アルバム

アルバム

2021年3月11日

2歳児 もも組 〜楽しそう!〜

今日はお兄さんたちが縄跳びをしていることに興味津々♪

しばらくじーっと見ていましたが、だんだんやりたくなってきて……

IMG_1015.jpg

体がかってにぴょんぴょんジャンプ!

「せんせー、〇〇ちゃんも縄跳びやりたい!!」
「くっつけてー!」
リクエストに応えて縄跳びをくっつけると……

IMG_1021.JPG

「へびさんにょろにょろ♪」
「じゃんぷして!」

こっちでも…
「この棒につけたらいいんじゃない!?」

IMG_1022.jpg

「こうやってやって!」

こちらではタイヤを繋げて渡っていると…

IMG_1024.JPG

IMG_1025.jpg

気がついたお友達がどんどん増えて、みんなで渡って楽しみました♪

お友達や上のクラスの遊びにも興味が向くことが増えてきたもも組の子どもたち。子どもたちの気づきと楽しさをしっかり受け止め、遊びが広がるよう援助していきたいです♪


2021年3月11日

5歳児うみ組 自分の食べられる量は…?

今日はたくさん園庭で遊んだあと、卒園式の取り組みをしました☺️
たくさん動いたので「お腹すいた〜!」と子どもたち。
今日の給食は花シュウマイ!みんなシュウマイが大好きなので嬉しそう☺️

小学校では「自分で食べられる量を把握し、お当番さんによそってほしい量を伝えたり、減らしてくださいと自分で伝えています」とのことだったので、今までは食べられない分は残して片付けていたのですが、最近は食べる前に自分が食べられる量に減らしています。

image1.jpeg

その中で「完食できて嬉しい!」や「今日もぴっかりんできた♪」と気持ち良さや満足感に満ち溢れている子どもたち☺️保育士が、みんなの体とお腹が喜んでるよと声をかけるとお腹にニコちゃんまーくを書いたりと嬉しそう☺️
ですがその反面「減らしたからこの量は食べなきゃいけない」「みんながぴっかりんしてるから自分もぴっかりんしなきゃいけない」とプレッシャーになっている姿も…。お茶で苦手なお野菜を飲み込もうとしたり、不安な表情でごはんを食べている様子も見られます。しかしそれでは減らしている意味がなく、保育士は子どもたちに無理に苦手なものも全部食べてほしいのではありません…。無理に食べることでお食事が楽しい時間にならないのでは意味がないですよね。そんな時は、保育士がそばに寄り添い、次はどうしたらいいのか一緒に考えています。その中にはきっと「もしかしたら食べられるかもしれない」という気持ちがあって減らしていない子もいると思います。その気持ちを受け止め、大切にしながら丁寧に関わっているところです。
就学してからも自分の苦手な食べ物がわかったり、自分で食べられる量を把握し、相手に伝えられるようになってほしいなと思っています。


2021年3月11日

1歳児たんぽぽ組 色々な発想で遊びを楽しんでます

image1.jpeg

園庭で探検ごっこ。さて、どんな猛獣が現れるかな。

image10.jpeg

新しい形のユニークな家も建ちました。

image3.jpeg

image4.jpeg

image5.jpeg

レンジャーごっこの変身シーン。タイヤを渡っている間に変身出来るそうです。

image7.jpeg

タイヤの小さな穴に、上手に砂を入れられるようになりました。器用になりましたね。

image8.jpeg

室内でも、平均台や車に椅子と遊んでいた物ですが、今日は初めてドラムに変身していました。

園庭遊びでも、色々と楽しい遊びを思い付く発想の名人達。明日はどんな遊びが行われていくのでしょうね。段々と春めいて来てる中、元気に遊びましょう。


2021年3月11日

3歳児かぜ組 〜ホールに行ったよ!〜

今日は久しぶりにホールに行って遊びました!
坑技台のはしごや滑り台やマットを出すと早速遊び始める子どもたち!

