アルバム

アルバム

2021年1月20日

1歳児つき組 ひんやり氷❄️

園庭に出てみると…大きな氷を発見!

image1.jpeg

さっそく触ってみると…

image2.jpeg

わぁ、つめた〜い!

image3.jpeg

冷たさにびっくりして、ついつい遠ざかってしまうお友達も…!

image4.jpeg

氷を覗き込めば、向こう側が見えた!氷越しは、キラキラして綺麗だね〜♪

image5.jpeg

氷はおままごとでも大活躍!美味しそうなご馳走ができました。

image6.jpeg

氷に触れては、冷たい感触にびっくりしていた子どもたち。触っていくうちに小さくなっていくことやつるつるとした感触に不思議そうにし、「なんでだろう?」と考えながら氷遊びを楽しんでいました。感触を楽しむだけでなく、氷をメガネのようにしたりおままごとの材料にしたり、氷を使った遊びに発展していました。この季節ならではの遊びを楽しむことができた子どもたちです❄️

image7.jpeg

お友達と協力してビールケースを積んでいる姿が見られました!自我が強くなっている時期でもありますが、「お友達と一緒に」が嬉しい時期でもあります。思いが通じ合わないことでトラブルになることもありますが、子どもたち同士の関わりを大切にこれからも見守っていきたいと思います。


2021年1月20日

0歳児ほし組〜晴天〜

今日は若竹スポーツ広場にお散歩に行きました☀️風が冷たく寒かったのですが、お空は晴天!日なたはポカポカでしたねっ!
広場に着くと先生がお話しするより前に駆け出すほし組のお友達☺️

image1.jpeg

元気いっぱい、先生達も一緒に走ったり、お絵かきしたり滑り台したりとみんなひとりひとりが遊びを見つけて楽しんでいました!

「お馬さん、パカパカー」と上手にお絵かきしたり

image2.jpeg

元気いっぱい遊具で遊ぶお友達!
先生に支えてもらいながら、高ーいところまで頑張って登っていました。

image3.jpeg

image4.jpeg

滑り台は急傾斜!
身体がひっくりかえりながらも嬉しそうにすーいすい!

image5.jpeg

寒くて日向ぼっこするお友達も!
なんだかふたりでお話ししているようでした!

image6.jpeg

広場中の木の枝探し!
「みて、みてー!」と枝をたくさんもってきてくれました!

image7.jpeg

遊具やおもちゃがなくても、自分で遊びをみつける姿が見られるようになりましたね。みんなの思いや考えをくみ取りながら、楽しく過ごせるようにしたいです。


2021年1月20日

4歳児 そら組 少しずつ進んでいます!

今日は動物園づくり!
久しぶりだったので各グループとやることを確認してから作業を始めました!

昆虫館グループは今まで作ってきたちょうちょたちを色ぬり!
「綺麗に塗れたよ!」

IMG_8368.jpg

キリングループは前回から言っていた顔作り!
キリンの体でやったようにボンド液を箱に塗って黄色い画用紙を貼っていきました!
しっかり今までやったことを覚えていたみたいです!

IMG_8370.JPG

男の子たちは柵を作ってくれていました!
違う作業をしていますが、目標は同じです!

IMG_8371.jpg

マレーバクグループは体の色が塗り終わり耳や顔を作っていました!

IMG_8378.JPG

ウサギグループはウサギ小屋を作り始めました!
「色を塗りたいから絵の具を使いたい!」とのことだったので絵の具を出しました!
「ピンクと赤とオレンジがいいんだけど…。」
あいにくオレンジがなく自分たちで作ってみることにしたようです!
「もう少し黄色い入れようか!」
色の配分を調節しながら色を作っていました!

IMG_8379.JPG

大きくなったね会が近くなってきたため、さらにやる気満々のそら組のみんなです!


2021年1月20日

2歳児にじ組 お部屋遊び!

