アルバム

アルバム
3歳児かぜ組 楽しかったね!
今日は朝から園庭遊び!
三輪車の乗り方にちょっとした変化が…
三輪車の後ろの荷台に乗って2人で遊んでいることが多かったのですが今日はいつもと違い一人車椅子を楽しんでいました😊
「〇〇くんがさっきねこうやって車椅子みたいにして遊んでて楽しそうだったからやってみたんだ!」
と後ろ向きで三輪車に乗る姿が…
どうやって進むのかしばらく側で見守っていると
「車椅子だからタイヤを回すんだ」と三輪車の後輪に手を掛けまるで本当の車椅子のようにして遊んでいました!
こちらでは縄跳びを使って家族ごっこ👧
犬役🐕のお友達が足首に縄跳びを付けみんなでお散歩🚶♂️
縄がとれてしまうと…
「とれちゃったからちょっと待ってて」と声を掛け合いお散歩を楽しんでいました😊
その後はホールで行われている予行練習の応援に行きました。
お兄さん・お姉さんの頑張っている姿がとてもかっこよく、一生懸命応援📣をしていたかぜ組のお友達でした。
自分で考えて遊ぶことが増え、毎日子どもたちの発想力に驚きを感じます。明日は何を思い浮かべてどんな遊びをするのか楽しみですね😊
1歳児つき組〜タイヤ遊び〜
タイヤを見つけると「よいしょよいしょ」と持ち上げてパタン!と倒す遊びをしていました。
保育士が転がしてみると、それを見ていたお友達も転がしてみます。
ですが、小さくて軽いので不安定ですぐに倒れてしまいました。
保育士が大きいタイヤを持ってきて「こっちの方が転がるよ!」と伝えると、
遠くまで押して行ったり、一瞬力強く押してタイヤが勝手に転がる様子を見たり!
みんな上手に転がして楽しそうに遊んでいました。
バランスを取るのがなかなか難しく、苦戦する姿もありましたが倒れても諦めずにタイヤを立て直して、何度もチャレンジしていました!バランスを崩さないように慎重にやっている子もいて、子どもたちなりに色々考えているのだと実感しました。
タイヤの遊び方は1つじゃないと思うので、今度は違う遊び方で遊んでみたいと思います!
明日もいっぱい遊ぼうね♪
4歳児 そら組 運動会の予行練習!
今日は運動会の予行練習でした!
昨日から予行練習を行う時間も伝えていたこともあり、「9:45から予行練習!」と張り切っているお友達もいました!
いざホールに入り、かけっこの準備をしているとみんなの表情が硬い…
少し緊張している様子…大丈夫かなと思っていましたが、司会の先生が言い間違えをしたことでみんなにも笑顔が戻り、楽しく走ることができました!
次にフラフープリレーです!
緊張もほぐれウキウキで入場!
競技が始まると「〇〇くんがんばれー!」とみんなの声援が響きます!
そら組が競技に集中していると観に来ていたうみ組のみんなが応援してくれて、さらに盛り上がりました!
結果はみどりチームが勝ちました!
今週の金曜日に並び順を決定していきます!
最初は緊張していましたが、最後には「楽しかった!」と言ってくれました!
運動会まであと少し!
これからも楽しみながら進めていきます!
2歳児 もも組 〜お店屋さんとおうち〜
保育士がテラスにベンチや砂場のおもちゃを用意して並べていると、子どもたちがなにしてるのかな?と横からのぞきに来ました。
最初は保育士の側で見ていた子どもたち。
保育士が並べたおもちゃを使って、
「いらっしゃいませー!」
と遊び始めると、おみせやさんだと気がつきました。
早速砂で食べ物を作りはじめます!!
「いらっしゃいませー!!」
とお客さんを早速呼び込んで、保育士がご飯を売りお金をもらっていると、子どもたちもさっそく真似をして、
「いらっしゃいませー!」
「ぷりんでーす!」
「100えんでーす!」
「ありがとうございましたー!」
と元気よくやり取りをはじめました。
賑やかなようすに気づいたお友達がだんだんと増え…
「ここはおうちなの、おかいものいってきまーす!」
いつのまにかおみせやさんとおうちが合体。
「これは〇〇ちゃんのぶん!」
「こっちは〇〇くんのね!」
お友達同士で一緒にご飯を食べて、おみせやさんとおうちごっこをたっぷり堪能しました!
