アルバム

アルバム

2021年3月8日

3歳児すみれ組 安心できる場所に…♡

もうすぐ、進級。みんなはひまわり組になります。その日を心待ちにしているみんな。

でも、環境が変わると不安な気持ちになることも…その不安を少しでも減らすために2階のクラスで遊ぶ時間を作りました!

保育士「お兄さん、お姉さんのお部屋で遊んでみよう!」

子ども「やったー!シルバニアとかあったよね?遊ぼうかなぁ😊」

まずお部屋に入るとドールハウスが大混雑。お人形を遊ばせたい気持ちが強く、「今やっているの!」「ねぇ、そっちに向けたらできないでしょ!」とトラブル多発💦

最初は見守っていたのですが、果てしなく続く言い合い…

「こっちの方が空いてるよ」と声をかけますが、届きません。お家もテーブルから落ちそうになり、子どもたち同士も押し合い。狭い空間で危険だったため、少し早めに片付けに…。

どうしたらみんなで遊べるか、自分だけでなくみんな遊びたい気持ちがあることなど話す時間が必要かな。

IMG_7171.jpg

細かい作業もできるようになり、今まで以上に楽しめるようになってきているので仲良く遊ぶことのできる方法が見付かるといいなと思います。

IMG_7174.jpg

レゴブロックにも道路が😊

ブロックを使って止めながら、どんな道ができるかな。

IMG_7175.jpg

より小さいパーツのおもちゃが増えますが、その一つひとつに興味津々。

棚にはお兄さん・お姉さんの力作が飾ってあり、「すごいねぇ」と憧れている姿も😊

IMG_7178.jpg

いつもとは違うカルタにも挑戦!

同時になったら、じゃんけんで解決。

IMG_7184.jpg

少しでも安心した気持ちで新年度を迎えることができるように今から様々な環境に触れ、慣れていければと思っています。2階が安心できる場所になりますように。


2021年3月8日

0歳児こすもす組 てんとうし作ったよぉ〜❗️

今日は雨でお外には出られず。お部屋で、卒園式の会場の入り口に飾る、てんとう虫を作りました。一番初めのお友達がやり始めると、みんなテーブルに集まって何をするんだろぅ?と椅子に座って順番を待つ子や、そばに立って見ていたりと、興味津々な様子でした。
シールの粘着力にちょっと苦戦する姿もありましたが、指坂を上手に使いながら貼ろうとしている子がたくさんいました。指のスタンプが楽しかったようで、可愛く指を一本だけ出して、ポンポンとしながら何度も私たちの顔を見て「たのしぃ〜」と笑顔いっぱいでした。
とっても可愛い作品ができました。

image10.jpeg

指先にしっかりと力を込めて、ポンポンとスタンプしています。とても真剣な表情でやっていました。指先がとっても上手に使えていましたよ。

image0.jpeg

みんなで何をしているのかなと、見ている姿がとっても可愛かったです。でも、ただ見ているだけではなくて、ちゃんと見てやり方を覚えているんですよ。

image1.jpeg

笑顔いっぱいで、とっても楽しかったようです。やり終えたときには、満足げな笑顔でいっぱいでした。

image2.jpeg

こんなに上手に座って順番を待つ0歳児って、凄いですね。自分で椅子に座り、お友達がするのを見ています。

image3.jpeg

指で摘んでやることは難しかったようです。見ていた時に、ポンポンと指スタンプをする印象がそれだけ強かったかもしれませんね。

image4.jpeg

ポンポンと指スタンプをするのではなく、指で塗っていました。それぞれの、色んなやり方を表現しています。

image5.jpeg

こんなに顔らしくパーツが貼れたんですよっ!渡されたシールを自分で上手に貼りました。顔のパーツを含めて、ちゃんと顔の認識がありますね。


2021年3月8日

4歳児クラスそら組 何度もチャレンジ!

「園庭にいきた〜い!」
雨が降っていても外で遊びたいほど元気なそら組さん。

カプラでそれぞれ作り始めると
「出しておいてあげるね〜!」
みんなの為にカプラを出してくれています。助かりますよね。

IMG_8908.JPG

だんだんと集まって来ましたよ。

IMG_8909.JPG

みんなより高くなったね🎵
届かなくなると、椅子を持ってきて乗って積んでいました。

IMG_8910.JPG

とうとう、崩れてしまいました😭
「もう一回やろうよ!」
崩れてしまっても何度も挑戦していましたよ!

