アルバム

アルバム

2021年2月10日

1歳児 たんぽぽ組 砂遊びの人気な遊び方

砂を器に入れてひっくり返して遊ぶ、お友達。砂を入れる時に、ただ入れるだけでなく、キチンと器を見て量の少ない所に入れる様になりました。又、山盛りに入れてから上から形を整えようと、シャベルで叩く姿が見られます。

image1.jpeg

ひっくり返す器も近頃、大きくなってきました。砂をあふれるほど入れてひっくり返すので、力がいりますが、立ち上がって力をこめて頑張ってひっくり返しています。今日は大きい子と協力して、砂でいっぱいのバケツの上に砂でいっぱいのバケツをひっくり返してのせようと頑張っていましたよ。

image2.jpeg

その他には、バケツの砂を飾ってケーキを作り、HappyBathdayを歌っている姿も、よく見られます。

image3.jpeg

後は砂に、お絵かきも大好き。色々な形を上手に描いてくれますよ。

image5.jpeg

そして、勿論おままごとやお店屋さん。

image4.jpeg

明日は、どんな遊びが見られるのでしょうね。明日も元気に登園して、沢山遊びましょうね。


2021年2月10日

0歳児ほし組〜考える〜

今日は、初めての公園「たけのこ児童遊園」へお散歩へ行ってきました。

image1.jpeg

真っ先に滑り台に向かう子どもたち。

image2.jpeg

早く滑りたい気持ちから、押し合いになると、「あっち!」と遠くを指差して「あっちで遊んでおいでよ!」と提案していました。
どうしたら、自分の思うようになるか、子どもたちなりに考えて、提案している姿が多くみられるようになり、考える力が育ってきているんだと感じました。

image3.jpeg

ブランコが気になるけど、自分では乗れず…
どうやって遊ぶか考えた結果

image4.jpeg

ゆらゆら押して楽しんでいました。

乗せてほしいときは、「んー!」と保育士に訴えてきます。
あえて「なあに?」と、子どもたちの言葉を待ちます。
何も言わなくてもやってくれるではなく、伝えよう!の気持ち大切にしたいので、子どもたちの言葉を先取りせず、待ってみます。
すると、自分で伝えられる方法で「やって!」や、ハンドサインなどで、伝えてくれました。
これからも、子どもたちからの発信を待ち大切にしていきます。


2021年2月10日

3歳児かぜ組 久しぶりに

今日はどんぐり山児童遊園にお散歩へ行ってきました。
14匹のねこ😸になりきって道を歩いていると…
「1番前だからとらねこ大将だね」
先生たちも入れたら16匹のねこでお散歩だね!と物語に出てくる11匹のねこをイメージしながら公園に向かいました!

公園に着くと、大好きな鬼ごっこ!

image2.jpeg

いつもとは違い隠れるところがたくさんあるので、見つからないように色々な場所に隠れて…
ベンチの裏に隠れて鬼を見ている姿も!

image1.jpeg

鬼に見つかると、捕まらないように別の場所へ。
今度はどこに隠れるのかな?

image3.jpeg

次は大きな木🌲の裏でした。
どんぐり児童遊園にはたくさんの木があるので隠れるところがいっぱい。
たくさん走って鬼ごっこを楽しんでいました😊
たくさん走った後は滑り台の下でアイス🍨屋さんに向かい

image4.jpeg

「あまーいアイスください♡」とアイスを買って休憩している姿がとてもかわあらしかったです😍

公園先でも鬼ごっこを楽しむようになり、地面が凸凹していて最初は転んでしまうこともありましたが、今では転ばずにたくさん走り体を動かすようになり成長を感じました。子どもたちのやりたいという気持ちを大切にたくさん体を動かして遊べる機会を増やしていきたいと思います。


