アルバム

アルバム

2020年12月23日

3歳すみれ組 保健指導!

今日は保健指導。看護師の先生がみんなが元気に過ごすために大切なお話を3つしてくれました。

①和式トイレの使い方について

今は洋式トイレが多く、和式を見かけることも少なくなりましたが、公園などでは和式トイレしかない場合が…

実際に遠足で行った道灌橋公園には和式トイレしかなく、「できない…」「出ない…」と話すお友達の姿がありました。でも、和式トイレも使い方が分かればできるんです。怖くありません!

まずは安心して使えるようになるために使い方を知ることが大切。

【ズボンをおろして、しっかりとしゃがむこと】など絵を見ながら教えてもらいました。

使ったことのある子は少ないと思いますが、みんな真剣。

IMG_5415.jpg

トイレットペーパーはどのくらい使うのがいいかな?

たくさん使うと地球に良くない…😞

拭き方はどうやるのかな…?前からかな?後ろからかな?

とったらクシャクシャと丸めて使うのではなく、畳んで使う方がいいよね。

これは和式・洋式関係なくいつも意識していかないとですね。忘れないでできるかな。

IMG_5416.jpg

②手の洗い方について

今の時期、コロナウィルスだけでなく、色々な感染症が流行ってくる時期です。

予防策は手洗いを丁寧に行うこと。

園では【キラキラ星】の歌に合わせて手を洗う練習をしています。

急いでいたり、お腹がすいていたりすると雑になってしまいがちな手洗い。

丁寧に行うことで手についたばい菌をやっつけることができるのでとても重要!

看護師の真似をしながら一緒に♪

歌いながらやると丁寧に洗うことができるかもしれません…😊

IMG_5417.jpg

③コロナウィルスについて

今、とても流行っているコロナウィルス。子どもたちの会話の中でも「今、コロナが流行っているから気を付けないとね」「唾かけたりしたらダメなんだよ」などと聞こえてきます。

もちろん、怖いですが…ただ、怖がるだけでなく、かからないためにみんなで気を付けることが重要。

絵本を読んでもらい、かからないために行うことを教えてもらいました。

・手を洗う

・うがいをする

・顔を洗う

・マスクをする

この4つが大切とのこと。

子どもたちや周りの人が元気に過ごせるように4つのことを忘れずに過ごしていこうね😊

IMG_5418.jpg

元気に過ごすためにとても大切なお話。

みんなで考えながら、気を付けながら過ごしていければと思います。


2020年12月23日

1歳児たんぽぽ組 お山作り

今日も園庭で遊びました。
保育士が砂場で山を作ろうとすると、「僕も!」「私も!」と一緒に山を作ろうとしてくれる子どもたち。

image2.jpeg

保育士が長いシャベルを使っていたからか、長いシャベルを見つけて「おっとっと」なりながらも砂場の中央に集めてくれていましたよ。

image1.jpeg

バランスを取りながらも山を大きくしていくと自らシャベルの後ろを使って叩いて固めようとする姿も見られました。
保育士の真似から始まりましたが、今まで経験した事や見てきたことを思い出しながら遊んでいる姿にも成長を感じますね。

今日の遊びも良い思い出や経験になればいいなと思います。


2020年12月23日

1歳児つき組 電車はガッタン踏み切りカンカン♪

子どもたちから「でんしゃ、いきたい!」とお話しがあったので、電車を見に踏み切りまでお散歩に出かけました。

image1.jpeg

今回も目の前を通っていく電車の迫力に少し圧倒されていたつき組さん…!しかし大好きな電車をたくさん見ることができてとても嬉しそうに手を振っていました♪

image2.jpeg

お目当てのレッドアロー号にも会えて、大興奮…!

image3.jpeg

電車だけでなく、踏み切りの様子にも興味津々。
「でんしゃはガッタンふみきりカンカンだね」
と、保育園で読む絵本のフレーズを言っていたお友達も♪
絵本の世界と現実の世界の物が繋がった瞬間でした。

image4.jpeg

 

image5.jpeg

今回は踏み切りも渡ることができ、ちょっぴりどきどき…。長い線路の向こう側に駅が見えると、指をさし「でんしゃいた!」と止まっていた電車を発見。いつか駅にも行ってみたいね!

