アルバム

アルバム

2021年2月12日

0歳児ほし組〜ホール遊び〜

今日はホールで遊びました。
2階へ行くと、うみ組さんが作った自動販売機を発見‼️

image1.jpeg

「パカー!」と、いつもの様に取り出し口を開けて楽しんでいました。

image2.jpeg

ホールでは、ボールを追いかけたり

image3.jpeg

滑り台を滑って楽しみました。

image4.jpeg

マットの坂を、全速力で駆け下りてきます。不安定な足元で、保育士が受け止めてくれるということを、100%信じて倒れこみます。
もちろん、全力で受け止めます💪💨
信頼関係ができてこその行動だなと、感じました。

image5.jpeg

散らばったフラフープとボールを並べてみました。
すると、「今まで見向きもしなかったじゃーん!」と言いたくなる勢いでみんな集まってきます。

image6.jpeg

そして、あっという間にバラバラに…

このとき以外でも、積み木やおままごとなど、組み立てたり、並べると、いつもあっという間に崩されていきます。
時々、アーティストスイッチが入り、大作を作ろうとしている時など、大人気なく「壊さないでほしい…」「完成させたい!」と思ってしまうことがあります。
出来たら絶対喜ぶはず!それまで壊さないで!と…
しかし、子どもたちの表情は、完成されていなくても、とても楽しそうに笑っています。
ほし組さんにとっては、完成されたものを見ることよりも、目の前にあるものを、壊したり、形が変わる様子が何より楽しいのですね!

image7.jpeg

何度壊されても、懲りることなく、大作?を作り続けていきたいと思います🤣


2021年2月12日

3歳児すみれ組 好きな遊び。

園庭に出ると始まったのは【ラーメン屋さん】

お砂場の道具を使いながら、ラーメン屋さんの準備中。

ビールケースがテーブルや厨房代わりに…

image.jpg

スーパーネットでは縄跳びとタイヤをぶら下げて…

この遊び方はうみ組、そら組のお兄さん・お姉さんがやっていたもの。

きっと、憧れていたり、自分たちでもやってみたいなと感じていたんでしょうね。

縄跳びを一生懸命引っかけて、いつもと違った遊びに挑戦!

image.jpg

階段の下のスペースではお家作り。

「何しているの?」と声をかけると「今ね、タイヤでお家を作っているんだ!」と子どもたち。

タイヤで囲んでいたので中のスペースが部屋なのかと思っていたのですが…

image.jpg

お家というのはタイヤの中のことだったようで、みんなですっぽり。

後ろにはもっと広いスペースが出来上がっていますが、狭いところや普段あまり入らないところってドキドキ・ワクワクしますよね😊

image.jpg

タイヤのお家はこちらでも♪

鉄棒の下にタイヤを重ねて、中に。

タイヤは色々な使い方ができますね。

image.jpg

砂場の土ではなく、植栽が植わっている方の土を使って、泥団子作りにも挑戦。

湿った土の方が作りやすいようで何個も作る姿も。

image.jpg

園庭の全体を使って色々な遊びに挑戦する姿が見受けられます。

お兄さん・お姉さんの輪の中に自然と入ったり、自分たちの遊びの中でも同じことを実践してみようとしてみたり…吸収したことを自分の遊びに繋げて遊ぶことを楽しんでいます。


2021年2月12日

3歳児かぜ組 〜だいすきな〜

園庭に出ると…
「今日も鬼ごっこしよっ」と自然に集まり「鬼決めだね」と鬼決めをするところから始まります。

image1.jpeg

しばらく鬼ごっこを楽しんでいた子どもたちでしたが…
逃げている途中であるものを発見した様子👀

image2.jpeg

「これ牢屋に似ているね」
マットを入れておく台が牢屋に似ていることに気づくと…
「先生、これ鬼ごっこに使いけどダメかな?」と提案があり
何に使うの?と質問すると、
「ここに捕まったら入りたいと思うんだ」
遊ぶ上での約束事を決めることになり…
「何人入れるかな?」
「実際に数えてみよう!」

image3.jpeg

中に入ってみると…
「4人までいけるかな?」
「でもここ(ふち)に座ると後ろから落ちちゃうじゃない?」
「じゃ3人中に入ったらおしまいにしよう」
とみんなで話し合ったルールを確認して再び鬼ごっこの始まりです👏
鬼に捕まると…
牢屋にやってきてみんなの応援📣
中が3人になると
「3人になったからおしまいだね」と自分たちでルールを決め鬼ごっこを楽しんでいました。

