アルバム

アルバム
4歳児 そら組 美味しいお味噌ができますように!
今日は食育活動を行いました!
今回はお味噌の仕込みを行いました。
最初は茹でた大豆を潰していきます!
「お豆が逃げちゃう!」となかなか潰れず大苦戦…。
しかし、諦めずに一生懸命潰してくれました!
袋の口を開けると「いい匂いがするー!」と大喜びでした!
麹と塩を混ぜ合わせたものに潰した大豆と大豆の煮汁を入れて混ぜ合わせていきます!
混ぜ合わせたものを丸くして「みそだま」を作ります。
作った「みそだま」の空気を抜くため、大きなボウルに投げつけていきます!
最後は空気の抜けた「みそだま」を樽に詰めて仕込みはおしまいです!
今回仕込んだお味噌を寝かしていき、出来上がるのは約1年後!
普段食べているお味噌が時間をかけて作られていることを知りました!
お味噌が出来上がったら来年度そのお味噌を使って食育活動につなげていきます!
美味しいお味噌になりますように!
3歳児かぜ組〜おひさまの力!〜
空気は冷たいけれど、ポカポカの日差しにホッとする朝でしたね。
園庭にでると、早速ロープの周りに集まる子どもたち。
保育士が日陰のタイヤに座ってみていると「先生!こっちの方が暖かいよ!」と教えてくれました。確かに、体感温度は全く違いました!それで日陰側は空いていたんですね!
ポカポカ日差しの当たらない日陰はというと…↓こんなに大きな氷がはっていました!
足で踏むとバリン!バリン!と音がして「ガラスみたい!」と夢中で踏んで感触や音を楽しんでいます。
砂場にいた子たちも、氷があると聞いて集まってきました。
「指が冷たいねー!」
「くっついてる氷もあるね」
「先生が見えるよ!」
「キラキラしてるねー」
「氷が泥んこだから、洗ってこよう!」
「きれいになった!でも無くなっちゃった!!」
降りそそぐ日差しの暖かさ。
日差しがあるからこその日陰。
日陰で見つけた、宝物みたいなキラキラの氷。
氷に水をかけるとなくなってしまう不思議さ。
自然の大きさ、美しさ、不思議さに直接触れる体験を通して子どもたちの心も豊かに育っていっていることを感じました。
0歳児ほし組〜できるかな?〜
新しいオモチャの積み木は、お片付けがとても難しい!
1つでも向きが違うと、全部入らなくなります。
子どもたちがバラバラに箱にお片付けをした後、保育士が整頓していたのですが、今日はお友達が頑張ってくれていました。
向きを揃えるのは難しいものの、なんとなくこの形はこの辺にあったなーっていうのを覚えているのか、思考錯誤しながら、頑張っていました!
ぴったりハマると嬉しそうに手を叩くお友達✨
すごい集中力でした!
今日は、上井草スポーツセンターへお散歩に行ってきました。
いつものように、「ワンワン!」と言いながら階段を登り、スロープを行ったり来たり!
芝生を走ったり
木の実集めを楽しんでいました😊
ただ、今日はいつもよりも行動範囲が少し広がり、こんな場所もあったのか!こんな抜け道があったのか!と、たくさんの発見をしていたようです。
空間の把握視野が、広がってきたんですね!
これからもたくさんの発見に出会えるといいですね!
3歳児すみれ組 目指せ30回!
ホールで遊ぶようになってから、園庭でも縄跳びに挑戦する姿が多く見られるようになりました!
前に回して自分でジャンプ。一緒に前に進んでいくので「はぁはぁ」するお友達もいますが、少しずつできるようになってきていることを実感しているようで楽しみながら行っています😊
保育士が一緒に跳ぶと楽しさも嬉しさも倍増。跳べると「きゃっ♡」と本当に嬉しそう😊
そして、跳ぶタイミングもつかめるようになるようで一緒に練習!
5歳児 うみ組 新年お楽しみ会
今日は新年お楽しみ会の日!
「こまやりたい!」「羽根つきやるんだ!」と今日の新年お楽しみ会を楽しみにしていた子どもたち☺️
まずはホールに行って使い方のお約束から…!
こまを使う時は近くにお友達がいたら離れるようにすること、自分が使ったものは次に使うお友達のことを考えて片付けること…など皆でしっかりお約束の確認をしました✨
お約束の確認の後は…お楽しみ会スタート!始まる前から、やりたいものが決まっていた様子で、こま、羽根つき、福笑い、かるたに分かれました!
羽根つきではお友達と二人組になって始めました☺️
「どれから始めようかな〜」と迷っているお友達に「一緒に羽根つきやろうよ!」と誘い合う場面も!
他の遊びをしているお友達にぶつからないよう場所を考えて楽しみました !
こちらは福笑い!
「目を閉じてやるんだよね!」と言い目を閉じて福笑いを始めました☺️
完成し、目を開くと…おかめが面白い顔に!おかめの面白い顔に「なにこのお顔ー!」と大盛り上がりでした!
うみ組ではこまに挑戦したいお友達がたくさんいました!
まずは紐を巻くところから始めるのですがなかなかうまく巻くことができず「巻けないよ〜」と悔しがる様子が…😂
「半分だけ巻くね」と先生やお友達に手伝ってもらい後の半分は自分の力で挑戦!
巻くのも回すのも自分の力で出来るようになりたい子もいたので、終わりの時間までこまに集中する様子も見られました✨
かるたでは、始めは2人からのスタートだったのがお友達も仲間に入り大人数でワイワイ盛り上がりました😊
読む人も決め、どのカードが読まれるのか皆ドキドキしながら遊びました!