image1.jpeg

公園で沢山の遊具に挑戦するようになってから重心移動が上手になりスイスイハシゴを登っていきます。
「反対からもしてみる?」と声をかけると「やってみたい!」とのことだったので反対からも挑戦💪

image2.jpeg

image3.jpeg

下に行くにつれ低くなっていくのですが
自分が降りやすいやり方を見つけ上手に降りていましたよ😊

次はバルーン🎈
久しぶりのバルーンに嬉しそうな様子「大波、小波からやろう!」とリクエスト!みんなで1つのことをやる楽しさを存分に味わっていました♪

image4.jpeg

「先生ボールも入れたい!」とのことだったので花火🎆をすること!
たくさんの花火が散った後はみんなでボール拾いのお手伝い👏
久しぶりのバルーン楽しかったね☺︎
お散歩先の遊具を通して重心移動が上手になり、自分たちのやり方を見つけながら挑戦するようになりました。様々なお散歩先の遊具を経験できる機会を大切にしていきたいと思います。

保育室に戻るとナースから保健指導がありみんなでうがいの真似の練習をしました。ステキなプレゼント🎁もらえて嬉しかったね!


2021年3月11日

0歳児ほし組〜くつろぎ〜

今日はたけのこ児童遊園へお散歩へ行ってきました。

image1.jpeg

遊び始める前に、なんと自らジャンパーを脱ぐお友達!
「今日は暖かい」と、感じたのでしょうか☺️
快適に過ごすために衣服の調整できるなんて素晴らしいですね!

image2.jpeg

地面に線を引くと、すぐに集まってきて真似っこして線を描いたり、線路に見立てて線上を歩いて楽しんでいました。
たった1本の線から、それぞれに遊びを見つけることができるようになったんですね。

image3.jpeg

バネの遊具を、ゆらゆら揺らして遊んでいましたが、保育士が見守っていると、自分で足を掛け登ろうとしています。

image4.jpeg

乗れた!!
「自分でやってみよう!」とする意欲が、出てきましたね!
もちろん、「やって!」と助けを求めることもありますが、どうしたらできるようになるのか、一緒に取り組みながら伝えていきます。

室内での様子。

image5.jpeg

こんな感じで

image6.jpeg

すっかり寛いでいます🤣

4月当初、アットホームな雰囲気を大切にしていきたいと思っていましたが、まさにお家のリビングで過ごしているかの様なほし組さん。
1年掛けて、保育園が安心して過ごせる場所になったんだなーと、とても嬉しく感じました🥰


2021年3月11日

1歳児つき組 〜春の陽気〜

今日は久しぶりに道灌橋公園に行ってきました。
公園に着くと、まずはりすさんにご挨拶!
拾ってきた石や葉っぱを口の部分に持っていき「はい、どうぞ」と食べさせてあげていました。

image1.jpeg

もちろん遊具でも、目一杯遊ぶ子どもたちですが公園で走り回るのも大好き!
「せんせい一緒に遊ぼうよ〜」「ジャンプしよう!」という提案で一緒にジャーンプ!
その後は、みんなでかけっこをしました。

image2.jpeg

image3.jpeg

保育士をめがけて勢いよく走ってくる子どもたちがとっても可愛らしかったです!「はやいでしょ〜」と、誇らしげな表情をする子もいました♪

春らしい陽気のおかげで、可愛らしいお花を見つけることもできました!🌺

image4.jpeg

「お花可愛いね〜」とお花に興味を示すつき組の子どもたち。
つき組として行けるお散歩は残り少ないですが、最後までたくさん遊んで、少しでも春の自然に触れていけるといいなと思います。


2021年3月11日

3歳児すみれ組 できるようになった嬉しさ。

園庭に出ると「先生、泥団子が作れるようになったよ!」と嬉しそうに報告してくれるお友達。

形が上手く作れなかったり、力加減が難しく、ヒビが入ってしまうことがあった泥団子作り。

自分で作るのは難しいけど、ほしい…「○○ちゃん、僕のも作っておいて!」なんて会話も以前は聞こえていたのですが、泥団子は作る過程がおもしろい!

白砂を探したり、泥団子用の泥作りをしたり…そのことに気付いたのか自分たちで作ろうとする姿が増えてきていました。

昨日くらいから自分の納得のいく形ができるようになってきたようで「昨日も作れたんだよね!」と嬉しそう。

image.jpg

お友達と輪になり、「できてきたよ」「壊れないように気を付けなきゃ!」などと言いながら楽しそうに進める姿。何回も何回も挑戦をすることで少しずつできるようになってきている嬉しさを味わったり、失敗したときは次はどうしようか考えたり…色々なことを感じ学びながら進め、最後は大きな自信につながった瞬間を見ることができました!どんなに小さなことでもできるようになったことはいくつになっても嬉しいですよね、大切にしていきたい経験ですね。

image.jpg

スーパーネットでは「昨日作ったやつを作ろうとしているの」

昨日の遊びを思い出しながら再現しようと頑張っています!

image.jpg

縄跳びを吊り輪に通して、引っ張って…できた!

