アルバム

アルバム
3歳児かぜ組 〜ありがとうの気持ちを込めて〜
園庭遊びの後にクラス移行に向けて大掃除🧹をしました。
今日はロッカーのお掃除!
袋を自分たちで用意して、
ロッカーの荷物を袋にしまい、お掃除の始まり👏
「これは持って帰るの?」と質問している友だちがいると、「ここに置いとくんだよ」とわからないことはお互いに教えあっている姿も!
感謝の気持ちを込めてロッカーやカゴをふきふき!
「奥まだ汚れてるかな?」と一度だけではなく、何度も拭き綺麗にしている姿に成長を感じました😊
ロッカー掃除🧹が終わった後はそらぐみさんへ遊びに行きました!
「テラスに出たい!」とのことだったのでテラスに出ると…
園庭で遊んでいる友達に「おーい👋」と一言!いつもとは違った風景に大盛り上がりの子どもたちでした🧒
明日のクラス移行楽しみだね☺︎
4歳児 そら組 明日になったら…
今日遊ぶ前にみんなで集まると「明日うみ組さんに行くんだよね?」という質問が何人からも出てきました!
そこで明日のクラス移動の流れや持っていくもののお話をしました!
するとそら組のみんなから「何時にうみ組さんいくの?」「何時に保育園くればいいのー?」という質問が!
時間を意識した発言にびっくり!!!
活動の見通しをもてるようになってきたんだなと成長を感じました!
うみ組の部屋に行けるということでとても期待の大きいそら組のみんな。そんなみんなでも多少は進級に向け不安な部分もあると思うので、落ち着いて過ごせるようにしていきます。
0歳児ほし組〜お花見お散歩🌸〜
今日は三谷公園へお散歩へ行ってきました。
道中に、お花を発見🌸
「きれいだねー!」と、見上げます。
こちらは、この時期桜がきれいに咲いている頃なのですが、すでに葉桜に☘
満開の桜を期待していましたが、これもまたきれいですね✨
お家に飾ってあるお花にも気が付き興味津々のほし組さん。
「あかいおはな」「きいろいおはな」と、お花の名前とともに、色も伝えています。子どもたちも「これは?」と、更に興味をもち、知ろうとする姿が見られました。
たんぽぽの綿毛も発見しました!
フェンスの奥だったので、手が届かず!
「ふーっ」っと、綿毛を飛ばした経験はあるのかな?どんな表情を見せてくれるのかな?と、子どもたちの姿を想像すると、楽しくなります😊
見落としがちな道中のお花にも注目をし、季節を感じたり、不思議や発見を増やしていきたいですね!
2歳児にじ組〜一緒にやろう?〜
園庭に出ると、たくさんのビールケースやマルチパーツが置いてあるのを発見!
今日はまだ誰も使っていない様子。
なにかを一生懸命作っているようだったので、聞いてみると…
「おうちを作りたいの」とYちゃん。
ですが、1人で作るのは難しそう💦
さぁ?どうしようか?
しばらく様子をみていると…
「一緒にお家作ろう?」
他のお友達をお家作りに誘っていました!
1人では難しいけど、みんなで作ったら素敵なお家が出来るね!!
みんなで手分けして駐輪場付きの素敵なお家が出来ました!!
お友達と一緒に協力して作ることが出来るようになってきてにじ組の子ども達です!!
前回、テラスで食べたことが楽しかったのか今日もお外でご飯が食べたいとのリクエスト!!
リクエストにお応えして、今日のお昼ご飯もお外で食べました♩
今日のメニューはみんなが大好きなカレーライス🍛
残さずキレイに食べました!!
1歳児つき組 絵の具ぺったん!
今日は絵の具遊びをしました。🎨
保育士「この色な〜んだ」
子ども「ぴんく!きいろ!きみどり〜!」
子ども「ピンクがいい!」「きいろ好き!」
色の名前も覚え、いろんな色の絵の具に大喜びだった子どもたち。好きな色も出てきて、一人ひとりどの色を使うか選んで絵の具遊びを楽しんでいました!