2021年2月10日

3歳児すみれ組 何にでも効く薬。

園庭に出ると飛行機雲。

子ども「先生、雲が真っ直ぐになってる!」

保育士「飛行機雲っていうんだよ!」

子ども「薄くなってきたねぇ」

子ども「雲だから移動するんじゃない?」

可愛らしい会話が聞こえてきました♪

自然と話していた内容ですが、子どもたちの気付き・考えがぎゅっとつまった会話ですね😊

すると…「先生、ちょっと来て!」と渡されたのは小石。

「これさ、すごい冷たいよ」と小石を触ってみて、冷たさに気付いた様子。

IMG_6504.jpg

保育士「何で冷たいんだろう…?」

落ちていた場所をみて発見。

子ども「ここが冷たい…色が違うもんね」

寒さだけではなく、触った時の冷たさにも触れていました。

IMG_6506.jpg

ビールケースを並べて、「ラーメン屋さんをやろう!」と話す声が聞こえたのですが、今日はオープンされず…

近くでは何にでも効く薬作り。

どんな病気も効く薬を砂や葉っぱを混ぜて制作中。

何にでも効く薬なんて魅力的☆感染症が流行っているのもあるのかな…

IMG_6511.jpg

他のクラスのお友達も参加して薬作りは進みます。

けれど、少し経つと「このお薬効かなかった」とのこと。

注射にしても効果はなかった様子。じゃあ、薬作りはもう終わりかな…と感じたのですが、近くにいたお友達が新しく作り始めた薬はなんと【若返りの薬】何かで見たり、聞いたりしたのかな。

まだまだ、4歳のみんなが作る若返りの薬…どんなイメージなんでしょうか😂

子どもたちの想像力で色々なものができていきますね。

IMG_6512.jpg

※三輪車の乗り方はみんな意識してくれているようです。スピードを出しすぎてぶつかったりすることもほとんどなくなり、みんなが安全運転で楽しんでいます。

少し早めに園庭に戻り、みんなで話し合ったことがあります。

【ふわふわことば・ちくちくことばについて】

最近、言い方が強くなったり、あまり楽しくない言葉が聞こえてきたり…保育士が声をかけるだけでなく、みんなで考えることのできる時間を設けました。

詳しくは掲示をしますのでご覧ください。

IMG_6538.jpg

園庭遊び中に今日は戦いごっこグループさんが活動をしています。

話し合いをしながら楽しく進めています。


2021年2月10日

2歳児にじ組〜お姉さん先生がきたよ〜

今日はにじ組さんにお姉さん先生(実習生)が来ました!!
いつもとは違う先生がいることにみんな興味津々です。

image1.jpeg

園庭遊びでは、「おねえさんせんせーあそぼー」と遊びに誘います!!
「ごはんできましたよー!!」今日はお姉さん先生がお客さんでした!!

image2.jpeg

保「そういえば、お姉さん先生のお名前聞くの忘れてたね。聞いてみようか?」
子「おなまえなんですか?」
お昼ご飯の前に自己紹介をしてもらいました。

image3.jpeg

絵本も読んでもらいました。
「どーんな いろ が すき」みんなで歌いながら見ていたにじ組の子ども達です。

お昼ご飯やお着替えも、自分でできることを見てもらいたくて、一生懸命頑張っていました!
お姉さん先生がいたことで、子ども達のやる気もアップ⤴︎しました。

iPodから送信


2021年2月10日

1歳児つき組 〜漕げるようになったよ!〜

園庭では、今日も大好きな三輪車に乗って遊ぶ子供たち!

image1.jpeg

image1.jpeg

よ〜く見てみると、足がペダルに!
前までは、地面を足で蹴って前進していたのですが、いつのまにかペダルを漕げるようになっていました。
器用に足で漕ぐ様子に、とても驚きました。
バランス感覚やペダルを前に押し出す脚力が身に付いてきたからこそ、三輪車に乗れるようになってきたのですね!
年上の子たちやお友達の様子を見て、頑張って練習する姿もいたので、漕げるようになっていて子どもたちも嬉しそうでした。
明日はお家でゆっくり過ごして
また金曜日、元気に登園してくるのを待ってます♪

 

 


2021年2月10日

4歳児 そら組 少しずつ!

今日は園庭や室内で遊んだあと、調理の先生がきてくれて、お箸の持ち方を教えてくれました!

IMG_8555.jpg

まずはお箸を一本で鉛筆持ちをやってみました!
「お家でも練習してきたよー!」と見せてくれました!
一本で持ったら今度はそのお箸を上下に動かしてみました。
指先に集中していたので「 指が疲れた…」というお友達もいました!

IMG_8558.jpg

今日は指を動かすところまでで終わろうと思ったのですが、「二本でもやりたい!」と言っていたので二本にも挑戦!

IMG_8562.jpg

二本にして動かせるお友達いましたが、まだ難しいお友達もいました。
今回初めてやったことなのでそら組のみんなには、できなくても大丈夫ということを伝えています!
少しずつお箸にも慣れていけたらと思います!


