アルバム

アルバム
3歳児かぜ組 〜こおりがあるよ〜
今日はホールで大きくなったね会の取り組みの後、園庭遊びをしました。
園庭に出るとバケツの中に氷が入ってるのを見つけると👀
「なんか小さく割れてるね」
「割れないように優しく持とう」としばらく氷の感触を楽しんでいましたが…
「どんな音がするか確かめてみよう!」とまずは足で踏んで🦵音を確かめることに!
「なんかパリパリしてるね😊」
「こっちはサクサクしてる音がする」と
氷の音と霜柱の音の違いに気づいた様子!
今度はスコップを使って確かめると…
「なんか固い音がするね」
「氷全然割れない💦」
と試行錯誤しながら氷を割ったり、叩いて音の変化を楽しんでいました😊
しばらくすると…
「先生、何かあったよ」と見つけたものを見せてくれ、
「これ、なんだろ、、、氷かな?」
「でも割れないよ?」
「だから氷じゃないのかも」
と謎を確かめるために土を掘ってみること!
ですが、掘っても掘っても土が固まっていたため、なかなか出ず。
「明日だったら溶けてるかな?」と明日の楽しみにとっておくことにしました。
氷なのか石なのか出てくるまで楽しみですね!
1つ1つの発見で色々なことを知っている子どもたち!子どもが不思議に思ったことや新しく発見したことを大切にし見守っていきたいと思います。
2歳児 もも組 〜好きな遊び〜
園庭遊びも大好きですが、室内遊びも大好き!!!子どもたちの好きな方で遊べるようにしています☺️
今日はそんな室内遊びをご紹介します。
おままごともすっかり上手になり、役になりきって遊んでいます。こちらは赤ちゃんのお誕生日パーティー🎉保育園で行なっているお誕生日会を完全再現!「赤ちゃん泣いているからシーッね」と近くにいるお友達に教えると、自然と周りのお友達も静かに….子どもたち同士のやりとりも増えて、すごいなぁと感心します!
ブロックで作れるものも増えました。バスに電車、動物園まで…!作った物に名前をつけて遊んでいます。遊んだ後は「これとっといて〜」と大事にする姿も見られるようになりました✨
パズルも大好き!集中して取り組むことができるようになったことも大きな成長ですね♪
「〇〇してからお外いこーっと」「今日は寒いからお部屋にいる!」と自分たちで考えて遊んでいるもも組さんです😆
3歳児すみれ組 乗らないようにするの?
園庭で毎日元気に遊んでいるすみれ組さんですが…最近、三輪車のスピード出しすぎで危険な場面が増えてきています。園庭に出る前にみんなに相談。
保育士「園庭で三輪車に乗る時、すごいスピードで乗っているお友達が最近多いけど、どうかな?」
子ども「危ない!」
子ども「小さい子とかお友達にぶつかって怪我しちゃう」
保育士「じゃあ、どうしたらいいと思う?」
子ども「乗らなくていい!」
保育士「三輪車、乗れなくてもいいの?」
子ども「んー、足で止めたりしてあまりスピード出しすぎなければいいと思う」
子ども「お山に三輪車で登らないようにしたらいいと思う」
さぁ、園庭ではどうかな?
みんなで話し合いをしたので意識をする姿。
立ち乗りもいいけれど、足で漕いでみよう!
スピードが出てしまったら、そのまま走るのではなく、足で止めよう!
