラスを巡り、園庭へ。
「あれ?今日の水たまりは冷たい!」
「先生!こっちはもっと冷たいよ!!」
「なんでだろう?」
「さっきの方がぬるい!」
「うわぁー!!」
ステキな泥手袋と泥靴下のできあがり。
園内探検後、子どもたちに質問。
「新しいお友達どうだった?」
「いっぱい泣いてた!」
「ママに会いたいんだよ」
「赤ちゃんは寝てたね」
など、自分たちより小さい子がたくさんいることに気付いたそら組の子どもたち。
園庭では、なんで水たまりの水が冷たいのかを考え
「おひさまが当たってないからじゃない?」
「深いからかな?」
「風が吹いてるからだよ!」
と、どれも当てはまりそうな答えを導き出していましたよ。
日々の体験の中で色々な気付きをし、自分たちで考えることが身についていくといいなと思いながら、今は時々こちらから問いかけたり、一緒に考えたりしながら、きっかけづくりをしてみています。
0歳児こすもす組 6人全員集合!
今日から6人全員揃い、本格的に慣れ保育が始まりました。始めは、おもちゃで穏やかに遊ぶ姿もありましたが、少しずつ「おやっ?」と気がつき始め、不安な気持ちをたくさん表現していました。
不安をたくさん表現することで、少しずつ周りが見られるようになり、おもちゃで遊べるようになっていきます。
今は、そんな不安な気持ちをたくさん受け止めながら過ごしています。
1人で座って、おもちゃで遊ぶことができました。毎日少しずつ、できることが増えていきますよ!
この布団の上が落ち着くようです。落ち着く場所ができると、自然と遊べるようになっていきますね。
眠くなってきました。まだ慣れない場所なので、おんぶや抱っこで寝られるようにと思っています。
落ち着く場所を見つけたようです。この中で、ゴロゴロしながら寝ました。
眠くなってきて抱っこをされましたが、なかなか落ち着かない様子でした。この後、横抱っこで寝ました。
3歳児 かぜ組 じっくり遊んだよ!
今日はまず、じっくりお部屋遊びをしました☺️
かぜ組では、おままごとが流行り!
子どもたちのなりたい役に変身して思い切りなりきって遊んでいます!
お部屋に赤ちゃんの人形があるので、「赤ちゃん今泣いちゃったよ〜」「赤ちゃん寝るから先生静かにしてね!」と気分はすっかりお母さんお父さん👏
ご飯も作ってあげて優しいかぜ組さんです!
今度は「粘土やりたーい!」と1人の子が言うと、「わたしもやる!」とお友達が集まってきました!
粘土ではお料理をしてお友達に見せ合ったり、使いたい型があると「かーしーて!」「次貸すね待っててね!」やりとりも見られました👏
また、今日はお誕生日のお友達もいたので、誕生日会も行いました!
みんなの前に出て、ちょっぴり恥ずかしそうな様子でしたが皆から「お誕生日おめでとう!」とお祝いしてもらいとても嬉しそうでした😊
雨が降る前に、「園庭で遊ぼう!」となったので園庭でて遊びました!大きな水たまりができていたので、 裸足になって大盛り上がりしたかぜ組さんでした☺️
洋服が水で濡れてしまったのでお洗濯よろしくお願い致します。
5歳児 うみ組 みんなで集まろう!
そら組では話し合いの時や予定がある時などみんなで集まっていました。
うみ組では毎日集まる時間を設けていこうと思います!
月曜日には1週間の予定を確認したり、何をして遊ぼうか考えたりする時間にしていきたいと思います!
みんなで集まる時に丸く円になっているのですが、自然とクラス全員で「なべなべそこぬけ」が始まりました!
そのまま見守っていましたが、ひっくり返れず…。
これは面白いと思い、みんなで集まる時には「なべなべそこぬけチャレンジ」をすることにしました!
みんなで協力しないとできないので、クラスの団結力につながっていくのではないかと楽しみにしています!
日中遊んだあとは、うみ組で初めてのお誕生日会をしました!
今までは先生からの質問が中心でしたが、今年度からはお誕生日のお友達が質問してほしい数を決め、お祝いするみんなが質問をしていくという形にしました!
子どもたち中心でお誕生日会に参加して作り上げていければと思います!
2歳児 もも組 お部屋遊び♪
今日は少し園庭に出て遊んだ後お部屋でゆったりと遊びました☺️
最近もも組さんが大好きな、様々な生き物のおもちゃ。
大きな水色の模造紙とクレヨンを出すと「なになに〜?!」と子どもたち。
保育士が「海だよー!」と言うとさっそくいつもの生き物のおもちゃを持ってきて広げています☺️
青色で「海だー♪」と言いながらカキカキ…
その上にクジラを乗っけて「プカプカ〜♪」とイメージを広げています!
こちらでは「たくさんたくさん!」と海の生き物を並べています☺️
おもちゃの中には海の生き物だけでなくキリンやゾウ、ライオンもいます🦁自分たちで生き物の種類分けもしていました。
子どもたちが「どうぶつえんは?」と言っていたのでそれは面白いと思い、海だけでなく、木なども書くと「どうぶつえん!」と嬉しそう♪
「キリンさんは草を食べるんだよ♪」と伝えると食べさせてあげていました☺️
「せんせー!バナナは?」とたくさんのリクエストも。
一緒にバナナを書いたり、赤い色で果物をかいたり、たくさん食べさせてくれました☺️動物さんたちも嬉しそうだったね♪
車も大好きなもも組さん!
