アルバム

アルバム
0歳児ほし組〜室内遊び〜
朝おやつの牛乳を飲んでいる様子。
両手でコップを持って、自分で飲めるようになりました。まだまだこぼすこともありますが、自分で飲めるように子どもたちも嬉しそうです。
ボールプールは嬉しそうに、ボールを手に取り投げたりして遊びました。ボールプールが苦手なお子さんは外から眺めていましたよ。
2歳児にじ組〜園庭遊び〜
今日は園庭で遊びました。
「園庭で遊ぶよ!」と言うと「うん!」
と言ってお支度をはじめていました。
園庭に出ると、それぞれ好きな遊びを見つけて遊びはじめ、虫探しをしていて見つけたねこじゃらしをとり、嬉しそうに持っていました。
こちらではシャボン玉をしました。久しぶりに遊んだので、みんな大喜びで、とばすたびに追いかけ、その姿がとてもかわいかったです。
次は自分でやりたい!とのことで順番にシャボン玉をとばしました。大きいのや小さいの、いくつか固まったものなど色々なシャボン玉が出来ました。
ビールケースの上をハイハイしたり、お砂場遊びや三輪車など園庭遊びを楽しんでいました。
これから涼しくなってくるので、外遊びをたくさん楽しみたいと思います。
3歳児合同 隠れ家みつけた!
今日のホール遊びでも、運動会に向けてかけっこの取り組みを行いました。
「よ〜い…」
の、ポーズもばっちりです!
ゴールに向かって嬉しそうに走る姿が可愛らしかったです。
今回も巧技台や跳び箱も楽しみました。
今回用意したのが、バルーン!
くぐって遊んでいたのですが…
子どもたちにとって丁度いい隠れ家に変身!
みんなで中に入って隠れる様子が可愛らしかったです。
バルーンが大人気だったので、小ホールへ移動し、みんなで膨らませたり中に入って、大興奮で遊びました。
今日は十五夜だったので、みんなで作ったお団子をお供えしました。
「お月様、食べてくれるかな?」
「今日のお月様早く見たい〜」
と、今夜の十五夜を楽しみにする姿が見られました。
子どもたちが作ったお団子が、玄関のクラス掲示のところに飾ってありますので、ぜひご覧になってみてください。
1歳児 つき組 サーキット遊び
今日はお部屋でサーキット遊びをしました。
フラフープ、巧技台、ウェイブバランスを組み合わせお部屋に設置しました。
自分の遊びたいものを選びつつ、お友だちが楽しそうに遊んでいるのを見て、自分も挑戦してみよう!という姿も見られました。
うまくバランスを取って歩いていましたよ。
巧技台に登り、降りる前に手を振ってくれるそんな可愛らしい合図もありました。
お部屋で遊んだあとは2階へ。
5歳児さんのお団子作りを見学に、と思いましたがちょうど作り終えたところで、完成したお団子を見させてもらいました。
子どもたちもなんだろうと不思議そうに「なーにー?」と言って、お団子作ったんだよと伝えるとじっと見つめていましたよ。
5歳児合同 お月見団子づくり
本日17日は十五夜ですね!
みんなでお月見団子を作りました
少しづつ水を加えながらこねていきます
だんだんもちもちしてきたよ
1歳クラスのお友だちが見にきてくれました
茹であがったお団子は、少し大きくなってピカピカしていました!
友だちと一緒にお皿に並べていきます
完成です!盛り付けは各グループの個性が光っていました
完成したお団子を、玄関に飾りました!お迎えの時にお子さんと見てくださいね。お団子作りや絵本、クイズを通して十五夜の意味を知った子どもたち。ぜひお家でもお話しを聞いてみてください
夜は、お月さまが見えるといいですね
2歳児もも組 好きな場所で
今日はお部屋とお庭、好きな方を選んで遊びました。
シャボン玉を出すと大盛り上がりの子どもたち。
振り回してシャボン玉を出したり、フーッと吹いてみたり、走りながら飛ばしてみたりとさまざまな方法を試していましたよ。
こちらは四輪車ツーリングをしていると「タイヤの故障です!」とイメージを共有しながら遊びを楽しんでいました。
お部屋チームはお絵描きをしたり、ブロックやおままごとをしたりとゆったり過ごしています。
※先週に引き続き体調不良のお子様が増えています。ぐったりしている、食欲がないなどの普段と違う姿が見られた際は保育者にお声がけください。
1歳児こすもす組〜お団子作りって?〜
今日は少しだけ園庭で遊びました。
その後はうみ組さんのお月見お団子作りを見せてもらいましたよ。
白くて丸いのは何かな?とじーっとみていました。
帰りに厨房の様子を見ながら、お腹すいたなと口を動かしていたこすもす組さんでした。
4歳児ひまわり組〜十五夜クイズ〜
今日は中秋の名月、十五夜ですね。
園庭遊び前に、園内にある十五夜クイズを解いてみました。
これが答えだと思うものを、3択の中から選んでもらいました。
日付、動物、お供物、植物などいろんなクイズがあり、答えが合っていた子も違った子もクイズを楽しんでいましたよ。
「これだと思う!」「2番じゃない?」と友達同士で考える姿も。
玄関にススキが飾られていたので、クイズ巡りのあとにみんなで見ました。
ススキの他に飾られている植物は何かな?、と気になっている子も。
5歳が食育活動で月見団子を作っていたので、子どもたちに伝えると、あとで見に行こう!、という声が。
夕方にまたみんなで見に行こうと思います。
クイズ巡りのあとは、園庭で身体をたくさん動かして遊びました。
1歳児 たんぽぽ組 〜お月見のお団子を作ったよ〜
今日は、5歳児のお兄さんお姉さんが、お月見のお団子を作っている所を見に行きました。普段入らないお部屋に入る事ができて、ドキドキワクワクのたんぽぽ組さん。
お兄さんお姉さんが、コロコロしている姿をじっと観察していましたよ。
その後は、お部屋に戻ってたんぽぽ組さんも小麦粉粘土で遊びました。
コロコロしたり、ちぎったり、細長くしたりして楽しんでいました。
手に粘土がついて、見て見てと手を見せてくれる姿が可愛らしかったです。
4歳児クラスそら組〜今日は十五夜〜
朝の会で「今日は何の日?」と聞いてみると、十五夜だと知っている子も、ちらほらといました。
紙芝居も、お月様にちなんだ、お月見のお話を読みました。
少し前から廊下に掲示してある、お月見クイズをみんなで探して楽しみました。
3択クイズで答えを選んで手を挙げているところです。
みんなほとんど正解を知っているようです。
うみぐみさんがお月見団子を作っている様子を見学しました。来年はみんなで作りましょう。
そして、久しぶりに園庭へ
日陰を探して遊びました。
まだまだ、今週も暑そうですね。
« ‹ 109 110 111 112 113 › »