アルバム

アルバム

2021年2月25日

0歳児こすもす組 頼もしくなりました!

最近、寒い日が続いていますが、お散歩に出てたくさん遊んでいます!
今日は、竹の子児童遊園に行ってきました。風邪は冷たかったのですが、青い空がとても気持ちが良かったです。
一緒に遊んでいると、“自分”が遊んでいる“自分”がしたい気持ちが強くなってきているので、あっちこっちで大きな主張する声が聞こえてきます。今、まさに自分が一番!の年齢ですからね。滑り台の後ろからついてくるお友達にも「やぁ〜だぁ〜!」と言ってます。しっかりと「自分」ができてきているのですね。頼もしくなったなと思います。

image0.jpeg

滑り台に上がる時のこの余裕な様子!しっかりと柵に捕まり、足腰を使って上がっていきます。

image1.jpeg

自分で足をかけて、支えてもらいながら上りました。この、満足げな表情からもできることが嬉しいと言う気持ちが伝わってきます。

image2.jpeg

端っこに置いてあるワゴンに1人で上がり、ここからみんなを見ていました。子どもって、いろんなことを考えますね。

image3.jpeg

最近定番のお絵描き!思ったように簡単に表現できるので、楽しいようです。ちゃんと棒を拾ってきて描くとを覚えました。


2021年2月25日

2歳児 もも組 〜広がる遊び〜

今日の朝の一場面をご紹介します!

動物ブロックを積み重ねて遊んでいた女の子たち👧🏻高く積み重ねると、グラグラ倒れそう….倒れそうだから気をつけてね〜と声をかけながら見守っていると「あ!!危ない!!」とやってきた男の子👦🏻

IMG_0830.jpg

「こっちも危ない!!!」グラグラする部分を手で支えてくれていました。支えてもらった女の子たちは、壊されてしまうと思ったようで「やめてー」となっていましたが、守ってくれていることを伝えると「ありがとう😊」とニッコリ。

IMG_0831.jpg

みんなより高いタワーの完成!ジャンプで届くかな〜??と頑張っていました✊

IMG_0833.jpg

最後は倒して大きな橋になりました。

IMG_0834.JPG

子どもたちだけでどんどん広がる遊びに、保育士も驚きました!!お友達の気持ちを知ったり、自分の気持ちを言葉で伝えたりしながらイメージを共有して遊んでいました✨


2021年2月25日

3歳児かぜ組 〜たくさん遊んだよ〜

今日はすみれ組さんの大きくなったね会の練習を見学しに行きました!
「園庭で遊びたい」という子もいたので見学チームと園庭チームで分かれて遊びました。
園庭では…
葉っぱや木の実を見つけるのが得意な子どもたち!

image1.jpeg

「先生、こんなところに葉っぱが落ちてたよ」
「お野菜🥬に似てるからお野菜かな?」
「匂いは嗅いでみよう!」

image2.jpeg

「どんな匂いがする?」
「草の匂い…」
「お部屋のお友だちにも見せてあげたいな」

image3.jpeg

お部屋で遊んでいるお友だちも匂い嗅ぎに挑戦!
「こんなの見つけたんだ😊」
「匂い嗅いでみて!」
「なんだか甘い匂いがする😍」
子どもたちの匂いの感じ方がそれぞれ違い色々な匂いがするという面白い発見ができましたね♪
ちなみに…見つけた葉っぱは雑草でした😅

大きくなったね会の見学チームはすみれ組さんの頑張っている姿に夢中な様子!
戦いごっこでは
「あの剣光っていてかっこいいね😊」
「みんな楽しそう!」
と戦いごっこに釘付けの様子でした。

image4.jpeg

モデルさんごっこでは
「あの衣装かわいいね♡着てみたいね」と女の子らしいかわいらしいコメントが📝
すみれ組さんの大きくなったね会ステキだったね!