もう一枚の紙には道路も用意しました☺️
「ちゅうしゃじょーは?」と子どもたち。車が走るところには駐車場が必要だね。「バックしまーす!」と上手に駐車していました。
「せんせー?しんごうは?」
道路には信号もありますね。
「信号は何色?」と問いかけると「あか!」「きいろ!」と子どもたち。自分で書こうとしたり、保育士が書いたものを真似して書こうとしたり…よく考えてたくさんのアイデアを出してくれたもも組さんでした♪
そのあとはまだ書きたい気持ちから「お絵かきする!」と子どもたち。
紙を用意すると思い思いに好きな色を使って書くことを楽しんでいました☺️
「どんないろーがすき?♪」の歌に合わせて思い思いに描くことを楽しんでいた子どもたち。途中、クーピーやクレヨンの取り合いになったり「これ〇〇ちゃんの!」と一人で使いたいという姿もありますが、お友達と一緒に歌を歌ったりしながら楽しむ姿もあります。保育士も丁寧に子どもたちの気持ちを受け止め、お友達と一緒に楽しめる環境を設定したり声かけができればと思います☺️
1歳児つき組 〜たくさん遊んだよ〜
今日は園庭へ。昨日の雨で園庭が少し湿っぽい…
すると緑のマットを手に保育士のところに。
どうしたんだろうと思っているとマットを下に敷いて休憩?
お尻が濡れたり、汚れたりしないために考えていたようです。
今までお兄さん・お姉さんが使っているのを見てきたので真似っこをしたのかな。年上の子からも色々なことをどんどん吸収していますね。
座って休憩していたのですが、隣に保育士が座るとその姿を見て、どこかに…
休憩は終わりかなと思ったら、緑のマットを手に戻ってきました。
保育士にも持って来てくれたようで…
「どうぞ」
保育士の姿を見て、持って来てあげなきゃと感じてくれたんですね。
状況を理解していることに驚いたのと同時に「先生にも」と考えてくれたことに嬉しく感じました。
お部屋では新しいお友達も一緒にパズルをしたり…型はめをしたり…
一緒にゴロンとしていたり…
友達との関わり合いが多く見られました。
友達の姿を見て真似っこしたり、真似っこされたり、友達から色々なことを吸収している姿が多くみられています。
0歳児ほし組〜ゆっくりのんびり〜
今日はほし組さん8人全員、元気に登園です!お部屋でゆっくり過ごしました。
朝、泣いていたお友達もいましたが、
おもちゃを見つけるとにっこり笑顔♩
オーボールを振ってシャラシャラ鳴る音を楽しむ子もいたり。
「これなんだろう?」かのように、じーっとおもちゃを見つめている子もいました。
ラックにゆらゆら揺られたり、保育士に抱っこされていい気持ち。いつの間にか夢の中へ💤
少しずつ保育園生活に慣れていこうね!
明日もたくさん遊ぼうね♩
iPodから送信
3歳児すみれ組 ダンゴムシのお家
今日は、園庭で遊びました!
ダンゴムシを発見したお友達。
タライの中に集めて観察していました。
「少し寒いから暖かくしてあげようか!」と土かけてあげている姿が・・・
かぜぐみのお友達と一緒に観察しながら遊んでいました!
子どもたちの中で、「土の中にいるみたいだね?」と会話をしながら楽しむ場面もありました。土の中の様子を友達と話して想像をしながら考えて遊ぶ姿が素敵だなと感じました。
今後も、一緒に遊ぶ中で 子どもたちの素敵な姿を見つけていきたいと思います。
幼児合同保育 何に見える?
園庭に出ると「みて〜!」と空を見上げ指をさしていた子どもたち。
「お顔が見えた!」
「アイスクリームじゃない?」
「ガイコツにみえる…!」
「ハートみつけた♥️」
と、雲の形をみんなで話し合っていました。子どもたちの想像力豊かな姿に感心してしまいました。みんなで何に見えるか話し合い、見えた時に「みつけた!」と嬉しそうにする姿がとても可愛らしかったです♪大人には気付けない、子どもだからこそ見えてくるものってありますよね。
心地よい気候の中で、園庭遊びをのびのびと楽しんだ子どもたち。進級して初めての土曜日保育で、一緒に過ごすお友達やお部屋が変わったことにより少し戸惑う様子もありました。しかし、保育士が気持ちに寄り添いお友達と関わる中で、一人ひとりが安心して好きな遊びで遊びこむ姿がみられました。
週末の疲れも出ていると思うので、ご家庭でも様子をみていただければと思います。
1、2歳児合同保育 園庭遊び
園庭の築山の上でずっと土を掘る4人がいました。2歳児クラスに進級した子どもたちでした。
お椀によそった築山の土、砂場の土と混ぜて遊んでいました。
よく見ると色味が少し違っていて、絵の具を混ぜるような面白さがありそうですよね。「色が赤いね」と話しかけてみると頷いていました。
水遊びも楽しみました。
裸足になりたい!と言って靴をぬいで遊ぶ子どもも今日は何人もいました。
暖かい気候を子ども自身が感じているようです。
水が噴水みたいに飛び跳ねて、キラキラの雫に興味津々!!
裸足になってブランコしていた子どもはまた靴下と靴を履くことにしたようです。
お姉さんが履いているところへ話しかけに行った新1歳児クラスの子ども。
2人で楽しそうにお喋りしていました。
クラスが進級し変化したこともありますが、園庭に行くと変わらない交流が見られました。靴を自分で脱いだり履いたりも出来たりと、昨年の今頃より成長した姿や言動が遊びにも現れていますね!!
そんな2歳児クラスの子どもと一緒に遊ぶ真似をしたりしながら、1歳児クラスのこどもも少しずつ出来ることが増えていくの楽しみです。
« ‹ 999 1000 1001 1002 1003 › »