アルバム

アルバム

2021年3月10日

0歳児ほし組〜お散歩〜

今日は少人数の登園!
のんびりゆっくりと遠回りして
お散歩を楽しみました☺️
道灌橋公園に着くとリス🐿さんにご挨拶ー!
「リスさんいたっ!おはよっ!」
持ってきた葉っぱを”はい、どうぞ!”

image1.jpeg

先生とブランコで風を感じて楽しむお友達!

image2.jpeg

帰りは三谷公園を通って、遠回りして帰ってみると!
噴水に水溜り!
「とんぼ!」
「しまじろういるかな?」と
お友達と並んでお話をしていました!

image3.jpeg

みんな大興奮!
ショベルカー発見!

image4.jpeg

image5.jpeg

色々な発見があって楽しいお散歩になりました!
明日もどんな発見があるか楽しみだね☺️


2021年3月10日

3歳児かぜ組 〜春野菜🥬を使って〜

園庭遊び後に春野菜を使って野菜スタンプをしました。
保育士が準備をしていると「なんのお野菜だろ?」と興味津々の様子で机の周りに集まった子どもたち!

image1.jpeg

「これはどんなにおいがするかな?」とほうれん草を嗅いでみると…
「なんかスイカ🍉のにおいがする!美味しそう♡」とスイカをイメージしながらにおいを嗅いでいる…
「お腹空いちゃったね」とかわいらしい一言!えのき、キャベツ、レンコン、ほうれん草の4種類を紹介し早速野菜スタンプに挑戦!

image2.jpeg

春のイメージが膨らみ、ピンクや赤を使ってお花🌸を表現して楽しんでいる姿も…えのきの上の部分を使い花吹雪のように見立てながらスタンプをしていました。

image3.jpeg

大きなキャベツにも挑戦!
キャベツの模様に驚いて「もういっかいやりたい!」と挑戦し
「葉っぱにもなるかな?」と色々なイメージを膨らましながら野菜スタンプを楽しんでいました。

「こうしたい!」と思い描きながら楽しんだ野菜スタンプ🥬スタンプをしているうちに「こうしたい!」とよりイメージを膨らみ一人一人ステキな作品が完成しました!子どもたちの思い描いているイメージを大切に見守っていきたいと思います。
沢山の春野菜が知れて楽しかったね😊
野菜スタンプでお洋服が汚れてしまっています…お洗濯をよろしくお願いします。


2021年3月10日

0歳児こすもす組 チャレンジ!

風が強く吹いていましたが、元気に竹の子児童遊園に行ってきました。遊具に日差しが当たっているので、とっても暖かく気持ちよく過ごせました。滑り台を上がる時は、すっかり慣れた調子で階段を上がって行きますが、遠くにいるお友達に声をかけたり手を振ったりと、気持ちがあっちはこっちへと向かうので、なかなか危なっかしい様子もあるんです。それだけ、しっかりと体を使って遊べるようになり、周りを見る余裕もできているという事なのですね。
若竹公園のえん曲した太鼓橋に積極的に挑戦していました!凄いかったですよぉ。やりたい気持ちがいっぱいで、自ら手を掛け足をかけてどんどん上がっていくんです。柵の間の幅が大きいので、足をかけた時にしっかりと足を押さえてあげると踏ん張りやすく、しっかりと腕の力も使って上がっていきます。本当にたくましいですねぇ!自分で降りることははまだ難しく手を貸します。上がるのも降りるのも、自分で自分の身体を支えている意識が持てるように、関わっています。

image0.jpeg

この公園に来ると、みんなが乗りたい人気の乗り物です!しっかりつかまって、体幹を使って落ちないように楽しんでいます。

image1.jpeg

自ら小枝を見つけて、絵を描きます。楽しいようです。

image2.jpeg

砂を降らせながら、砂の感触を身体全部で感じて楽しんでいました。その奥では、ありを見つけて見ていました。もう、春ですね。

image8.jpeg

太鼓橋に上がろうと頑張りますが、キョロキョロと周りが気になって、なかなか上まで上がれません!しっかりと今していることに意識を向けられるようになると、もっと楽しめますね。