自分が見つけたもので友だちと共感し合い、色々な発見や気づきを見つけることが日々の生活で増えています。子どもたちの疑問をを一緒に考え、遊びが広がっていくように見守っていきたいと思います。


2021年2月25日

0歳児ほし組〜気持ち良いね〜

今日は上井草スポーツセンターへお散歩へ行ってきました😊
階段やスロープ、木の実拾いを、楽しんでいると、いつも挨拶をしてくれるおじちゃんたちに会いました✨

image1.jpeg

いつもは、その場でちょっとお話をするのですが、今日はおじちゃんたちを追いかけて、原っぱを飛び出していました!
すっかり仲良しです🥰

image2.jpeg

その後は、原っぱでゴロゴロ🌱

image3.jpeg

青空の下、とても気持ち良さそうな子どもたち🧒

image4.jpeg

ゴローンと寝そべり「まぶしー!」と目を細めながら、そのままで寝てしまいそうなくらい気持ち良さそうに過ごしていました!
風が吹くと肌寒さを感じますが、ポカポカと春の訪れを感じられるようになりましたね🐞

image5.jpeg

最近、気がつくと男の子が集まって遊んでる場面をよく見ます。
好きな遊びが同じだったり、何となく気が合うなーっと、感じるようになったのでしょうか?
一人遊びから、お友達との関わりが増え、成長しているのを感じますね!


2021年2月25日

5歳児 うみ組 たっぷり遊びました!

今日は園庭遊びの予定でしたが、「お部屋で遊びたい!」とのことだったので始めはじっくり室内遊びをしました☺️

 

image1.jpeg

園庭に出ると、「いつもやってる鬼ごっこじゃなくて、スーパーネットを使って鬼ごっこやろうよ!アスレチック鬼ごっこにしようよ」とタイヤを持って鬼ごっこの準備!子どもたちで考えてオリジナルの鬼ごっこが始まりました😁

 

image2.jpeg

大縄が流行りのうみ組さん。
今までは短い縄跳びを繋げて行っていましたが今日からはビニール製の大縄を使って遊ぶことにしました👏
いつも使っている縄跳びとは違うので「縄跳びなのに太さ全然違うね!」と新鮮な気持ちで遊び始めていました!

image5.jpeg

「4人でやったらできるかなあ?」と4人で挑戦!跳ぶタイミングを合わせて、やってみると2回人で飛べました🤣!!(繰り返しやっていくと何回も続きそうです!)

 

image3.jpeg

最近は跳ぶタイミングにコツがいる、8の字跳びに挑戦しているうみ組の子どもたちです!


2021年2月25日

1歳児つき組 全身動かして!

今日は園庭に一番のり!

image1.jpeg

ビールケースが積んであると、登ってジャンプを繰り返し楽しむ姿が見られました♪

image2.jpeg

楽しそうな雰囲気を感じ…自然と他のお友達もやってきて、みんなで登ってみては「お〜い!せんせ〜!」と手を振り、登れたことを教えてくれました。

image3.jpeg

登ったりジャンプしたり…全身を使って楽しんでいた子どもたち♪
遊びの中で全身を使い、いろんな身体の動かし方を経験し自然と覚えていけるといいですね。

image4.jpeg

今日は日差しも暖かく、タイヤをベッドにして、日光浴を楽しむお友達も…♪子どもたちの可愛らしい発想に、微笑ましい気持ちになりました。

image5.jpeg

 


2021年2月25日

4歳児 そら組 大きくなったね会が終わって…

大きくなったね会が終わり1週間が経ちました!
時間が経ち、昆虫館の木など壊れてくるところも出てきたのでみんなに相談をして片付けをすることにしました!
でも残しておきたいものもあるので、グループのお友達と話し合いながら片付けをしました!

IMG_8753.jpg

ダンボールで作った柵を分解していきます!
「引っ張るから乗って!」
体の重さを使って小さくしていきます!
「魔法の絨毯みたい!」と片付けも楽しんでいました!

