アルバム

アルバム

2021年3月12日

2歳児にじ組〜虫探し再び〜

今日は久しぶりに園庭で遊びました!!

image1.jpeg

園庭に出ると、茂みの中をガサゴソ何かを探しいる様子!!
何を探しているのかな?
聞いてみると、虫さんを探しているとのこと!!

image2.jpeg

虫かごを持ってるお友達を発見!!
虫かごの中をよーく見てみると…

image4.jpeg

なんと、中にいたのはダンゴムシ!!
暖かくなってきて眠っていた虫たちも顔を出し始めてきたようです!!
再び、虫探しの楽しい時期になってきましたね!!
今度はどんな虫が見つかるかな?
子どもたちと一緒に色んな虫探しをして楽しみたいと思います。


2021年3月12日

4歳児 そら組 鳥は来てくれるかな?

今日はこの間みんなと決めた三谷公園に行ってきました!
みんなでの話し合いの中で石神井公園の池の周りで鳥を見たいという話が出ました!
そこで三谷公園の噴水に水を溜めたら鳥は来てくれるのか実験をしました!

保育園からタライを持っていき、みんなで水を溜め始めました!

IMG_8969.jpg

自然と運ぶ人と案内をする人に分かれていました!
案内する人は「こっちだよー!」と声をかけてくれてくれていました!

IMG_8983.jpg

少しすると「バケツみたいなのがほしいなー…。あ、いいこと思いついた!」と言いながらビニール袋をもらって水を入れ始めました!

IMG_8984.jpg

残念ながら噴水に鳥は来てくれませんでしたが、実際にやってみたり工夫して水を運んだりいろいろとやってみることで発見があるんだなと感じました!


2021年3月12日

1歳児つき組 〜ペタペタ!〜

卒園式の時に飾る制作をしました。

保育士の見本を見ながらペタペタ!
色を選ぶ時も「う〜ん、、、これ!」と自分たちで選んで楽しく制作していました。

image1.jpeg

image2.jpeg

制作が終わった後も、「まだやりたい!」と言って満足するまで絵の具遊びを堪能していた子どもたちです。

制作が終わったあとは、園庭で遊びました。
ベンチにみんなで上ってはジャンプ!

image3.jpeg

「じゅんばんこ」と言って仲良くジャンプして遊ぶことができました。跳ぶときにお友達の手を支えてあげる優しい姿も!

「せんせいみて〜!」と見せてくれたのは、お顔の絵!「こっちはうさぎ!」とウサギのお絵描きも見せてくれました。

image4.jpeg

image5.jpeg

いつのまにか目と口のある顔が描けるようになっていたことに驚きました。
お耳のあるウサギさんも、とっても可愛らしかったです!

今週は天気が不安定でしたが、お外でもお部屋でも元気いっぱいに遊べることができて良かったです。
来週も子どもたちが楽しく過ごせるような環境づくりをしていきたいと思います!


2021年3月12日

5歳児 うみ組 明日は…!

明日は卒園式。
ホールで卒園式の練習をしました!明日が卒園式だということもあり、ちょっぴり緊張気味の子どもたち。
緊張しながらも、お家の人にかっこいいところを見てもらいたい気持ちで練習を取り組みました!

 

image4.jpeg

卒園式の練習の後はソーラン節の練習!
始めから終わりまで、真剣に行いました☺️

明日はお天気が雨予報なので、お部屋でてるてる坊主作り!

image1.jpeg

「明日晴れますように!」と気持ちを込めて作りました☀️

image2.jpeg

写真だと見づらいですが、廊下にてるてる坊主を飾りました!

image3.jpeg

明日晴れるといいね☺️‼︎


2021年3月12日

2歳児 もも組 〜鬼ごっこ〜

なにかと”鬼”や”おばけ”が好きな子どもたち👹👻園庭に出ては「先生鬼やってー!」「走ろう!」と誘ってくれて、保育士は鬼やお化けになりきり追いかけます!園庭は、キャーという楽しそうな声でいっぱい♪

IMG_1031.JPG

たくさん走った後は….いつのまにか豆まきが始まりました。鬼から連想されるものが豆まきだったようです👹「鬼はー外。福はーうち。」かけ声もバッチリ👌

IMG_1032.jpg

様々な経験を覚えていて、遊びに繋げています!これからも1つ1つの経験や学びを大切にしていきたいです☺️


2021年3月11日

2歳児 もも組 〜楽しそう!〜

今日はお兄さんたちが縄跳びをしていることに興味津々♪

しばらくじーっと見ていましたが、だんだんやりたくなってきて……

IMG_1015.jpg

体がかってにぴょんぴょんジャンプ!

「せんせー、〇〇ちゃんも縄跳びやりたい!!」
「くっつけてー!」
リクエストに応えて縄跳びをくっつけると……

IMG_1021.JPG

「へびさんにょろにょろ♪」
「じゃんぷして!」

こっちでも…
「この棒につけたらいいんじゃない!?」

IMG_1022.jpg

「こうやってやって!」

こちらではタイヤを繋げて渡っていると…

IMG_1024.JPG

IMG_1025.jpg

気がついたお友達がどんどん増えて、みんなで渡って楽しみました♪

お友達や上のクラスの遊びにも興味が向くことが増えてきたもも組の子どもたち。子どもたちの気づきと楽しさをしっかり受け止め、遊びが広がるよう援助していきたいです♪


2021年3月11日

5歳児うみ組 自分の食べられる量は…?