今回は筆を用意すると、嬉しそうに筆を使って描いていました。手が汚れることに抵抗をもつお友達も、筆があることで興味をもって絵の具遊びを楽しむ姿が見られました!
ピンクと水色が混ざると…紫色に変身!
実際に自分たちで色を混ぜて体験することで、色が変化する不思議に気付くことができていた子どもたちです🎨
筆を使っていくうちに、足や手にも塗り…豪快に手形足形をとって楽しんでいました!
大きな模造紙を用意したことで、子どもたちも豪快に描くのを楽しむ姿が見られました。リラックスして描くお友達も…♪
この一年、たくさん絵の具に触れて遊んできたつき組さん。絵の具の感触や描くことを楽しむことから始まり、色の名前を覚えたり色が変化する不思議に気付いたり、絵の具に触れることでいろんなことを感じ学びました。これからも実際に触れたり経験したりすることで学ぶ瞬間がたくさんあるかと思います。子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを大切に、いろんなことを経験させてあげたいと思います。
1歳児たんぽぽ組 散歩に行きたい!
園庭へ行こうとしていたら「散歩に行こう!」「散歩に行きたい!」と言う声が多く聞こえました。保育士が散歩の準備を始めるとお部屋で遊ぼうと思っていたお友達も急いで外へ行く準備を始めていましたよ。
「出発進行ー!!」
手を繋いで電車を見に行くと「赤かな?青かな?」とわくわくしながら電車を待ちます。
保育士と子どもたちが見たいのはドラえもん電車です。黄色やスマイルが通るたびに「また来ちゃったね」と笑いながら次の電車に期待!
いくら待っても黄色とスマイルだったので、少し淋しい気持ちのまま保育園へ帰ることになってしまいました。
しかし!
帰りの道中でドラえもん電車を見ることが出来ました!!
安全を確認し、みんなで喜びを感じ合いながら嬉しい気持ちで保育園へ帰ってくることが出来ました。
子どもたちから「散歩へ行きたい」とやりたい気持ちを伝えてくれた姿に成長を感じ、保育園での遊びの選択肢の1つになればいいな。と思いました。
0歳児こすもす組 春の陽気の中でお散歩!
とっても暖かく、すっかり春の陽気の中、上井草スポーツセンターにお散歩に行ってきました。最近は、園庭で遊ぶことが多かったので、散歩に行くのは久しぶりで、子ども達もとっても楽しそうでした。今日は、鉄柱やサッカーゴールや、落ち葉やアリに、桜の花びらと、興味をひくものを見つけて足を止めるとみんなで群がって「何だろぉ?」と確かめていました。自由行動を満喫している姿にも、成長を感じます。
すっかり歩き慣れたこの道。先を見通してスポーツセンターに行くことがちゃんとわかっています。
ワゴンに乗ったお友達を座って出迎えます!お互いに「あーっ!」と声を上げて出会えたことを喜びあっていました。
お友達一人一人のことをちゃんと覚えていますね。
小さい穴に気がつくと、葉っぱを入れ始めました。お友達がしていることを「どうなるのかなぁ?」とじっと見守っています。見て真似て学習しているのですね。
ありを見つけました!みんなで小さな動く生き物に、興味を持って見ています。ありの速い動きをまだ目で追いきれず、キョロキョロしていました。
サッカーゴールの網をみんなで揺らして、一体感を楽しんでいました。まるで楽器を奏でているような網の揺らし方で、一緒が嬉しいようですね。
ゲートボールをしているのを見て「何をしてるんだろぉ?」と網にしがみつくようにして見ていました。色んなことに興味を持つようになりましたね。
0歳児こすもす組 園庭でたくさん遊んだよ!