「もっと、長かった?」などと確認をしながら縄跳びを結んでみたり…

image.jpg

するとうみ組さんのお姉さんが「やってあげようか?」と登場。

「これをどうしたいの?」「ここでいいの?貸して」などやり取りをしながら自分たちのイメージを形に。

できた時は笑顔で「やっぱり、これ楽しいね!」とまたまた嬉しそう。

昨日楽しかった経験を思い出しながら、もう1回と考え、みんなで知恵を出し合い頑張る姿。

これもできた時の嬉しさ、楽しさ、優しさなど様々なことを感じているんだろうなと思う場面でした。

image.jpg

お部屋に戻った後は看護師の先生から【うがいの話】

なんでうがいが必要なのか、どうやってうがいをすればいいのか…飛沫がとんでしまうので園では練習できませんが、うがいの仕方のお手紙を連絡袋に入れています。

どうして必要なのかななど振り返りながらお家でやってみてくださいね。

image.jpg

 


2021年3月11日

4歳児 そら組 心を込めて!

今日は昨日のお散歩の話し合いをした後に、お別れ会食で渡すうみ組のみんなへのプレゼントを作りました!

毛糸で写真のフレームを巻いていきます!
隙間なく巻くのが難しく苦戦するお友達もいましたが、少しアドバイスをすると「あ、コツ掴んできたかも!」とどんどん巻いていく姿がありました!

IMG_8963.jpg

長い時間かけてゆっくりじっくりうみ組のみんなにありがとうの気持ちを込めて作っていました!

IMG_8965.jpg

ちなみに散歩の行き先は三谷公園になりました!
石神井公園はまた今度いけたらと思います!


2021年3月11日

0歳児こすもす組 お友達と一緒!

電車を見にいきました。天気が良く、のんびりゆっくり歩いて気持ちが良かったです。朝から電車を見る気になっていた子どもたちは、「カンカン」と言いながら、踏切に向かって歩きました。今日もシャッターチャンスを逃しましたが、ドラえもん電車が見られました!
戻ってきて、園庭で遊びました。砂場ではなく、いつもと違う場所で遊ぶ子どもたち。景色が違って見えて、普段しない事をしてよく遊んでいました。

image0.jpeg

電車を待つ間、いつもの場所に座って待っていました。“いつも”がすっかり定着しています。

image1.jpeg

反対側に渡って電車を見ました。場所が変わると、いつもよりも近くて電車が大きく感じました。子どもたちの歓声も大きかったです。

園庭に戻りジャンパーを脱ぐと、お友達にも「脱ごう」とそばに行き声をかけていました。お友達への意識がしっかりとありますね。

image3.jpeg

3歳児が遊んでいるところに仲間に入れてもらいました。同じ砂遊びでも、景色が変わると見方も変わり、よく遊びますね。

image5.jpeg

1人が座るとみんながついて行き、3人で並んで座りました。お友達と“同じこと”をすることが楽しいそうです。

image6.jpeg

丸太を見つけて上がっていきました。普段、体を使ってよく遊ぶので安定感があり、しっかりとつかまって上手に上がり遊んでいました。

年長さんが遊んでるところにお邪魔した。何だろ?と縄を振って試していました。何でも興味を示してやってみたいんですね。

しっかり足腰に力を入れて踏ん張り、こんなに重たいタイヤを1人でで持ち上げました。随分と力がつきましたね。


2021年3月11日

2歳児にじ組 室内遊び

今日は、粘土で遊びたいとのことだったので保育室でゆっくり過ごしました。

image1.jpeg

粘土では、餃子やドーナツなど美味しそうな食べ物を友達とつくりお店やさんを開いていました。

image2.jpeg

その隣では、久しぶりに魚釣りをして遊びました。大きな魚を取りたいと頑張っていましたが、重さがあって中々難しそうな様子でした。

image3.jpeg

自分で工夫して取れるように頑張っていましたが、難しいと感じると友達に聞いて釣ることに成功!
友達と喜び楽しんでいました。
今後も、室内で遊べ込めるようなものを提供していきたいと思います。


«  1019 1020 1021 1022 1023  » 


アルバム