話し合いを行った後は一人ひとりがしっかりと意識している姿が見られました。伝えてきてくれる内容もとても具体的なものになってきたなぁと感じています。
今まで実際にスピードを出しすぎて転んでしまう姿も見られ、「どうしたの?」と声をかけると「スピード出しすぎちゃったんだ」と話し、何でこうなってしまったのか分かっているような姿も多く見られました。ですが、園庭はみんなで遊ぶ場所。友達とぶつかってしまったとき、転んでしまったとき、大きな怪我につながる可能性も高いですよね。
経験して学ぶことも大切ですが、そうならないために自分で考えることもできるようになってきており、そのような環境も大切になってくると思っています。自分や周りの人が痛い気持ちや悲しい気持ちになることのないように「これやったらどうなるかな?」と考えることを続け、子どもたちの気付きを増やしていければと思います。
0歳児ほし組〜おしゃべり〜
今月に入り、一気におりゃべりが上手になったように感じます。
「ちょうだい!」「かして!」
と、要求したり
積み木が崩れると「こわれちゃったね!」と教えてくれたり
「まてまてー!」と、一緒に車のオモチャを走らせたり
ボックスの中にオモチャが落ちると「おちた…」と観察したり
「めーめー!もーもー!がおー!」と動物の鳴き真似をしたり
「もしもし?わかったー!」と、オモチャを電話に見立ててお話ししたりと、泣き声、笑い声だけでなく、子どもたちの可愛い言葉がたくさん聞こえてくるようになりました😊
中には保育士の口癖だったり、ご家庭で話されていることなども、聞こえてきます。
子どもたちはよく見てよく聞いてたくさん吸収しているんですね!
言葉選びに気を付けなければなりませんね!
お散歩は、スポーツセンターへ行ってきました!
今日はバギーに乗らず、全員往復歩くことができました✨
体力もついてきましたね!
ベンチで一休みしていると、「しょくぱんまん!」と指を指すので、探してみても見つからず…
ひょっとして
子どもの想像力は無限大ですね!
1歳児つき組 今日は何する?
子どもたちに、「今日は何して遊ぶ?」と、きいてみると「でんしゃ〜!」と元気にこたえていたつき組さん。
お部屋遊びを選択したお友達もいたので、お散歩チームとお部屋遊びチームと分かれて遊びました。
最近のお散歩では、歩いている時に子どもたちから「♪さんぽ」の歌をうたう姿が増えています。
「♪あ〜る〜こ〜」と、歌っていると、自然と足も前にすすみ、子どもたちも楽しそうに歩いています!
踏み切りに到着し、電車を待っていると…今回はレッドアロー号がすぐに来てくれて、みんなも大喜び!
「やった〜!」「いえ〜い」と歓声や拍手がおきていました!
保育園に戻ってからは、お部屋遊びチームのお友達も園庭に出て、みんなで遊びました。
風が少し冷たかったですが、お日様は暖かく過ごしやすい一日でした。今日も身体をたくさん動かして遊んだ子どもたちです!
遊びを選択することで、自分の好きなことで遊びこみ、気持ちが満たされている様子が見られます。集団生活の中で難しいこともありますが、その時に子どもたちがやりたいと思ったことを活動につなげていくことを大切にしていきたいです。
明日は何して遊ぼうか?また元気に登園してくるのを待ってます!
4歳児そら組 グループに分かれて!
今日は動物園の準備です!
前回やったシンボルツリーとチケット、それに加えてシンボルツリーに飾る葉っぱを作るグループに分かれました!
葉っぱはみんなが思いおもいの形の葉っぱを作ってくれていました!
シンボルツリーの完成までもう少し時間がかかるので、葉っぱを入れておく場所をみんなが作ってくれました!
シンボルツリーができたらみんなで飾っていきます!
チケットチームはどんどん作ってくれて他のクラス分のチケットが完成しました!
シンボルツリーチームはダンボールを貼っただけではさみしいので、葉っぱのように大きな模造紙を切りました!
「大きくて大変…!」と言いつつも最後まで頑張ってくれました!
少しは木に見えるようになったかな?
今度は枝をつけていきたいとおもいます!
1歳児たんぽぽ組 自分でやったよ!
今日も元気いっぱいで園庭で遊んだたんぽぽ組さん。
なにやらビールケースを自分で並べている様子、なに作ってるのかな?
作っていたのは滑り台!ほとんど自分で並べたり重ねて作りました!!
滑ることも登ることもジャンプすることもできるアスレチックみたいなものを作りました!!
大好評でみんなで順番を守りながらすべっています!
僕はここが好き!と行った顔で隙間の中に入ってこちらを向いていました!