IMG_8912.jpg

「絵の具する?」
「やりた〜い!」
1人がやり始めると「ぼくも、わたしもと、みんな集まってきました。

IMG_8918.JPG

「自分で絵の具、出してみたいな。」
パレットに好きな色の絵の具を選んで出していました。

IMG_8920.JPG

「みて〜。泡が青くなったよ。」
「水にも色がついてるよ。」

IMG_8919.JPG

使った筆やバケツも自分たちで洗っていました。

IMG_8922.JPG

大きな紙に思い切り自由に筆で描いたり、手のひらに絵の具を付けて手型をしたりと、のびのびと楽しんでいました。

色が混ざるとこんな色になるんだ。
絵の具の付いた筆を水に入れると水の中で絵の具が動くよ。
など、不思議な発見を経験しました。


2021年3月8日

3歳児かぜ組〜指先を自在に使って〜

今日は朝から雨。月曜日でお荷物の多い中大変でしたね。おつかれさまです。
子どもたちも「今日は雨だねー」と窓の外を眺めながら部屋でゆっくり過ごしました。
粘土コーナーでは平らにした粘土を、お花の型でぬいて半分に折って…

IMG_6292.jpg

餃子の出来上がり!
「7個入りでドーナツのデザート付きです!」「何円ですか?」と尋ねると「100円です!」「安いですねー!!」
型をぬいたり、見立てたり。数や言葉のやりとりも楽しいですね。

IMG_6294.jpg

別の机の前には、こんなものを用意↓
すると「やりたい!」と、集まってくる子どもたち。

IMG_6298.jpeg

手順を見ながら折り紙を折って、ハサミで切ります。
ちょっと小さいけど、上手く行くかな??

IMG_6296.jpg

切ったものを土台に貼ると…
「あ、小松菜のお花?」
「お散歩の時も見たよね」

image1.jpeg

直線だけでなく、曲線や小さな紙、重なっている紙も切れるようになってきました。手指が発達して、できることがどんどん増えてきますね!
少し難しいかな?と思うようなことも、やってみて、できると嬉しくて、もっとやってみたい!という気持ちにもつながっているようです。
夢中であそんでいて、制作コーナーに気付かなかったお友達もいたようなので、また続きができるようにしておこうね!


2021年3月8日

5歳児 うみ組 お神輿と山車直したよ!

今日は卒園式の練習の前にソーラン節に使うお神輿を直しました!

まずはサメのお神輿を直すことに😊
サメのお神輿を運ぶチームから、養生テープやボンドを使って壊れてる所を確認しました😌

image1.jpeg

「あ、ここテープ剥がれてるから新しいテープ貼ろう!」「サメのヒレが取れそうだよ!ボンドで直した方がいいかなあ?」と皆んなで協力して直していました!

image6.jpeg

「ぼくは養生テープで剥がれないようにしておくね!」など皆で役割分担して行っていましたよ☀️

image4.jpeg

サメのお神輿を直した後は、ライオンの山車を直しました!足が壊れたりなど山車を直すのが少し大変そうな様子…😂
「ここ抑えてくれる?」「これで直ったかな?」と確かめるものの崩れて倒れてしまったり…😅苦戦してましたが、何とか直すことができました!

image5.jpeg

卒園式後にソーラン節を踊るので、お部屋でソーラン節の練習をしている子どもたちです!


2021年3月8日

0歳児ほし組〜おじゃまします〜

今日は春の製作で、たんぽ筆をしました。

image1.jpeg

準備をしていると、さっそく興味をもって覗きにきていました。

image2.jpeg

手慣れた様子で、画用紙にポンポンと色をのせていきます。

image3.jpeg

力強く、どんどん音を鳴らしていたり、指についた絵の具で指スタンプをしたり、2色の色を混ぜたり、分けたり、それぞれに楽しんで取り組んでいましたよ。

その後は…
来年度からつき組さんに進級するということで、新しいお部屋の見学に行ってきました!

image4.jpeg

普段閉じている扉が開くと、興味津々で、つき組さんのお部屋に移動していました!

image5.jpeg

さっそく色々なおもちゃに興味をもち遊び始めていましたよ。

image6.jpeg

線路作りに没頭するお友達。
お友達が作った線路で電車を走らせ遊ぶお友達!

image7.jpeg

緊張するかな?と思いましたが、みんなのびのびと好きな遊びを見つけて楽しんでいましたよ!
また今度、遊びに来ようね!