image6.jpeg

いつも今日は何色電車が見えるのか、レッドアロー号に会えるか、わくわくした気持ちでお散歩を楽しんでいる子どもたち。歩いている中で、おまわりさんや郵便屋さん、工事現場の方など様々なお仕事をしている人にも会えて、お仕事の様子に興味津々で観察していた子どもたち。お仕事の内容を話すと少し難しそうでしたが、夢中になって保育士の話を聞きお仕事の様子を観察していました。行き帰りと地域の方に会うたびに「おはようございます!」の挨拶も自然とできるようになってきていて、社会性も少しずつ身に付いてきているのだと感じました。園外ならではの出会いをたくさん経験した1日となりました。


2020年12月23日

2歳児 もも組 〜もうすぐクリスマス〜

いよいよクリスマスが近づいてきました!「みんなでクリスマスツリー作らない?」と聞くと「作りたーい」とさっそく準備を始めていたもも組さん🎄

IMG_9907.jpg

大きなクリスマスツリーは、野菜スタンプで作りました🥕白菜や、エノキ、生姜にオレンジ、ペタペタスタンプ!

IMG_9910.jpg

こちらは大きな靴下🧦野菜だけでなく手でもペタペタ〜。

IMG_9912.jpg

大きなプレゼンも🎁スタンプしたり、手で伸ばしてみたりそれぞれの楽しみ方で思いっきりデコレーション💕

IMG_9913.jpeg

今度はみんなで飾り付けをしようと思います🎅どんなものができるか楽しみだねっ🎄🎁🧦

IMG_9930.jpg

 


2020年12月23日

5歳児 うみ組 飾り付けをしたよ!

今日はクリスマスの飾り付け!
お部屋でツリーや、飾り、プレゼントボックスを一生懸命作ったので、ホールで飾り付けを行うことにしました🎁

image1.jpeg

グループに分かれてお友達と一緒にホールまで運びます…!

image2.jpeg

誰がどの飾りを行うのか、あみだくじで決めたところ…、
まほうのゆうびんぽすとグループは、プレゼントボックスの飾り付け!
「プレゼントがずれないように、床にテープでくっつけるね!」と1つずつテープを丸めてつけていました✨

image3.jpeg

カルピスグループはツリーの飾り付け!
ツリーを裏返して、たくさんテープをつけました!テープを破る係、貼る係と役割を分担して行っていました!

image4.jpeg

ツリーは2つ作ったので、もう1つのツリーはきめつかんグループが飾り付けをしました!
テープが切れないと、お友達に頼る場面や「ここまでにして1回貼ってみようよ!剥がれたらテープたくさん貼ろう!」と言いながら飾り付けをしていました😊

image1.jpeg

ソーダグループは画用紙で作った靴下や手袋、ミニツリーを飾りました🎄
「どこに貼ったら見えやすいかな?」と考えながら貼り付けました🤔

image5.jpeg

みんなで力を合わせて完成したクリスマスの飾り付け!
最後はみんなでパシャリ📸
飾りはホールの舞台に飾っているので、ぜひご覧ください!

image1.jpeg

 


2020年12月23日

0歳児ほし組〜一歩ずつ〜

今日は若竹スポーツ広場へお散歩へ行ってきました。

image1.jpeg

太鼓橋の様な、高度な遊具に果敢に挑戦していくほし組さん。
転落防止で、ズボンの後ろを補助しているだけで

image2.jpeg

自分でどんどん登っています。
「これ以上は無理!」と判断すると、登るのをやめて、「ここまできたよー!」と誇らしげに保育士にアピールしていました😊

image3.jpeg

まずは手が登り、次に足が登る‥という、登り方がわからず、1つの棒に手も足も集まり、どうにもこうにも進めない様子。
それでも、何度も登ったり降りたり、自分で考え体を動かしていくうちに

image4.jpeg

ここまで登ることができました!
保育士は、ズボンの後ろを補助しているだけです!登り方も、教えていません!
達成感に満ち溢れた、素敵な表情を見せてくれました。
危ないかな?まだ早いかな?と止めるのではなく、安全に遊べる環境を整え、「やってみたい」気持ちを大切にしていき、たくさんの「できた!」を体験していってほしいですね🥰

image5.jpeg

ベンチに草や葉っぱを集めて枝でまぜまぜ。葉っぱを千切って追加したり、何を作っているのかな?

image6.jpeg

完成すると、もぐもぐ食べる真似をしていました😊
この様な、おままごとを楽しめるようになったほし組さんです✨
遊びがどんどん広がってきました!