2021年2月10日

2歳児 もも組 〜走って跳んで元気いっぱい☀️〜

とても気持ちのいい天気☀️
こんな日は外で遊ぶと気持ちいいです♪

「みてみて!」
「鉄棒できなかったけど、出来るようになったのー!」

IMG_0640.jpg

「とりのまるやきー!!」
「とりなの?」と保育士がたずねると…
「あっちがった!豚の丸焼き〜♪」
「練習したからできるようになったの♪」

こちらでは…
「先生ー!おにごっこしよー!」
保育士「じゃあ、じゃんけんできめていい?」
「うん!」「いいよー!」「やったー♪」
「じゃーんけーんぽん!」

image1.jpeg

「〇〇くん負けたから鬼ね!」
「まてぇー!!」

「きゃー!!」

IMG_0647.jpg

「つかれたから、先生が鬼やって〜♪」

スーパーネットも大好きなもも組の子どもたち♪
「ぐらぐらする〜〜!!」
「ぴょんぴょん♪」

IMG_0649.jpg

「先生もやろうよ!!」
「ひゃぁ〜♪」

体も大きくなって走ったり、つかまったり、跳んだりとできることが増えたもも組の子どもたち。
出来ないことに悔しい思いをすることもありますが、出来ないことが出来るようになったことを一緒に喜び、次の挑戦への自信につなげて行ってもらいたいと思います💪


2021年2月9日

0歳児こすもす組 北風にも負けないよっ❗️

今日も北風が吹いて寒かったですが、日差しがたっぷりと降り注ぐか公園で、たくさん遊んできました。最近は、滑り台を離れて遊ぶ姿が増えてきましたが、地面に絵を描く事も楽しむようになってきました。また、揺れる遊具に乗りたくてお友達とどっちが先になるのかともめてみたりと、やりとりが増えてきました。
また、こすもす組の子どもたちにとって、たくさん歩くことがもう当たり前になっているので、疲れた様子や歩くのが嫌だという姿もほとんど見られず、いつも元気いっぱいです!

image6.jpeg

上まで上がり切った時のこの清々しい笑顔!星印を外してお見せできないのが残念なくらいのいい表情でした。気持ちがいいのが、ちゃんとわかるんですねぇ。

image0.jpeg

どんなに仲良しでも、こういう時の『やりたい』気持ちはまだ譲れません!どっちが先に乗るのかと2人で揉める姿も、自分だけじゃない事を学んでいく大切な経験ですね。

image1.jpeg

手すりの下を頭を打たないように、そーとそーと頭を下げで上手にくぐっていきました。距離感がわかるようになってきていますね。

image2.jpeg

地面にダイナミックに自由にお絵描きができることが、楽しいようです。手には小枝を持って、保育士の真似をして描いています。

image4.jpeg

たわいもないこんな自由行動が、子どもたちにとっては楽しい時間です。

image5.jpeg

何やら2人でお話を始めました。ちゃんと言葉になってはいませんが、お互いの間ではちゃんと会話が成立しているんですよ。笑顔をみせながら、話が弾んでいました。


2021年2月9日

5歳児 うみ組 いよいよ明日は…♡

今日も朝から園庭遊び!
園庭では今日も大縄が大人気☆
自分たちで縄を繋げてやろうとしているうみ組さん☺️難しいところは手伝いながら大縄の準備をしました☺️

今日は色々な技に挑戦!
お友達と一緒に跳んでみたり…
郵便屋さんをやったり…
回しているところにタイミングを見て入ってみたり、縄から引っかからないように抜けてみたり…
自分たちで何の技をするのが事前に考え、目標をもって挑戦していました🎵

うみ組さんには大縄ブームが到来しているようです💨

image1.jpeg

園庭でたっぷり体を動かしたあとはみんなで明日の準備をしました☺️

自分たちで作った自動販売機をホールに飾ったり…

image7.jpeg

昨日夕方模造紙を用意すると虹を書いていた子どもたち!
昨日お休みだったお友達がそれを見つけると「もう一つ作りたい!」とやる気満々。
今日も模造紙を用意すると「やっぱり自動販売機描きたい!」とのことだったので作戦変更。
どんなものが出来上がるのか見ていると…
絵本を持ってきてこのページに注目していた子どもたち。

image8.jpeg

みんなで話し合いながら「ここはこうする」「ここはこの色にする」と意見を擦り合わせ、黙々と描いています。

image2.jpeg

絵本の中に出てくる自動販売機には「あなたのみかた」と書いてあります。
それを欠かさずに描いているこどもたち。

image4.jpeg

出来たものをよく見ると…
可愛らしいカブトムシがひょっこり♡
絵本の中では白黒でしたが、みんなでイメージを共有し、ステキな色に変身!まるで絵本の一場面が飛び出してきたようでした☺️

image6.jpeg

「できたもの飾ってくる!」と早速ホールに飾り付け!
明日はみんなで作ったものに囲まれながらの大きくなったね会♡
自信をもって楽しんで取り組んでもらえたらと思っています☺️


«  1106 1107 1108 1109 1110  » 


アルバム