2021年3月8日

1歳児たんぽぽ組 デカルコマニーをしたよ!

今日は今年度卒園するお兄さん・お姉さんの為に壁面に飾る作品を作りました。

C251D7E9-2B18-41C6-930E-51B3E6AC04E2.jpeg

半分に折った画用紙に指でスタンプしたり左右になぞってみたり。お友達の作品にも興味を示しながら楽しそうに進めていましたよ。

43B5B0FF-623C-4C61-A807-A98C7FCE0529.jpeg

半分にしていた画用紙を表に持ってきて合わせると。。。左右対称の作品が出来上がりました!これがデカルコマニーです。

自分の作品が綺麗で左右対称という不思議な現象にみんな目を輝かせていましたよ。

44C4FDEC-1126-4393-BD1F-3A4B8E5E38FF.jpeg

製作後は、絵の具遊びを続けたいお友達は続けて遊び、身体を動かしたいお友達は廊下へ行ったりと雨の日を満喫して過ごしました。


2021年3月8日

1歳児つき組 白と赤を混ぜて…♪

この間のお散歩で、綺麗な梅の花が咲いていたのを覚えていた子どもたち。お部屋の木も、みんなで梅の花を咲かせることにしました!

image4.jpeg

今回は赤と白の絵の具を用意したのですが、色が混ざると綺麗なピンク色になりました。

image1.jpeg

白と赤の量によって、いろんな色のピンク色が完成し子どもたちも夢中になって色を混ぜて楽しんでいました🎨

image2.jpeg

鉛筆持ちも少しずつ上達し、筆も使いこなしていました。

image3.jpeg

やっていくうちに、筆を二本持って描いてみたり手のひらに絵の具を塗って手形をとったり…豪快に絵の具遊びを楽しむ姿も見られました!

image5.jpeg

みんなで咲かせた梅の花!お散歩の時に見た梅のように、綺麗に咲きました〜♪

image6.jpeg

今日はダンボール遊びもしました。
キャタピラー状のダンボールをお家にしたり電車にしたり…子どもたちそれぞれがいろんな物に変身させて楽しんでいました!

image7.jpeg

大人には思いつかないような遊び方も…♪子どもたちの発想って予想ができなくて面白いですよね!

image8.jpeg

雨の日の室内遊びも、それぞれ好きなことで夢中になって遊んでいた子どもたちです♪


2021年3月8日

2歳児もも組〜すみれ組〜

image1.jpeg

すみれ組さんに遊びに行きました。行く前に4月になったら、すみれ組に進級する事をお話するとみんなニコニコ。心躍らせながら、すみれ組へ向かいました。

image2.jpeg

「うわーこれなぁに?」ドレッサーに興味津々。

image3.jpeg

こちらはキラキラのブレスレットを沢山つけて、ご機嫌です。

image4.jpeg

もも組とは違うキッチンに「先生!楽しいね」と満面の笑みを浮かべていました。
1つ大きくなることに期待を持ち、不安なくすみれ組にいけるようにもも組残りの日々も大切に過ごしていきたいと思います。


2021年3月8日

2歳児にじ組〜鳥さん作り〜

image1.jpeg

卒園式で飾る鳥さんを作りました!!
色とりどりの鳥たちにクレヨンで目や模様を描きました!!

image2.jpeg

ピンクの鳥にピンク色のクレヨンで目を描きたかった様子…
しかし、綺麗に色が出ません。
どうすればいいかと考えた末、
鳥の色を変えればいいことに気が付いたようです!ピンク色から黄色に鳥の色を変更していました!!

image3.jpeg

image4.jpeg

うみ組のお兄さんお姉さんに「たくさんあそんでくれてありがとう」の気持ちを込めて一生懸命描きました!!
にじ組さんの「ありがとう」の想いがたくさん詰まった鳥さんがたくさんできました!!


«  1022 1023 1024 1025 1026  » 


アルバム