1時間半たっぷりお正月の遊びを楽しんだ子どもたちでした!
こまは「出来るようになりたい!」とやる気満々の子どもたち。お部屋でも一緒に挑戦していけたらな…と思います✨
1歳児たんぽぽ組 こんな事が出来る様になりました
今日は、園庭で遊びました。皆、好きな遊びをしたり、挑戦したりしながら楽しんでいます。
保育士が石で園庭に絵を描くと、すぐに真似て2人共アンパンマンを書きました。
足場のマットが無くても、ロープの上から遊具に乗れる様になりました。
まだ少し身長が足らないので、やりにくそうですが、三輪車のサドルの後ろの台に足を乗せて、キックで進む練習中です。
縄跳びを上手に揺らす子。その上をまたぐ子。上手に長縄遊びが出来る様になってきてます。
ターザンロープの順番待ち。お兄ちゃん・お姉ちゃんに混じって、キチンと待てました。
ブランコ遊び。まだ足を使ってこぐ事は出来ませんが、地面を蹴った勢いを保ってこげる様になりました。
スーパーネットでも3人で心を合わせて、一緒にこげました。
違うクラスのお友達とも、協力して遊べます。
遊びの中でも、色々な挑戦をして成長しているたんぽぽ組さんです。明日は何が出来る様になるかな?沢山楽しみながら、出来る事を見つけていきましょうね。
2歳児 もも組 〜みんなでパズル〜
もも組さんでは大好きな自動車が描かれたパズルが大人気☺️💞今日も朝からパズルに夢中!!
初めは一人で取り組んでいましたが、「手伝ってあげようか?」「一緒にやらない?」とお友達と一緒に楽しむ姿がありました。
「これはこうじゃない?」「わあ!すごいね」と子どもたちで考えながら協力しています!💫
完成間近になると、大盛り上がり!
まだまだ自分でやりたいことも多く、途中で「それは〇〇がやりたかったのに😠」と言い合いもありましたが、一緒に完成させる事の楽しさや喜びを感じていました!
1歳児つき組 トロトロアイス🍨
砂場遊びでは、バケツに砂と水を入れて何やら黙々と作っていました。
何を作っているのか聞いてみると…
「トロトロアイス!」
と、教えてくれました!
ただのアイスではありません!トロトロアイスなので、シャベルでかき混ぜながらトロトロ具合をみて、水を足したり砂を足したり…調整しながら夢中になって作っていた子どもたちです♪
美味しそうなトロトロアイスが完成しました〜🍨
トロトロアイス作りから、次はトロトロケーキ作りも!🎂
みんなでトロトロアイスをトッピング♪
完成するとみんなでお誕生日会が始まり、「♪ハッピーバースデー」の歌をうたいお祝いしていました。
以前は泥を作ると感触を楽しむだけでしたが、最近はそれをアイスやケーキなどに見立てて遊ぶことが増えました。ただのアイスやケーキではなく、「トロトロ」なのが子どもたちの可愛らしい発想で、微笑ましい気持ちになりました。また、トロトロアイス作りからトロトロケーキ作り、そしてお誕生日会ごっこへと遊びがどんどん発展し遊びこむ姿に成長を感じました。少しずつごっこ遊びも盛んになってきています。
今日は日が暖かく、ポカポカ陽気にみんな心地良さそうにしていました。明日は何して遊ぼうかな?
2歳児にじ組 雪だるまつくろう!
保育士が制作の準備をしていると、続々と集まってくるにじ組さん。
何やってるのかなぁー?やりたいやりたい!!
1の指(人差し指)を使って上手にのりがぬれるようになってきました!
のりを塗る面積が大きいので、なかなか大変です!!
以前はのりのベタベタが苦手だったお友達も、繰り返しのりの制作をしているうちに抵抗なくぬれるようになりました!
帽子を貼って、くれよんで雪だるまの顔をかきます。
見てみて!上手にできたでしょ?
完成はまだ先です。出来上がったら飾るので楽しみにしていてくださいね。
のりやクレヨン、絵の具など、これからもたくさんの素材に触れて楽しんでいきたいと思います☆
4歳児 そら組 イメージしながら!
今日は園庭遊びのお友達とお部屋遊びのお友達で分かれて過ごすことに!
園庭遊びでは、氷を発見するなど冬ならではの自然がいっぱい!
作りたいものをイメージしながら、マルチパーツやマットを使って大きいお家を作りました✨すると…小さいクラスのお友達もやってきて、「お名前なんて言うの?」と優しく聞きながらお家の中に入れていました😌
お部屋遊びではごっこ遊びに夢中なそら組さん。
「僕はお兄さん役!」「猫ちゃんやりたいから猫ちゃんやるね!」とやりとりしながら遊びが進みました😊
始めはおままごとだったのが今度は猫ちゃんが病気になって病院ごっこに!
「今は病院にいるってことね!」とお友達と共有していました!
なりきるのがとっても上手なそら組の子どもたちです!
今度は積み木を使ってタワーを作っているようです。
しばらく様子を見守っていると…
「何個までいけそうかな?」「背くらいまで立ちそうだね!」
大きなタワーを作りたかったようで、お友達と協力して作っていました!
倒れないように支えたり、「あと何個いる?」と必要な分を尋ねたり…
倒れても何回も繰り返していました!
言葉のやりとりをしながら、遊びを楽しむ子どもたちでした!
iPodから送信
« ‹ 1097 1098 1099 1100 1101 › »