園庭でたくさん遊びました。砂場で遊ぶだけではなく、いろんな三輪車やフープで遊んだり、以前遊んだことを覚えていて園舎の影にある丸太に行って遊んだりして楽しんでいました。いろんな学年のお友達が遊ぶ中、見て覚えたことをやってみようとする姿もあり改めて成長を感じました。
トレーに“ごはん”をよそうと、お友達に「どうぞ!」としていました。普段自分がしてもらっていることが、経験として遊びに反映されていますね。
お友達の真似をして、ビールケースを押して歩き始めました!しっかりと足腰を使って体全部を使い、楽しそうでした。
お友達と一緒にすることも楽しくて、2人で押して歩いていました。力かげんも同じで、息のあった2人でした。
丸太の奥に置いてあったマットに気がつくと“出すこと”が楽しくて、せっせと運んでいました。
「いないいないばぁ〜」をして遊んでもらい、ケラケラ笑いながらとっても楽しそうに笑い合っていました。一緒に遊んでくれる人との、距離がとてもよくわかる場面ですね。
不安定な場所にも果敢に挑み、上手にバランスをとって立ち上がりました。自分の身体を上手に使い、自信を持って遊そんでいます。
3歳すみれ組 ダンゴムシみつけたよ
昨日の園庭遊び中にだんご虫を探しているお友達がいたので、お部屋にだんごむしの本を用意してみました。
早速本を見つけて、
「すごいなぁ。だんご虫はアリに食べられるんだ!」「あとで外で探してみよう!」と話しながらお手製の虫眼鏡でじっくり観察。
園庭でもダンゴムシ探してみよう!
いるかな…
ダンゴムシを探しているとミミズを発見。
お友達がたくさん集まり少しトラブルになりそうになると
「あんまり触るとかわいそうだよ」
「ひっぱると死んじゃうよ」と声をかけあっていました。
今までたくさんの虫と関わってきたからこその声かけですね。
肝心のダンゴムシはというと…
「そういえば枯れ葉の下とかコンクリートの下にいるって本に書いてあったよ!」と思い出した様子。
探してみるとコロコロ大きなだんご虫がたくさん発見。
自分で調べて見付けられると嬉しいですね。
園庭で遊んだ後は綺麗に足を洗ってお部屋に。
裸足で遊ぶと足は汚くなります。汚れたらどうしたらいいかな、綺麗になったら気持ちがいい!そのような経験をとおし、どうしたらいいか自分で考えられればと思います。
給食はテラスで!
太陽が出ていると反射して天井にキラキラ光✨
「わぁ、キレイ!」と気付いたのでカラーセロハンを使って、色がうつるのか実験。
反射するとカラフルな色も天井に。
陽が陰ってしまうと見られなくなるので「先生、お日様出てきたよ!」と大興奮。
より楽しいお食事の時間となりました😊
これはどうかな?こっちはどうかな?と色々試してみると、大人でも初めて気付くことや綺麗と感じることがあって楽しい。これから、日向や日陰、天井など気になるポイントが増えていきそうな子どもたちです。
3歳児かぜ組 〜腕の力を使って!〜
鉄棒で遊ぶことが増えた子どもたち!
毎日遊んでいると腕💪の力がついてきて、踏み台にしているタイヤを見ると…「タイヤいらない!」と腕の力だけで鉄棒ができるようになってきています☺︎
ジャンプをして腕の力だけで登り、、、
回りやすいように手の位置を少し変え、前回り!
ものに頼らず自分の力で頑張っている姿に成長を感じますね😊
こちらでは階段登りに挑戦!
普段なら「怖いからもうやめる💧」と途中でおしまいにしていますが、今日は「ここまで行く!」と目標を立てての挑戦!落ちないように手で柵をしっかり持ち目標の場所まで登りきることができました♪
降りる時ももちろんしっかり柵を握り
「ゆっくりでいいよ」と一緒に登っていたお友だちと励まし合いながら降りていました。
腕の力や手の力がついてきて色々な遊びに挑戦することが増えた子どもたち!日々の遊びの中で色々なことを吸収し次の遊びへと展開しています。子どもたちの柔軟な発想力を大切にしていきたいと思います。
« ‹ 1010 1011 1012 1013 1014 › »