アルバム

アルバム

2021年3月29日

1歳児たんぽぽ組 自然が作った遊び

昨日の雨の影響で園庭には大きな水たまりが出来ていました。

B571A964-0C31-49D8-A1D6-94549AB567BB.jpeg

今日はどのクラスも裸足で園庭遊び!
まずは、みんな水たまりの上を水しぶきをあげるほど走ったりジャンプしたりしていましたよ。

image2.jpeg

お兄さんたちの真似をして三輪車に乗っていつもと違う園庭を走る姿も見られました。

E65B68E3-44E0-4B7F-897F-E873FCCAF137.jpeg

しばらく、足や手を使って水の感触を楽しんだ後は道具を使って遊び始める子どもたち。

764D9328-B5EA-4058-A229-49739D1E639C.jpeg

ごっこ遊びに取り入れたりオモチャを使って水の動きを観察したりと遊びの中に取り入れて自然と楽しむ姿を見ていると「どんなことを考えながら遊んでいるのかな?」と子どもたちの気持ちが気になってしまうほどです。

1C30285A-39C1-4678-A994-C11A0FD0D95F.jpeg

試行錯誤しながら遊ぶことで色々な発見を楽しんでいるようですね。
今日はいつもと違う園庭でたくさん遊んで楽しみました。明日はいつもの園庭に戻っているかな?子どもたちとドキドキしながら明日を迎えたいと思います。


2021年3月29日

1歳児つき組 プール遊び?!

園庭に向かうと、昨夜降った雨で大きな水溜りができていました☔️
大喜びで中に入っていく子どもたち…!

image1.jpeg

水溜りの中を走り回り、疲れると休憩していました。まるで海岸のようですね🏝

image2.jpeg

砂場も一面が水溜りに…!
「プールみたいね〜」と目を輝かしていた子どもたち。勢いよくジャンプして入ったり走り回ったり、豪快に遊んでいました!

image3.jpeg

保育士も裸足になって、一緒に中に入ってみると…泥の感触が気持ちよく子どもたちが夢中になって遊ぶ理由がわかりました。

image4.jpeg

久しぶりに全身泥だらけになって、豪快に楽しんでいました。水や泥の感触だけでなく、泥や水がある環境の中で全身を動かして遊ぶことも楽しんでいた子どもたち。いつもと違う環境だからこそ、興味をもってジャンプしたり走ってみたりし、いろんなことを試している様子が見られました。
明日の園庭もどうなっているか楽しみです。変化に気づくきっかけになればと思います。


2021年3月29日

0歳児こすもす組 入ってみた!

今日もたんぽぽ組さんでの遊びを朝から楽しんでいる様子が伺えました。

メニュー表をじっくりと見ていると姿が真剣です。

image0.jpeg

大好きな車を台の上で走らせていました。

image1.jpeg

箱から出しては、穴の中に入れて積み木遊びを楽しんでいました。

image2.jpeg

園庭に出ると昨日の雨で一面が海のような大きな水たまりになっていました!
初めはちょっと驚いていた様子でしたが、少しずつ水たまりの方へ…靴と靴下を脱いで、そーっとそーっと入り始めました。

image3.jpeg

image4.jpeg

慣れていくとダイナミックに砂場の海へ!側にあった網を持って、まるで魚取りのようです🐟

image5.jpeg

シャベルを使って、ザルに水をすくって入れていましたよ。

image7.jpeg

お友達の様子を見て、入ってきましたよ。

image8.jpeg

続いて、砂場の海にも入って行きました!

image9.jpeg

慣れると今度は手で泥の感触を楽しんでいましたよ。

image10.jpeg

水道から出てくる、綺麗な水に気付いた様子で、今度は水道で遊び始めていました!

image11.jpeg

ダイナミックに遊ぶ年上のお友達に混ざって、楽しむことができていました。
頼もしくなったね☺️


2021年3月29日

2歳児にじ組 水たまり

雨が上がって晴天です。☀️

image1.jpeg

園庭は昨日の雨で大きな大きな水たまりができていました。
水たまりで遊ぶ気満々のにじ組さん。
靴ははかずに、ズボンの裾を自分でたくし上げて、いざ園庭へ!

image2.jpeg

砂場はまるでプールのようになっています。

image3.jpeg

大きな大きな水たまり!