最近、穴の空いているダンボールに夢中なにじ組のお友達。トンネルにしてみたり空間にしてみたり・・・

image1.jpeg

今日は、布団を上に置きトンネルの中は真っ暗!お友達が布団を開けると「今、夜だから!!お家の中にいるから!!」と1人の空間を楽しんでいました。

image2.jpeg

他のお友達は、顔だけひょっこり出して
ここにいるよ!とアピール!!

image3.jpeg

布団をめくると、隠れているようですが手で顔を隠して見つからないようにしていたお友達も!
仕切りの空間ごと、様々な子どもたちの遊ぶ姿がみられました!

image4.jpeg

また、滑り台では階段の後ろにマットを置くと順番を守り、友達にも「ここに乗ってね!」と教えてあげている姿がありました。

お部屋でもたくさん身体を動かし遊んでいた子どもたち。外遊び以外でも室内で身体を動かせるような遊びや環境を工夫し考えていきたいと思います。


2021年1月19日

0歳児こすもす組 北風びゅうびゅう!

今日は久しぶりに道灌橋公園へ行ってきました。全員歩いて行くことができました!

image0.jpeg

 

image1.jpeg

公園に着くと、リスさんにご挨拶🐿

image2.jpeg

階段を上って上に着くと、「ばぁ!」と言って、二人揃ってお知らせしてくれました。

image3.jpeg

デコボコのロッククライミングの方から降りてみたり…

image12.jpeg

滑り台を滑り降りることも楽しんでいました。

image9.jpeg

ボールを使って身体もたくさん動かして遊んできました。

image10.jpeg

image13.jpeg

image14.jpeg

明日も寒さに負けず、元気に遊ぼうね☺️


2021年1月19日

3歳児かぜ組〜風に負けずに!〜

今日は切り通し公園に行ってきました。
初めは、みんながお気に入りのアスレチックで遊んでいましたが、何度かやるうち、風が吹くと「寒ーい!!」と震えてしまいそう…
それならば!と日向に出て、広場で鬼ごっこ!
おひさまの力と走ることによって、体はポカポカ。風なんかに負けないぞ!!

IMG_5129.jpg

探索もしてみました。
あっちには何があるのかな??
寒くてもできることを探すのは楽しいね

IMG_5131.JPG

同じ公園でも、気温の違いなどで遊び方も変わってきますね。その場その場で、どうしたら楽しめるか?を探す力が付いてきていることを感じました。

園に戻ってからは、お食事の先生から『おはしの持ち方』をおしえてもらいました。
初めは一本だけ持ってみよう!
えんぴつみたいに持てるかな??
夕方に塗り絵をする子が増え、えんぴつ持ちがずいぶん上手になりました。

IMG_5139.jpg

今度は二本にしてみるよ。
ちょっと緊張してるかな?

IMG_5141.jpg

食事の際は、まだいつも通りのスプーン&フォークですが、持ち方を意識して食べようね。

IMG_5145.jpg

給食の際におはしが出るのは、まだもう少し先ですが、今から食具の持ち方を意識して食べることで、おはしに移行した時にも正しい持ち方ができると良いですね。お家でも、食具の持ち方にぜひ注目してみてください!


2021年1月19日

4歳児 そら組 やりたい遊び

今日は園庭遊びの前に、お部屋でゆっくり遊ぶことにしました😊

IMG_8343.jpg

「先生、これで一緒に遊ぼう!」と誘ってくれたのでお友達も参加しながら楽しみました!

 

IMG_8347.jpg

園庭遊びが大好きな子も今日はお部屋でじっくりおままごとの準備!
「おままごとで使うから作ってるんだよ〜」と真剣に教えてくれました✨

お部屋でじっくり遊んだあとは、「お外で遊びたい!」とそら組さん。

IMG_8349.jpg

最近はボールを使った遊びが大好きなのでお友達と一緒にサッカーをしていました!サッカーのルールも知っていて、「ゴールキーパーやるね〜!」と蹴る人、ゴールキーパーの人と順番を決めていました!

IMG_8361.jpg

なりきって遊ぶのも上手なそら組の子どもたち。お部屋ではおままごと、園庭ではスーパーネットに乗ってアリエルごっこをしていました😳
途中で他の遊びもやりたい気持ちになり、お友達から「今度は〇〇ごっこしようよ!」と声をかけられ、「まだこの遊びやりたいな…」と言いお互い困ってしまうこともありましたが、「時間を決めるのはどう?」と尋ねると子どもたちで決め、決めたことを守って遊んでいました✨
子どもたちがやりたい遊びをじっくり遊べた1日になりました😌


2021年1月19日

0歳児ほし組〜寒かったね〜

今日は寒い中、上井草スポーツセンターにお散歩に行きました。

image4.jpeg

保育園からずっと手を繋いで仲良く歩いていました。

image2.jpeg

芝生に着くと、階段をのぼって自動販売機へ!カチャカチャするのが楽しくて、色んな場所を開けて手を入れています。

image3.jpeg

坂では、ハイハイや座って降りたりして自分の好きな降り方で降り楽しんでいました。

image6.jpeg

 

image5.jpeg

ベンチや芝生に座って休憩!
お友達と顔を見合わせニコニコしながら休憩していました。

image1.jpeg

保育士やお友達が隙間から見えると、笑顔で手を降っていました。

寒かったけど、沢山体を動かして遊んでいました。明日も沢山遊ぼうね!