普段はマット置きとして使っているカゴを「牢屋みたい」と鬼ごっこに使用することになり子どもの発想力に驚きを感じました。自分たちで「〇〇したら怪我しちゃうから〇〇にしよう」と意見を言えるようになり、協力して遊びを楽しんでいます。子どもたちの発想力を大切に遊びを見守っていきたいと思います。


2021年2月12日

1歳児つき組 〜できたよ!〜

道灌橋公園に行ってきました。
久しぶりのリスさんに会えて嬉しそうな子どもたち!

image1.jpeg

滑り台や砂場、ブランコなど
自分たちで遊びを選択して、自由に遊んでいました!

image2.jpeg

image3.jpeg

image4.jpeg

ボルダリングでは、お友達がやっている姿に影響されて「やってみよう!」と、チャレンジしている姿も見られました。

image5.jpeg

やっていくうちに、裸足の方が滑らなくてのぼりやすいと気づいたようで、裸足でチャレンジする子も!

image6.jpeg

前までは、保育士が下から支えて、腕の力でのぼっている感じだったのですが、
今回は凹凸に足を乗せて、腕と足の力で自分で踏ん張ってのぼっているようでした!
一人で出来るようになって子供たちも嬉しいようで「できた!」「もう一回やる!」と自信にも繋がった様子です。
今後も、子供たちの頑張ろうとしている気持ちを受け止めて、自分でやりたい時は近くで見守っていけるようにしたいと思います!
来週もいっぱい遊ぼうね♪


2021年2月12日

5歳児 うみ組 大縄にチャレンジ!

大きくなったね会の取り組みが無事に終わり、ホッとした表情の子どもたち😊
今日はじっくり園庭遊びと室内遊びに分かれて過ごすことにしました☀️

最近は、大縄にチャンレンジすることが多いうみ組さん!
自分の順番が来ると、「郵便屋さんやって〜!」「回して!」と先生にお願いをしてチャレンジ👍

image2.jpeg

順番を待っているお友達も、お友達が跳んでいるのを見て応援したり跳ぶ回数を数える場面が見られました👏

image3.jpeg

最初は10回で躓いていたのが、跳ぶタイミングを掴み20、30、40回と跳べるように…!

image5.jpeg

今度はお友達と一緒に跳ぶことに!
「できるかなぁ?」と言いながらも挑戦していました!

image1.jpeg

お友達から「次は向きを変えて跳んでみようよ!」と提案があったのでやってみることにしました✨向きを変えても息を合わせて行っていました😁

大縄だけでなく、あやとびや後ろ跳びにもチャレンジしている子どもたち😊
「できるようになりたい!」の気持ちが伝わる時間でした!


2021年2月12日

2歳児にじ組 園庭遊び

最初は、お部屋で遊ぶ!と言っていた子どもたち。
友達が園庭で遊ぶ!と準備し始めると「ぼくも!わたしも!」と結果全員園庭へでて遊びました!!

image1.jpeg

水を出して、バケツから溢れる雫をつかもうとしたり、音を楽しんでいたお友達。じっと見つめて研究をしていました!

image2.jpeg

こちらは、石集めに夢中なお友達です!
バケツの中に沢山の石を集めると、おままごとをしているお友達のところへ行き料理の足しにプレゼント。そして一緒にごっこ遊びを始めていました。

色々な場所で好きな遊びして楽しんでいたにじ組のお友達。園庭でも室内でも、まったりと平和に遊んでいました。寒さや乾燥する日が続いていますが、風邪などに負けず手洗い・水分補給などを大切に過ごしていきたいと思います。


2021年2月12日

1歳児たんぽぽ組 ホール遊び!

今日はホールで遊びました!
平均台の一本橋をゆらゆら渡ったり

IMG_9344.jpg

ボールプールを出してボール合戦!
「えい!えい!!」と言いながらフルスイングしていました!