あれ?こっちの水はあったかいぞ?

image4.jpeg

砂場の水たまりの水は冷たいぞ?

温度の変化に気づき、何故だろう?と、首を傾げるお友達もいました。

五感で感じて、なぜ?どうして?と、不思議に思う気持ちを大切にしていきたいです。

image5.jpeg

タイヤで橋をつくってみたり

image6.jpeg

ボートのように、マットを浮かべてみたり、思いおもいに、水遊びを満喫しました。


2021年3月27日

0歳児合同保育〜のんびり〜

今日は園庭に出て遊びました!

image2.jpeg

 

image1.jpeg

お兄さんお姉さんと一緒に三輪車に乗って園庭をグルグル!

image3.jpeg

お砂場に行くと、大好きな水遊び!
自分の好きなおもちゃを持ってきて、
お水を入れて遊んでいました。
冷たくて気持ち良さそうでした。

image1.jpeg

お部屋に戻ると、寝っ転がって休憩!

沢山遊んで、ご飯もモリモリ食べていました。

image1.jpeg

 


2021年3月27日

1、2歳児合同保育

園庭へ出ると隣の敷地にあるショベルカーを、見つけました!昨日より近くにあり圧倒される子どもたち。

image3.jpeg

見えやすい位置まで移動して、「ショベルカーだ!!」と喜ぶ姿も見られましたよ。

image4.jpeg

思い思いに遊ぶ中、ショベルカーが動くたびに視線をそちらへ向けて保育士や友達、異年齢の子と「すごいね!」「かっこいいね」など、気持ちを共感し合う姿が多く見られた1日でした。

来週のショベルカーはどこに移動しているのか楽しみですね。


2021年3月27日

幼児合同保育 2階に行きたい!

今日は朝から「2階で遊びたい!」「自動販売機で遊びたい!」と子どもたち。
園庭に行く前に、2階に行って遊びました♪

乳児さんもうみ組さんが作った自動販売機が大好きなようで「僕も遊びたい!」と一緒に行くことに☺️

2階に着くとみんながお部屋に案内してくれます♪

image1.jpeg

ジュースを買いたいお友達にお小遣いをあげて…♡

image6.jpeg

「好きなジュースを選んでください!」
「はーい!🙋‍♀️オレンジジュースがいいな♡」

image2.jpeg

ポチっとボタンを押すと「でたー!!!」と嬉しそう😂
何度も繰り返し遊んでいました☺️

image3.jpeg

繰り返し遊んでいるうちに
「僕もやりたい!」と、教えていたみんなの真似をして入れようとしています☺️
みんなの姿はよく見られているのですね!

image4.jpeg

こちらではうみ組さんがかぜ組さんにピアノを教えてあげています☺️

image5.jpeg

幼児の中でもお姉さんお兄さんの姿を見てやってみたいと憧れの眼差しを向ける姿があります。日々の何気ない遊びの中でも学ぶことが多いようです☺️

2階からの眺めはやっぱり最高!
今日もクレーン車がお仕事をしている様子を見て大興奮の子どもたち☆
「がんばれー!」と応援している姿が可愛らしかったです☺️

image7.jpeg

 