IMG_8758.JPG

「ダンボールはどこに置けばいい?」
片付けたものをしっかりと分別してくれました!

IMG_8755.jpeg

大切な思い出を残しつつ、片付けも頑張ってくれました!


2021年2月25日

1歳児たんぽぽ組 子ども達の自由で素敵な発想

タイヤは重ねて中に入れてもらうと、イナイイナイバーで楽しんでいました。

image1.jpeg

image2.jpeg

今日は、特に大きなスコップが大活躍。まずは魔法のほうき。またいで歩き回っていました。

image3.jpeg

次は、タイヤの下にスコップを少し入れて、スコップの持ち手を下に下げて、テコの原理でタイヤを立てようと頑張っています。誰が教えたわけでなく、自分達で考え出していましたよ。

image4.jpeg

最後は、スコップを引っ張って歩き、園庭に大きな落書きをする、たんぽぽ組のお友達たちです。

砂場の水道の水のくみ方も、前の様に濡れてもいいやのくみ方ではなく、寒いから水をかぶらない様に気を付け出してきました。

image5.jpeg

また、砂場の玩具の象の顔のじょうごは、メガホンに変身です。

園庭遊び中に、色々な玩具の遊び方を考え出している、たんぽぽ組の皆。明日はどんな遊びになるのでしょうね。明日も仲良く沢山遊びましょうね。


2021年2月25日

2歳児にじ組 いよいよひな人形完成です!

月曜日から作り始めたひな人形作りもいよいよ最終工程です!

折り紙で着物を折り。サインペンで顔を描き。今日はお花をのりで貼りました。

image1.jpeg

お花のパーツがとても小さいので、のりの量の調整がとても難しいです。

image2.jpeg

一の指(人差し指)を使ってのりを貼るのを意識しています。

image3.jpeg

どの色を貼ろうか、何枚貼ろうか、自由なので、人それぞれ個性がでますね!

折り紙、サインペン、のり、いくつもの工程を経てひな人形の完成です。

着物の折り紙の柄を選んだり、台紙の形を選ぶことも楽しみました。
1番最初に手にした折り紙で決める子、袋から全部出して全部の柄からじっくり選ぶ子、大好きなお友達と同じ柄を選ぶ子。みんな違ってみんないい!

個性派揃いのひな人形、廊下に飾るのでお迎えの時に見てくださいね✨


2021年2月24日

0歳児こすもす組 何でもできるよっ!

今日は、北風が冷たかったですね。しばらくお部屋で遊んでから、電車を見に出かけました。ワゴンがなくても、上手に歩いて行くことができました。風は冷たかったけど日差しは暖かく、踏切で並んでいるときは、気持ちが良かったです。往復30分歩き、外で遊ぶことはしませんでしたが、飛び石連休で少々お疲な様子の子どもたち。たくさんお昼寝をし、3時に起きられないくらいでした。

image7.jpeg

お友達同士で歩くのが、とっても楽しそうです。仲良しの2人は、とても息が合っています!

image2.jpeg

ワゴンがあると甘えたくなっちゃうけど、「カンカンカン」と言いながら電車を見る気持ちで張り切って歩きました。
ちゃんと、気持ちを切り替えられていますね。

image3.jpeg

ワゴンに乗らずに、園から歩いてきました。電車を見るぞっ!と張り切って歩いていました。

image4.jpeg

自分の毛布とタオルケットを運ぶけど、お友達がしていることもとても気になります。同じことをする事が、嬉しくて楽しいんですね。

image5.jpeg

声をかけられ、毛布やタオルケットをお友達のお布団に運んでくれています。「お友達の物」をよくわかっていて、持って行ってくれる姿がとても頼もしいです。

image6.jpeg

布団に入る前にお友達とこんな風にリラックスしています。「一緒」がとっても楽しいようで「ブッブッブー」と口で音を出すことを覚えて夢中になっていました。

image1.jpeg

 


«  1069 1070 1071 1072 1073  » 


アルバム