アルバム

アルバム
4歳児クラス合同〜かけっこをしました〜
連休が終わって、ようやく秋らしくなってきましたね。今日はホールでかけっこをしました。
「○印の後ろに並んでね」の声かけに上手に間隔をとって並び座ることができました。日頃からの習慣が身に付いていますね。
「いちについて」と「よーい」の姿勢について、どうしたら走りやすいかを話して確認していきました。走り出しの姿勢が運動会までに上手くできるようになるといいですね。
4人ごとに楽しく走っていきます。いつもより人数を少なくして走ったせいか?勝負を意識しながら走る様子がみられました。
「いちについて」の呼びかけに「よーい」のポーズをしています。走りたい出したい気持ちが溢れてます。
ホールの後は園庭に出て遊びました。
外遊びにも良い陽気ですね。
5歳児さくら組 どっこいしょ!
お部屋でのんびと過ごした後にホールで遊びました!
みんなで綱引きをやりました
この体勢…なんだかソーラン節を踊る時ととても似ていますね!ソーラン節は、もともと漁をする時に歌われていたそうで、綱を引き寄せて船に魚をくみ上げる時に「どっこいしょ」と元気な掛け声を言っていたそうです。
さくら組も綱引きを通して、腰を落として縄を引くことを意識していました。ソーラン節のイメージが深まるといですね。
リレーや縄取り、ドッチボールをして体をたくさん動かして遊びました。
0歳児ほし組〜園庭遊び・室内遊び〜
今日は園庭やお部屋で過ごしました。
園庭では、玩具箱や玩具棚から自分の好きな玩具を出して遊んだり、
ビールケースをズリズリ〜と押して歩いたり、
集めた落ち葉の上を歩いて、シャカシャカと鳴る音を楽しんだりしていました。
お部屋では、いつもの玩具で遊んだり、保育者と一緒に手遊びやふれあい遊びをして楽しみました。
それぞれの体調に合わせて、ゆったりと過ごしました。
2歳児もも組 虫とりに夢中です
今日は過ごしやすい気温でしたね。お庭に出たいお友だちはお庭に出て遊びました。
すぐに、虫探しを始めたお友だちは、次々に虫を捕まえていましたよ。
しじみちょうをお皿と紙コップを使って捕まえると大喜びでした。
洋服にバッタをブローチのようにつけてみたり
バケツに入れて観察したりと、虫との触れ合いを楽しんでいました。
ビールケースに座って、仲良くお話を楽しむお友だちもいました。
縁側に座っておしゃべりするように、にこにこ笑いながらのんびり過ごしていましたよ。
砂場ではお料理を色々作ってくれました。
「〇〇が食べたいな」とお願いすると、リクエストに応えてくれるお料理上手なお友だちが多いもも組さんです。
※体調不良や発熱のお子様が増えています。お家でも様子を見てあげてください。
1歳児合同〜秋の風を感じながら遊んだよ〜
今日は、1歳児合同で園庭で鉄棒やブランコ、四輪車、砂場遊びなどをして遊びました。
お友だちが四輪車に乗っているのを見つけて、後ろから押してあげようとする子もいました。
マットをずらしてみると、ありが沢山いました。「むしむし」と指をさしながら観察する1歳児さん。
砂場では、お山をお友だちや保育者と一緒に作っていましたよ。
今日はとても涼しく、心地よい風を感じながら園庭遊びを楽しみました。
土曜保育乳幼児合同 川が出来た
今日は、曇り空だったので、園庭に出る事ができました。
1人が虫探しを始めると「ここかな?」「いた!」と、みんなで一生懸命地面を見ながら、探していました。
アリを見つけると「どくがあるのかなぁ」と、みんなで観察していました。
シャボン玉を出すと、風になって飛んでいくシャボン玉を追いかける姿が、とても微笑ましかったです。
砂場遊びでは、ダイナミックに楽しみました。
いつのまにか、一面が海のようになっていたので、道を作ると水が流れてきました。「かわだー!」と大喜びの子どもたちでした。
3歳児かぜ組、すみれ組 サーキット遊び
今日は、ホールで運動会に向けてのサーキット遊びをしました。
運動会当日を想定して、今回はコースを作って順番に種目をやっていきました。
初めてのコースの形に最初はドキドキしながらも、楽しんでいた子どもたちです。
2歳にじ組〜自由遊びをのびのびと〜
シャボン玉をしていると「まっくろくろすけだ!」と飛んでくるシャボン玉が、まっくろくろすけに見えた子供たちから、トトロごっこが始まりました。ぱちん!と手でシャボン玉を割ったあとに、手のひらを覗き込む姿が可愛かったです。
大きなお山を作って、みんなで登山をしました!ずるっと山から滑べり下りたり、山を作りなおしては、登って下りてを繰り返して楽しんでいました。
2歳児 もも組 室内遊び
9月も、もうすぐ終わりだというのに、今日は気温が高く、外に出られなかったので、室内で過ごしました。
汽車やブロック、パズルにお絵描き、パソコン作りなど、それぞれ思い思いの遊びを楽しみました。
電車コーナーでは、お友だちが作っていた線路につなげたくて、でも、先に楽しんでいたお友だちは、つなげてほしくなくて…なんてぶつかり合いもありますが、保育者が介入しながら、お互いが納得のいくように、橋渡しをすることで、一緒に遊べる姿も見られるようになってきました。
パズルではひとつのパズルを一緒に楽しむなど、色々な場面で様々なお友だちとの関わりが見られています。
2歳児クラスも後半になり、お友だちと関わりがどんどん深くなっていくので、どんな姿を見せてくれるのか楽しみです。
4歳児合同保育 運動会の取り組み
今日も、ホールで運動会の取り組みを行いました。取り組みの前に、ウォーミングアップです。ホールにトラックができていたので、線の周りをホイッスルの合図で、走ったり止まったりしました。ホイッスルの音を聞いて上手にできましたね。
さて、バルーンの練習です。
まずは、引っ張って大きな丸を作ってみよう。回数を重ねていくうちに上手に丸が作れるようになりました。
かくれんぼもホイッスルの合図に合わせて隠れたり、膨らませたりできましたね。
ボールを使って花火を打ち上げたり、バルーンの上で寝転びキラキラしたり、みんなで心を一つにしながらに、一生懸命取り組んでいました。
バルーンを行った後は、花火を打ち上げた際に、ボールが散らばったので、役割分担などもしながら、みんなでお掃除タイムです。成長を感じられました。
前回と今回で、一通り振り付けを練習したので、次回は音楽と合わせながら少しずつ練習していけたらと思います。
« ‹ 105 106 107 108 109 › »