image5.jpeg

上手にどんどん上がっていきます。以前の時よりも安定感があり、しっかりと上がれるようになっていました。

image9.jpeg

ここまで来ると、必ず座ってみるんです。足がつかない場所でも怖がらずに楽しめる余裕がありますね。

image7.jpeg

柵につかまり、どんどん上まで上がっていきました。途中から笑顔が消え怖くなってしまったようです。でも、その後もその後も何度も意欲的にトライしていました。

image4.jpeg

2人とも上がりたくて、どっちが先に上がっていくかでもめていました。自分がやりたい!という気持ちは、どんな時でも表現されます。


2021年3月10日

2歳児 もも組 〜お店やさんごっこ🏡〜

過ごしやすい天気に誘われて園庭に出てみると、さっそく何か見つけた子どもたち。
ぬかるんだ地面を指で触って、
「チョコレートみた〜い♪」

IMG_0998.JPG

そのまま砂場からおもちゃを持ってきた子どもたち。
「チョコレート屋さんで〜す♪」
の掛け声…せっかくなのでお店になるようベンチを持って来ると、さっそくお店がオープンしました!

IMG_0999.jpg

「いらっしゃいませ〜!」
「チョコレートです、どうぞー!」

IMG_1001.jpg

それを見ていた男の子のお友達も、インスピレーションを受けたのか、
「氷やさんつくる!」

IMG_1004.JPG

男の子と女の子は別々のお店でしたが、それぞれのお店やさんごっこを楽しみました♪

子どもの気づきは遊びになり、そこからたくさんのことを吸収していっています。子どもの気づきが楽しい!につながるよう見守り、遊びが広がるようにしていきたいと思います♪


2021年3月10日

3歳児すみれ組 自分たちの名前。

今日は春のような陽気。暖かい気候が増えてきているからか、テラスで育てているクロッカスもどんどん咲いています🌸

黄色や紫は咲いていたのですが、白はなかなか咲かず…でも昨日くらいから蕾が膨らみ、お花に。

「先生、白いお花もたくさん咲いてきたよー」と嬉しそう。

IMG_7277.jpg

20個程、植えた球根のほとんどがキレイなお花になりました😊

IMG_7282.JPG

園庭で遊んだ後、お外でランチの準備。

その前にみんなに大切な話。名前についての話をしました。

最近、友達との会話の中で「○○ちゃん、○○!」と名前を使ってあまり嬉しくないことを言って笑っていたり、呼び捨てで読んでいたりする姿が見られるようになりました。自分で言って楽しんでいることは見守ったり、「まわりのお友達が楽しい言葉かな?」と声をかけ、見守っていますが、名前をつかってふざけると言われた相手は傷つきます。嬉しい気持ちにはなりません。

「○○くん、○○!と言われたりすると先生は少し悲しい気持ちがするんだけど、みんなはどう?」と声をかけると「悲しい気持ちになる」と子どもたち。

名前はお家の人が一生懸命考えてつけてくれたこと、生まれた時にこのお名前をプレゼントしたいと考えてくれたことなど、とても大切なものなのでみんなも自分の名前もお友達の名前も大切にしてほしいことを伝えました。

少し難しい話だったと思いますが、心が成長していく中で分かってくれるといいなと思います。

ご家庭で名前の由来などについてお話をする時間などを作ってもいいのかもしれませんね😊

IMG_7283.jpg

お天気が良くて気持ちのいいランチ。

「暑いねぇ」「眩しいねぇ」などと言いながらもどんどん食べ…

今日はなんとみんな完食!

残したものを入れるボールの中には清美オレンジの皮だけ…😊✨

IMG_7287.jpg

テラスで絵本も気持ちいいね♡

IMG_7290.jpg

気持ちのいい環境や楽しい雰囲気の中で食べると自分たちからパクパク。

「みんな、今日はオレンジの皮しか入っていないよー」と声をかけるとみんなで拍手。

お外で食べる楽しさ、気持ち良さを感じ、それが楽しいお食事の時間につながり、完食できた喜びを味わう!