IMG_9346.jpg

パンチングバッグを倒して滑って楽しんだり大きい舵のように回して楽しんだりしていました!

IMG_9349.jpg

パンチして倒れたパンチングバッグが斜めになると「トンネルだ〜!」と言いながらくるくるくぐっていました!

IMG_9350.JPG

今週も元気に遊んだたんぽぽ組さん!
すこし疲れている様子が見られているのでおうちでゆっくり、過ごせたらいいですね!また来週も元気いっぱい遊ぼうね!


2021年2月12日

4歳児 そら組 できたー!

今日はやりたいお友達で、シンボルツリーの続きを行いました!

この間色を塗った棒(枝)を木につけていきました!
「刺すだけじゃ落ちてきちゃうからテープで貼って落ちないようにしよう!」と工夫しながらつけていきます!

IMG_8564.jpg

棒を刺し終わり、葉っぱで飾り付け!
うみ組からもらった葉っぱも絡めてジャングルのような感じになりました!

IMG_8567.jpg

「少し葉っぱが足りないかも!」とさらに葉っぱを増やしてシンボルツリーの完成です!!!

IMG_8571.JPG

多摩動物公園で見たバオバブの木とは違う感じになりましたが、そら組のみんながイメージを膨らませて素敵なシンボルツリーになりました!


2021年2月10日

5歳児 うみ組 今日は…!

今日は大きくなったね会本番の日!

「ちょっとドキドキするなあ…!」と緊張していた子どもたち。

ホールへ出発する前に、発表をする時と発表を聞く時の確認をしました!

緊張するけど、「お友達と一緒に頑張ろう!」「たくさん練習してきたから大丈夫!」と思いながらホールへ出発!

ホールへ着き、自分が座る椅子を準備して最初のグループは発表の準備を行い、他のグループは発表が聞けるよう椅子に座りました😊

「これから〇〇グループの発表を始めます!」から始まり、マイクを持って、一人一人セリフを一生懸命伝えていました。

image2.jpeg

 

image3.jpeg

セリフの練習も、始めは読むのに必死な子どもたちでしたが、「セリフの練習する!」と今日まで練習してきました。
練習を頑張ったことで、発表では自信を持って行うことが出来ました🌈

image4.jpeg

 

image5.jpeg

「聞いてくれてありがとうございました!」と聞いているお友達にお礼を言って各グループの発表が終わりました!

最後は全員で「にじ」の合唱!
練習では「ららら♪」の所を歌うのが大変でしたが、大きな口を開けて歌っていました😊👏
発表の練習たくさん頑張ったね!

 

image6.jpeg

終わった後は「あ〜まだドキドキする」と言いながらもホッとした表情☀️

お家でも是非今日の発表のこと聞いてみてくださいね☺️


2021年2月10日

0歳児こすもす組 色々な電車&園庭遊び♪

今日は風もなく、お散歩日和🌞
ワゴン無しで、みんなで歩いて電車を見に行ってきました🚃
出発前から仲良く手を繋いでいましたよ。

image0.jpeg

ご機嫌も良く、歩く気満々で出発!

image1.jpeg

電車が見える所まで到着。縁石に座らせていただき、電車を待っていると…

image2.jpeg

一台目に来たのは、西武ライオンズ電車でした。

image3.jpeg

続いて来たのは、なんとドラえもん電車!やったぁ!と喜んでいると目の前に回送電車が!あ〜見えない😭

image4.jpeg

続いて来たのは秩父広告電車。

image5.jpeg

最後は、いつもの黄色い電車でした🚃

image6.jpeg

帰りもよく歩いて、無事到着。

image7.jpeg

その後は久しぶりに園庭でたくさん遊んできました。

image8.jpeg

image9.jpeg

image10.jpeg

image11.jpeg

同じ場所で遊んでながらも、一人ひとり違う思いがあって遊んでいる姿が見られました☺️

image12.jpeg

お部屋でお留守番だったお友達も、楽しくおままごとをしていたようでした😊


«  1105 1106 1107 1108 1109  » 


アルバム