2020年12月23日

4歳児 そら組 少しずつ進んでいます!

今日も動物園作り!
「みんなで持って行こう!」とそら組のみんなは張り切って準備もしてくれています!

IMG_8121.jpg

マレーバクグループにはお客さん!
事務所の先生がどんな風に作っているのか見にきたので足のつけ方などを解説していました!

IMG_8123.jpg

キリングループはキリンの形ができあがり、画用紙をボンド液で貼っていきます!
ボンド液を塗る人、画用紙を貼る人で分担して進めていました!

IMG_8126.JPG

うさぎグループは昨日作り直していた顔が改めて完成しました!
しかも体もできて大満足の表情でした!!!

IMG_8129.jpg

昆虫館グループは昨日の木の続きを作っていました!

image1.jpeg

どのグループも相談しながら少しずつ進んでいます!
今年の動物園作りはここまで!
また1月から再開したいと思います!


2020年12月23日

2歳児にじ組 今日はなにして遊ぶ?

今日は、ホールで遊びたい!ということだったので準備体操としてディズニー体操をしました。

image1.jpeg

↑ディズニー体操をノリノリで踊っている子どもたち!

image2.jpeg

身体を動かすと、待ちに待った平均台と鉄棒に挑戦。

image3.jpeg

フラフープの輪の中に入り、順番待ちやルールを守りながら遊んでいました。

image4.jpeg

疲れてしまうと、なにやらホールで赤ちゃんごっこ!ハイハイをして楽しんでいます。

image5.jpeg

お部屋へ戻ると、魚釣り🎣
久しぶりの遊びで何度もやりたいリピートしながら遊びに夢中なにじ組さんでした!
子どもたちが、満足できるような遊びを日々考えて過ごしていきたいと思っています。
明日は何をして遊ぼうか楽しみだね🌈


2020年12月22日

2歳児 もも組 〜たからものさがし〜

今日は久しぶりにたからものさがし♪
宝物をしまっておいた袋に気づいた子どもたちと、にじ組さんやお姉さんお兄さんクラスと一緒にまずは宝物を隠していきました。

「どこがいいかなー?」
「ここにしよう♪」

IMG_9891.JPG

そして隠した後はみんなでたからものさがし♪

IMG_9897.JPG

「どこかなー?」
「ねぇせんせーもさがして!」
なかなか見つからず困った子が保育士に助けを求めてきました。
「うーん…落ち葉のしたとか、木のちかくかも?」と保育士が言うと、それを聞いていた子どもが、
「はっぱのうらにあるかもー!」
「……あったよ!!!」

見つけた宝物は大事に器に入れて、その後もみんなで楽しみました♪

IMG_9900.jpg

 


2020年12月22日

3歳児かぜ組〜野菜スタンプでなにつくる?〜

今日は野菜スタンプをしました。
給食の先生から、かぶ、じゃがいも、長ねぎ、ピーマン、玉ねぎ、りんご、たけのこの水煮をもらってきたよ。

IMG_4469.jpg

匂いはどうかな?切り口はどんな形かな??
甘い匂い!ちょっと苦い!色々感じたようです。

IMG_4482.JPG

スタンプをすると、切り口の模様がよくわかるね。
玉ねぎと長ねぎはグルグルと渦巻き模様だ!!

IMG_4528.jpeg

次はこれがいいかな??

IMG_4506.jpg

クリスマスも近いので、クリスマスカラーでスタンプを楽しみました!
押した形を雪だるま、ツリー、くも、星や雪などと見立て、表現していました。

IMG_4531.JPG

給食の時間には「スタンプした、たけのこだ!」「玉ねぎもあるね!」「ピーマン食べられるよ」と確認しながら嬉しそうに食べる姿が見られました。
食事を作る際の切れ端でも十分に楽しめますので、お休みの日などにお家でも食育に繋げてみてはいかがでしょうか?!


«  1107 1108 1109 1110 1111  » 


アルバム