これも大切な食育活動だなと感じました😊


2021年3月10日

5歳児 うみ組 今日は暖かいね♪

今日は朝からポカポカ天気♪
桜が咲きそうな暖かさでしたね☺️

最近はぬりえが大好きなみんな。
朝にじぐみさんで過ごしているのですが、そこにはぬりえがたくさん🥰
「にじぐみさんからぬりえもらいに行きたい!」とぬりえをもらいにいきました☺️
今日は暖かかったので、テラス席を用意すると大人気★
しかし途中「暑くなってきた!」と子どもたち。途中でお茶タイム☺️
お茶を飲んでいると「今日お外でご飯食べたら楽しそうだな〜♪」と子どもたち。それはいい考えだね!
今日はテラスにカフェみたいにテーブルを並べて食べようねとみんなで作戦を立てました😁

image1.jpeg

image3.jpeg

ぬりえが終わると園庭で遊んでくる!と自分たちで遊びたい場所で遊んでいる子どもたちでした。

image2.jpeg

園庭から帰ってくると「お腹すいた〜!」と子どもたち。
今日のメニューはみんなの大好きなカレー!
テラスで楽しくわいわい食べました♪

image6.jpeg

途中「まぶしいから帽子被ってもいい?」と子どもたち。自分たちで工夫して帽子を被ることにしたようです☺️

image4.jpeg

みんなで食べる給食もあと数えられるほど…楽しく食べられればと思います☺️


2021年3月10日

4歳児 そら組 どこに行こうかな?

今日は今度お散歩に行く場所をみんなで決めました!
どこに行くのか、どんな風に決めるのかをみんなで相談!
決め方はいつもの代表じゃんけんではなく、みんなで話し合いをして決めることになりました!

IMG_8946.jpg

三谷公園、若竹スポーツ公園、どんぐり山公園、石神井公園の4つが出ました!
自分の行きたい公園に分かれて、行きたい理由を話し合いました!
そしてみんなに発表してどれだけその公園に行きたいかをアピールしました!

IMG_8951.jpg

最終的に三谷公園と石神井公園の2択までに絞れましたが、お互い譲らず…。
また明日話してみたいと思います!


2021年3月10日

1歳児つき組 〜タイヤ渡り〜

保育士と2人でタイヤ渡りを楽しんでいると、、、

image1.jpeg

興味を持ったお友達もやってきて、みんなでタイヤ渡りを楽しみました。

image2.jpeg

image3.jpeg

全身でバランスをとりながら足だけで渡ったり、手も使って転ばないように慎重に渡ったり、、、。
お友達が乗っているときは「じゅんばんこ!」といって、待ってあげる姿もみられました。
それぞれが考えながら楽しく遊ぶことができて良かったです。


2021年3月10日

1歳児たんぽぽ組 いろんなお水遊び!

今日は暖かく外で元気に遊べました!

なにやら水道に集まって
「お水出して〜」
「わかったよ〜」
と言う会話が聞こえたのでなにをしているのか様子を見に行くと…

IMG_9911.JPG

お水をたらいの中に溜めていました!
「重たいよー…」
「がんばーれ!」
と楽しそうにタライに水を溜めています!

頑張って運んだ水は水たまりの中に流して水たまりを大きくしていました!

IMG_9913.JPG

シャベルを流れる水に近づけてみると水の流れ方が代わったことに気づいて
「みてみて!せんせー!!おみじゅ!!」と教えてくれました!
「なんだか変わったね!」と声を掛けると指で触ってみたり、不思議そうにみたり水を観察していました。

IMG_9915.JPG

水の強さを変えたり、シャベルの下に手を置いて手が濡れないと「ぬれないねー。」と不思議そうでした!

IMG_9917.JPG

たらいの他にも虫かごに入れたり、ジョウロに入れたり楽しそうに水に触れてあそんでいました!

IMG_9920.JPG

明日も天気が良かったらお水遊びがたのしいだろうね!また明日も元気に園庭で遊ぼう!


2021年3月10日

2歳児にじ組 ランチョマットつくったよ!

今日は、お部屋で過ごしました。

image2.jpeg

久しぶりにランチョマットを作ったにじ組のお友達。好きな色を選び、自分好みに貼り付けて作っていました!
指先を器用に使いのりをつけるのに適当量を使用して貼り付けている姿に、子どもたちなりに学んでいるなと感じました。
完成したら、このランチョマットを使い、ベランダで給食を楽しみたいと思います!!


«  1020 1021 1022 1023 1024  » 


アルバム