今日はたくさん園庭で遊んだあと、卒園式の取り組みをしました☺️
たくさん動いたので「お腹すいた〜!」と子どもたち。
今日の給食は花シュウマイ!みんなシュウマイが大好きなので嬉しそう☺️

小学校では「自分で食べられる量を把握し、お当番さんによそってほしい量を伝えたり、減らしてくださいと自分で伝えています」とのことだったので、今までは食べられない分は残して片付けていたのですが、最近は食べる前に自分が食べられる量に減らしています。

image1.jpeg

その中で「完食できて嬉しい!」や「今日もぴっかりんできた♪」と気持ち良さや満足感に満ち溢れている子どもたち☺️保育士が、みんなの体とお腹が喜んでるよと声をかけるとお腹にニコちゃんまーくを書いたりと嬉しそう☺️
ですがその反面「減らしたからこの量は食べなきゃいけない」「みんながぴっかりんしてるから自分もぴっかりんしなきゃいけない」とプレッシャーになっている姿も…。お茶で苦手なお野菜を飲み込もうとしたり、不安な表情でごはんを食べている様子も見られます。しかしそれでは減らしている意味がなく、保育士は子どもたちに無理に苦手なものも全部食べてほしいのではありません…。無理に食べることでお食事が楽しい時間にならないのでは意味がないですよね。そんな時は、保育士がそばに寄り添い、次はどうしたらいいのか一緒に考えています。その中にはきっと「もしかしたら食べられるかもしれない」という気持ちがあって減らしていない子もいると思います。その気持ちを受け止め、大切にしながら丁寧に関わっているところです。
就学してからも自分の苦手な食べ物がわかったり、自分で食べられる量を把握し、相手に伝えられるようになってほしいなと思っています。


2021年3月11日

1歳児たんぽぽ組 色々な発想で遊びを楽しんでます

image1.jpeg

園庭で探検ごっこ。さて、どんな猛獣が現れるかな。

image10.jpeg

新しい形のユニークな家も建ちました。

image3.jpeg

image4.jpeg

image5.jpeg

レンジャーごっこの変身シーン。タイヤを渡っている間に変身出来るそうです。

image7.jpeg

タイヤの小さな穴に、上手に砂を入れられるようになりました。器用になりましたね。

image8.jpeg

室内でも、平均台や車に椅子と遊んでいた物ですが、今日は初めてドラムに変身していました。

園庭遊びでも、色々と楽しい遊びを思い付く発想の名人達。明日はどんな遊びが行われていくのでしょうね。段々と春めいて来てる中、元気に遊びましょう。


2021年3月11日

3歳児かぜ組 〜ホールに行ったよ!〜

今日は久しぶりにホールに行って遊びました!
坑技台のはしごや滑り台やマットを出すと早速遊び始める子どもたち!

image1.jpeg

公園で沢山の遊具に挑戦するようになってから重心移動が上手になりスイスイハシゴを登っていきます。
「反対からもしてみる?」と声をかけると「やってみたい!」とのことだったので反対からも挑戦💪

image2.jpeg

image3.jpeg

下に行くにつれ低くなっていくのですが
自分が降りやすいやり方を見つけ上手に降りていましたよ😊

次はバルーン🎈
久しぶりのバルーンに嬉しそうな様子「大波、小波からやろう!」とリクエスト!みんなで1つのことをやる楽しさを存分に味わっていました♪

image4.jpeg

「先生ボールも入れたい!」とのことだったので花火🎆をすること!
たくさんの花火が散った後はみんなでボール拾いのお手伝い👏
久しぶりのバルーン楽しかったね☺︎
お散歩先の遊具を通して重心移動が上手になり、自分たちのやり方を見つけながら挑戦するようになりました。様々なお散歩先の遊具を経験できる機会を大切にしていきたいと思います。

保育室に戻るとナースから保健指導がありみんなでうがいの真似の練習をしました。ステキなプレゼント🎁もらえて嬉しかったね!


2021年3月11日

0歳児ほし組〜くつろぎ〜

今日はたけのこ児童遊園へお散歩へ行ってきました。

image1.jpeg

遊び始める前に、なんと自らジャンパーを脱ぐお友達!
「今日は暖かい」と、感じたのでしょうか☺️
快適に過ごすために衣服の調整できるなんて素晴らしいですね!

image2.jpeg

地面に線を引くと、すぐに集まってきて真似っこして線を描いたり、線路に見立てて線上を歩いて楽しんでいました。
たった1本の線から、それぞれに遊びを見つけることができるようになったんですね。

image3.jpeg

バネの遊具を、ゆらゆら揺らして遊んでいましたが、保育士が見守っていると、自分で足を掛け登ろうとしています。

image4.jpeg

乗れた!!
「自分でやってみよう!」とする意欲が、出てきましたね!
もちろん、「やって!」と助けを求めることもありますが、どうしたらできるようになるのか、一緒に取り組みながら伝えていきます。

室内での様子。

image5.jpeg

こんな感じで

image6.jpeg

すっかり寛いでいます🤣

4月当初、アットホームな雰囲気を大切にしていきたいと思っていましたが、まさにお家のリビングで過ごしているかの様なほし組さん。
1年掛けて、保育園が安心して過ごせる場所になったんだなーと、とても嬉しく感じました🥰


«  1056 1057 1058 1059 1060  » 


アルバム