2021年1月19日

1歳児つき組 〜お家ごっこ〜

今日は上石神井東公園に行ってきました。
公園に行く道に踏み切りがあるので、電車を見てから公園へ!

image1.jpeg

公園では、滑り台が大人気!

image2.jpeg

 

image3.jpeg

いつもとは違う形の階段や滑り台、、、。久しぶりの公園で、新しい発見をしたり、少し難しめの階段にも挑戦する姿も見られました。

「ここお家だよ〜」という声から、お家ごっこがスタート!
保育士が「ピンポーン、誰かいますか?」と言うと「どうぞ!」と、子どもたち。その後、寝たりお風呂に入る真似をしたり!みんなで、お家ごっこを楽しみました。

 

image1.jpeg

image2.jpeg

 

 

大人がいなくても、子どもの一言がキッカケで遊びに発展することに驚きました。どんどん成長している証ですね。
今後は、最初から遊びを提案するのではなく、子どもたちの様子を見ながら見守っていくことも大切な時期だなと思いました。

 

 

 

 


2021年1月19日

5歳児 うみ組 あとは何が必要かな?

今日はみんなで自動販売機作り!
自動販売機作りにはあと何が必要なのかみんなで確認。

保育士が四角い枠を書くと、子どもたちが「書く!」と言って手を上げてくれたのでお名前を呼ぶと、前に出て、四角い枠にどんどん絵を書き足してくれるうみ組さん。
それぞれが書き足していくことで、みんなのイメージも広がり
「お金入れるところがあったらおつりが出るところも必要だよね!」
「ボタンは赤ちゃんでも押せるように下の方がいいね。」
「あ!となりにゴミ箱も作ったらどうかな?」とゴミ箱を横に書き足してくれる姿も☺️

image1.jpeg

イメージがみんなで共有できたら、グループに分かれて製作開始!
こちらはボタン係!
ペットボトルのキャップや、コップなど…どの材料でボタンを作るか悩んでいる様子でしたが、最終的にはダンボールで作ることにした様子!
「切るのは僕たちに任せて!」

image3.jpeg

「このくらいの大きさでいい?」

image2.jpeg

型ができたら「画用紙ください!」と子どもたち。
「ダンボールのままじゃかっこ悪いから」と、画用紙を貼ることにしたようです。
線を書いてから切るとのこと。

image4.jpeg

「ボタンの上には“冷たい”とか“あったかい”って書いてあるんだよね」
「それも貼りたいからこの辺にする!」

image8.jpeg

こちらはお金を入れるところとおつりを出すところを作る係!
「お金入れるところ、どのくらいの大きさがいいかな〜」
「いい大きさの丸があるかお部屋を探してこよう!」
丸探しをしていると…
「あった!これどう??」
ちょうどいい大きさを見つけたようです☺️

image5.jpeg

「おつりを出すところは…」
「これはどう?」
「いいね!!」

image6.jpeg

「先生、ここ開けたいからはさみじゃ切れないところ手伝ってくれる?」
と子どもたち。カッターを使う作業は保育士が子どもたちと相談しながらお手伝い☺️
最後はお金がちゃんとでてくるかの確認もしていました😂

image7.jpeg

明日はジュースを入れるところを作る係とジュースを取り出すところを作る係が続きをおこなう予定です☺️

終わった後、みんなで片付けをしてくれたのですが小さなゴミがパラパラ…
保育士が片付けていると「先生、片付けてくれてありがとう!」「まだ残ってたね…手伝うね」と声をかけてくれた子どもたち。
その一言一言がとても嬉しくて、あたたかい気持ちになりました☺️これからもそんな優しい言葉をかけてくれるうみ組さんでいてほしいなと思いました☺️


«  1094 1095 1096 1097 1098  » 


アルバム