アルバム

アルバム

2021年2月2日

0歳児こすもす組 鬼は〜外⁉︎

今日は節分です。
こすもす組さんも豆まきをしました。
鬼のイラストめがけて「鬼は〜外!」と保育士が投げてみると、真似してみんなも投げ始めました。

image0.jpeg

ちゃんと自分の箱から大豆代わりの藁半紙豆を出して投げていましたよ。

image10.jpeg

座ったまま勢いよく投げているお友達もいました!

image5.jpeg

こちらは両手で!「えいっ!」

image6.jpeg

あらら?鬼の側では一生懸命に落ちた豆(藁半紙)を拾っているお友達も!!

image7.jpeg

初めは怖がっていたお友達も、ニコニコで豆まきを楽しんでいました。

image9.jpeg

今日は豆まきをして、無病息災を祈ることができました😊

その後は、園周辺をお散歩して、電車を見てきました。

image8.jpeg

 


2021年2月2日

0歳児ほし組〜節分〜

今日は節分の日😊

image1.jpeg

昨日作った鬼のお面をつけて、鬼退治!
はじめは、不思議そうな表情をして固まっていましたが、保育士の真似をしながら鬼退治をしていました。

image1.jpeg

まだ行事を理解するのは難しいけど、今後も行事を楽しんで行きたいと思います。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

鬼退治が終わると園庭へ!
大きな水溜りで豪快に遊んでいました。

image2.jpeg

スーパーネットでは、ピョンピョン跳ねてお友達を揺らしてたのしんでいました。

 

 


2021年2月2日

1歳児つき組 〜節分~

園庭では、大きな水溜りで豪快に遊んでいた子どもたち。

image1.jpeg

image2.jpeg

image3.jpeg

一人ひとりが水溜りでどうやって遊ぼうか考えて楽しく遊んでいました!

お部屋に戻った後は、藁半紙を豆に見立てて豆作りをしました。

image4.jpeg

豆を作り終えると、、、
あ!扉の所に鬼が出現!!👹

image5.jpeg

保育士の真似をしながらも一生懸命やっつけていた子どもたちです。

image6.jpeg

image7.jpeg

「3..2..1..えいっ!」
「おにわーそと!」と、投げる時の掛け声もとってもいい感じ♪
元気よく鬼をやっつける姿が、頼もしかったです!

意味や由来などを理解するのは、まだまだ難しいと思いますが、雰囲気を味わいながら今後も行事を楽しんで行きたいと思います!
お家でも可愛らしい小鬼との
節分を楽しんでくださいね♪


2021年2月2日

1歳児たんぽぽ組 節分👹

今日は節分!
朝のおやつが終わった後は鬼のお面を作りました。

image1.jpeg

顔のパーツをシールのように貼っていくときに「目!」「口!」など、各パーツを口に出して貼っていましたよ。自分の顔のパーツの位置は分かるようになってきたのですが実際に貼るのはまだ難しい年齢です。今回の製作は改めて顔のパーツを知ってみようと思い取り組みました。

まだまだ、どこに口があっても鼻があっても良いと思っています。色々な鬼がいてとても可愛らしい作品になっていますよ。

EC6CF565-2666-4B3F-916D-BEF372633142.jpeg

最後のツノはのりを使ってみました。ほとんどの子が感触を不思議がっていましたよ。

お面が出来上がると壁に鬼を発見!!
保育士が「鬼が来た!」と声を掛けると「どこどこ?」と探し始める子どもたち。鬼をやっつけるには豆が必要なので、すぐに紙で豆を作り鬼に投げていました。

image4.jpeg

どの子も勇ましく無事に鬼をやっつけることが出来ました。

936EAFF8-334B-4E55-986B-503CC91434F8.jpeg

その後、園庭で鬼のお面をつけて鬼ごっこをしました。保育士がつけたり子どもたちがつけたりしながら、「がおー!」と追いかけ「きゃー!」と逃げてを繰り返し、体をたくさん動かして遊びました。

4025AF5D-48A2-41AD-AAF0-48FE7F728BF3.jpeg

園庭に水たまりも出来ていたので逃げているときに勢いよく入ってしまう姿も見られました。水洗いしていますが、お洗濯よろしくおねがいします。

節分ってなに?鬼ってなに?と行事を理解するのはまだまだ難しいのですが、今日のように楽しみながら日本の伝統的な行事に親しんで行きたいと思っています。お家でも可愛い鬼の子との豆まきを楽しんでください。


2021年2月2日

5歳児 うみ組 節分👹

今日は節分。園庭でたくさん遊んだあと、節分の準備☺️

節分についてのお話をしました。
豆まきをする意味やお豆を食べる理由、恵方巻きを食べる意味などを伝えると「そんな理由があるんだ」「だからやるんだね」と理解しようとしている子どもたちでした。

image1.jpeg

「先生!鬼来るかな?」
とワクワクドキドキした表情で自分で作った三方にお豆を入れていると…
鬼が登場!

image2.jpeg

「鬼はーそと!」とお豆を必死に投げている子どもたち。

image3.jpeg

鬼退治ができると「鬼さん逃げていったね。」「悪い病気、どこかにいったかな」と意味を少し理解しながら鬼退治をしていたようです。

そのあとはみんなで年の数だけお豆を食べました☺️
1年間みんなが健康に過ごせますように…✨

image4.jpeg

 


2021年2月2日

4歳児 そら組 鬼は外、福は内!