自分たちがやってみたい!と思ったらなるべくそれができるように、怪我のない範囲で見守っています。完成したときに「できたよー!!」と笑顔でおしえてくれたその達成感を大事にしています。
明日はなにしてみようかな?元気に登園してきてくださいね。
2歳児にじ組〜お部屋で遊ぼう〜
「今日はなにして遊ぶ?」
子ども達に聞くと「おへやであそぶ!」
とのこと!!
みんなのご要望にお応えして、お部屋で遊びました。
お部屋では、久しぶりに「けんけんパ」
前にやった時に苦戦していたお友達も、
上手になっていました!!
「けん、けん、パッ!!」声に出しながら跳びます!
「パッ!」の時に両手が「パッ!」と開いてしまう面白い子も!!
にじ組には大きな滑り台があります!!
順番もちゃんと守れます!!
ぬりえももちろんやります!!
ぬりえコレクションが着々と増えていく子ども達です!!
手作りエクステはにじ組のみんなのおしゃれアイテム♪
男の子女の子関係なく頭に付けて「かわいいでしょ」と見せに来てくれます!!
自分のやりたい遊びを自分で選択して遊べるようにおもちゃの置き場所等、お部屋の工夫もしていきたいと思います!!
0歳児こすもす組 久しぶりに園内で過ごしました!
散歩に出ようと準備をしていましたが、今日は昨日との寒暖差を強く感じ、とても寒かったので久しぶりに園内で過ごしました。友達同士でおままごとを楽み、興味を持ったおもちゃでじっくりと遊び、階段をかけ上がって二階にあがったり。園庭に出て砂場を楽しんで遊び、子どもたちの様子に合わせながら、ゆったりと過ごした1日でした。
三角巾を頭につけて、まるでカフェのキッチンに立っているようです。自分がした事のある経験が、こうして遊びで表現されています。
お尻が滑ってしまうので、滑り止めを敷いて椅子に座っています。この滑り止めが気になって仕方がない子どもたちは、椅子に敷きっぱなしになっていると、ほぼ全員がこうして手に取り何やら始めるんですね。保育士の真似をして椅子に敷き直してくれたり、なぜだかゴミ箱に捨てられていることもあるんですよ!!そんな自由も楽しいようです。
最近は、階段を登ることがなくなりました。でも、ドアを開けるとこうして一斉に駆け上がっていく姿は、本当に頼もしい限りです!
給食のフルーツを切っているのを見て、離れられなくなりました!視覚的にも分かりやすい色なので、直ぐに気がついたようです。
ホールに入ってくると、何よりもまずはここに座ります。1人座ると2人3人と座って満足気!!ここに立ち上がり、保育士に両手を持ってもらってジャンプをするのが、どの子も大好きです。
散歩に行く時には、いつもこの窓から事務所にいる先生を呼びます。いつもの流れで、靴を履いてまっすぐここに来ました。色んなことが、とてもよくわかっています。
久しぶりの園庭で、砂場で遊びました。お部屋のおままごとの道具とは違い、砂なので色んな形になるし、思うように量も減ったり増えたりさせられるし。砂で遊ぶのも楽しいですね。
2歳児 もも組 〜元気いっぱい〜
今日も元気に登園してくれたもも組さん♪朝は久しぶりに「いちごパフェエレベーター」をみました🍓今度お話に出てくるパフェをみんなで作ってみようと思います☺️お楽しみに…!
外はとっても寒かったのですが、「園庭で遊びたい!」と子どもたち。最近お姉さんお兄さんたちの姿をみて「すごい、カッコいい」とキラキラした目で見つめるもも組さん。少しずつお姉さんお兄さんへの憧れが出てきたのかな…?☺️
優しくしてくれるお姉さんお兄さんです!
気温だけじゃなく、土も冷たいことを発見!!遊びを通して色々な発見がありますね♪
まだまだ寒い日が続きそうですが、寒い日だからこその発見や遊びを楽しんでいきたいです✨
« ‹ 1107 1108 1109 1110 1111 › »