2021年3月26日

1歳児たんぽぽ組 新しいお部屋

登園後から進級した部屋を楽しむ子どもたち。

image1.jpeg

たんぽぽ組で遊んでいた見慣れたトミカも一緒に走らせていましたよ。

image4.jpeg

道路を上手に走らせて車の目線で楽しむ姿が可愛らしいですね。

0D759215-EC63-46D7-98A8-5CC908C65F9F.jpeg

おままごとも広々ゆったりとお友達や保育士とやりとりを楽しみながら新しいお部屋で好きな遊びを堪能しました。
しばらく遊ぶと園庭でも楽しそうな声が聞こえてきたので園庭へ行くと。。。

image5.jpeg

大きなクレーン車が!!!
「おっきいねぇ!!」とクレーン車が動くたびに驚きながら細かい動きを研究しました。

新しい環境をとても楽しんでいる子どもたち。時々、気持ちが高まりすぎる姿も見られるためケガへと繋がらないように気をつけながら過ごして行きたいと思います。


2021年3月26日

2歳児 もも組 〜新しいお部屋で〜

1日通してすみれ組での生活スタートです♪昨日に引き続き新しいお部屋のおもちゃに夢中の子どもたち✨

小さなレゴブロックは大人気!!

IMG_1212.jpg

今までよりも小さいことで、指先の感覚や力が必要になります。そのことで集中力も高まって、ブロックは長い時間楽しめる遊びです♪

おままごとはもちろん、シートを広げてピクニック♪

IMG_1214.jpg

お店やさんもあちこちで開かれます。

大好きな木製レールも広い空間を使ってのびのびと。

IMG_1215.jpg

いつもより気持ち長めにお部屋で遊んだ後は、園庭遊び♪

image1.jpeg

お友達と一緒にフェンスのふちを渡ったり…

工事のクレーンに気づいたり

IMG_1220.JPG

思う存分楽しみながら、ゆっくりすみれ組の生活に慣れていこうね♪


2021年3月26日

3歳児すみれ組 過ごしやすい環境作り。

今日から本格的に2階での生活が始まりました。

テラスから外を眺めると目の前で工事の真っ最中。

「何ができるのかなぁ」と気になっている様子。

クレーン車がお仕事中の様子を見ることができて嬉しそうな子どもたち😊

image.jpg

お部屋が変わり、新しいおもちゃも登場。

今人気なのはドールハウス。確かにかわいくて、楽しいですが…1つ問題も。

小さいパーツがテーブルの下に散らばり、その上で遊んでいるので踏んで怪我をしたり、滑ってしまう危険性。

しかし、みんなは遊びに夢中で拾ったりはしていません…どうしたらいいんだろう。

話を聞いてみると「どこに片付ければいいのか分からない💦」とのこと。

ただ「片付けよう」と伝えるだけでなく、どうしたら片付けやすくなるのか、「片付けよう!」と自分たちで考えられるようになるのか…大人が環境を整えることも大切と改めて実感。

写真を貼ったり、入れ物を用意し、過ごしやすい環境作りを子どもたちと進めていきたいと思います。

image.jpg

園庭に出るのも2階から。靴箱に上履きを入れ、履き替えます!

どこに置くのかな…

上に上履きを置き、靴をはきます。でも、大混雑。

ちょっと危険な場面もあったので上履きを脱ぐタイミングなどは検討していこうかなと考えています。

image.jpg

子どもも大人も経験し、知ることがたくさんあります。

経験し、上手くいかなければどうしようか…と考え、一つひとつ解決していこうね。

 

園庭でも「これは危ないから!」と自分たちで考え、工夫する姿が多く見られました。

image.jpg

落ちそうだなと感じたら、下にタイヤを置いてみたり。

image.jpg

スーパーネットで遊ぶ姿も増えてきています!

スパーネットの棒につけられた縄跳び。

それを使って、豚の丸焼きに挑戦しようとしていたお友達。

やってみたい気持ちは分かりましたが、ハラハラドキドキ…それはどうかなと一緒に考え、やめておくことに。(良かった…と保育士は一安心😂)

大人が考え付かないことにも挑戦しようとする姿が見られます。怪我につながらないことであれば経験して考えることも大切ですが、大怪我につながりそうなときはまずどうなるのか話し合っています。

 

image.jpg

新生活、色々なことを吸収しながら楽しんでいます!


«  1007 1008 1009 1010 1011  » 


アルバム