今日は節分です!
みんな朝からそわそわ…
「豆まきの準備しようよ!」と作った豆入れをみんなに配ってくれました!

IMG_8474.jpg

節分の由来や飾るものなどの話をして、いよいよ豆まきの準備!
わら半紙の豆を豆入れに入れていきます!

IMG_8479.jpg

「鬼はー外!福はー内!」と威勢良くかけ声をかけながら豆を投げていきます!
中には怖くて泣いてしまうお友達もいました!

IMG_8487.jpg

今年は年の数の豆を食べました!
豆を食べたことで泣いていたお友達も元気を取り戻しました!

IMG_8497.jpg

由来などを知ることでより一層伝統的な行事に興味をもつことができました!
これで今年一年みんなが元気よく過ごせますように!

IMG_8476.jpeg

今日はお誕生日のお友達がいたのでお祝いもしました!
少し恥ずかしがる様子もありましたが、みんなから「おめでとう!」と言ってもらった時には「ありがとう!」としっかりとお礼も言えていました!
お誕生日おめでとう!


2021年2月2日

2歳児もも組〜豆まき〜

image1.jpeg

作ったお面を嬉しそうに着けて、鬼になって、鬼退治をしました😆鬼の絵をお部屋のあちこちに貼って、「あっ!ここにもいる」「こっちにもいる!」と大盛り上がりです。豆まきの歌も流して、口ずさみながら、まくお友達もいました。

image2.jpeg

中にも豆まきよりも必死で豆を拾うお友達もいて、とても可愛らしかったです。

image3.jpeg

そのうち、「みんなー、ここに置いてー」とお面を机に並べはじめ…。何をするかなーと見ていたら、お面に豆を当てて射的のような遊びをしていました。
遊びを生み出す子ども達の発想力に驚かされました。


2021年2月2日

3歳児かぜ組〜鬼対決?!〜

今日は節分。
朝から鬼気分で遊んでいました。

IMG_5582.jpg

ホールへ行って鬼が来るのを待っている時は↓まだ笑顔で余裕がありますが…

IMG_5585.jpg

鬼が登場すると「ギャー!!」と逃げる!逃げる!!

IMG_5592.jpg

豆を投げるどころか逃げるのに必死!!

IMG_5593.jpg

ようやく豆の存在を思い出して「鬼は外!!福は内!!」
本気で鬼に豆をぶつけていました!!

IMG_5594.jpg

これには鬼も降参。
慌てて逃げて行きました!

image1.jpeg

鬼対決は、かぜ組小鬼の勝ち!だったかな?!
『鬼=悪いもの』を追い出して、『福=良いこと』をたくさん呼び込めたようです。今年もみんなが無病息災で過ごせますように!!


2021年2月1日

3歳児かぜ組〜寒い!暑い!〜

寒い朝で2月がスタートです。
かぜ組で過ごすのも、早いものであと2ヶ月となりましたね。

今日の散歩先は若竹スポーツ広場。
くねくねと曲がった木を見つけて木登り。どこを掴む?どこに足をかける?

image1.jpeg

「がんばれー!」
見ている方も、応援しながら力が入ったり、そうやって登るのか!とヒントをもらったり。

image2.jpeg

「こっちかな?」
頭も体も使って遊んでいました!

image5.jpeg

別の場所では
「寒いねー!!」
「寒いから鬼ごっこしよう!」
「鬼さんこっちだよー」

image3.jpeg

「暑い!!!」
「たくさん走ったら汗かいてきたよ!」
「上着どこに置いたらいい??」
自分で衣服の調節ができるようになってきていますね。

image4.jpeg

上着を脱ぐとまた鬼ごっこの続きがスタート!
「まてぇー!!」
ぬかるんだ場所を避けたり、他の保育園のお友達を避けながら、ひたすら走ります!!

image6.jpeg

鬼ごっこは、楽しく遊んでいるうちに『走る』『止まる』『急に曲がる』などの多様な動きをしたり『走りながら状況判断をして逃げる』『周りを見ながらぶつからないように走る』などのいくつものことを同時におこなう力も必要となります。また、友達とルールを共有し、関わりあいをもつことで心も育ちます。
鬼ごっこブームのかぜ組。たくさん楽しんで体も心もぐんぐん育っていくと良いなと思っています。


2021年2月1日

0歳児こすもす組 明日に向けて

明日は124年ぶりに、2月2日の節分だということなので、こすもす組さんも準備をすることにしました。

お豆代わりに、藁半紙をギュッと小さく丸めてみました。

image0.jpeg

両手でしっかり丸めていました。

image1.jpeg

できた物は袋の中に入れて準備OK!

image8.jpeg

次は黄色い画用紙にお絵描きをしました。

image2.jpeg

好きな色を使って、描いていきます。

image3.jpeg

腕を大きく動かして描いていましたよ。

image4.jpeg

個性的な絵が描けました。

image5.jpeg

折って豆入れの出来上がり!
明日の豆まきが楽しみです😊

その後はお散歩へ。

image6.jpeg

遊歩道を探索しながら歩いていたら、赤い葉っぱみーつけた!
「(は)っぱ!」と言って教えてくれましたよ。

image7.jpeg

少しずつ知っている言葉も聞こえてくるようになりました。


«  1085 1086 1087 1088 1089  » 


アルバム