だんだんとごっこ遊びを楽しめるようになってきたもも組の子どもたち。これからも楽しい遊びの雰囲気や場をつくり、子どもたちのお友達との遊びを広げていけるようにしていきたいと思います♪
1歳児たんぽぽ組 おひるね!?
今日はお部屋で少し遊んでから園庭に出たたんぽぽ組さん。
お布団を出すとみんなでゴロゴロ!
すると1人のお友達がいつも自分が寝るときに先生たちにしてもらっているように頭をなでなでして他の子のことを見ていました。
すごい再現率…
優しくトントンしたり
寝たかどうかの確認もして
本当に先生たちのことを完全再現していました!よく見ていますね!
真似っこ大好きとはいえこんなにちゃんと見ていたのかと思ったらついついちゃんとしないとと思っちゃいますよね…!
よく見てたくさん吸収して成長していく1歳児さんらしい一面でした。
この後は園庭で元気いっぱい遊んでいます!
週の折り返し、体調崩さず元気で遊ぼうね!
2歳児にじ組 なにができるかな?
今日は、ハロウィン制作をしました!
保育士が「絵の具するお友達ー?」と声をかけると、早くやりたくて仕方がない様子な子どもたち。
絵の具を豪快に手に塗るお友達もいれば・・・
やりたいけど、手につくのは嫌だから筆を持って慎重に塗るお友達も!
個人の制作が終わると。まだやりたい児は模造紙の上に筆で足に色を塗ったり、足型・手形をつけ楽しんでいました。
遊んだあとは、タライの中で洗ってお片づけタイム!お手伝いをすることが好きなにじ組のお友達。「綺麗になったよー」と保育士に見せてくれて最後まで楽しんでいる様子でした。
新しいお友達にも、制作のやり方を教えてあげている姿や終わってからも「あ〜楽しかった〜またやりたいね!」と友達同士で会話をしていたので、また制作遊びを行いたいとおもいます。
個性がでた素敵な作品は完成しましたら窓下に飾るので楽しみにしててくださいね✨
0歳児こすもす組 お山!
園庭に出ると大好きな砂場に向かいます!みんなでお山作りが始まりました。
シャベルの代わりにしゃもじ⁉︎で、少しずつ砂をかけていましたよ。
保育士を真似て大きなシャベルに挑戦!
なかなか難しそう😅
初めて靴を履いて園庭に出ました!
あんよで探索楽しいね♪
カップを手にして、お砂場遊び!
何作る?
秋晴れの下、今日も園庭遊びを満喫しました☺️
3歳児すみれ組 ドキドキしたね♡
今日は運動会の予行練習。ホールに行くまではいつものすみれ組さんでしたが、ホールに着くといつもと少し違った雰囲気にドキドキ。
まずはリレーから。
少しドキドキしつつもお友達の応援にも力が入ります。
「頑張れー」と大きな声援。自分が走り終わってもお友達の応援をする姿、勝ちたい気持ちも伝わってきますね。
大好きなうみ組さんのお兄さん・お姉さんも応援してくれています!
みんな一生懸命走り、最後までバトンをつなげることができました☆
結果は引き分け☆
その後はバルーンも。
「いち・に・いち・に…」自分たちでも言いながら、息ぴったり♪
見てくれている人の拍手嬉しかったね。
少しドキドキしている様子もありましたが、見てくれている人が拍手をしてくれたり、「とてもかわいくできてたよ」「バルーンが上手だったよ」と声をかけてくれるとやっぱり嬉しい♡「ドキドキしちゃった」の声も聞こえてきました。ドキドキもするけれど、見てくれた人の拍手や言葉が自信や意欲につながっていくのですね。
運動会本番に向け、自信もついた様子。すみれ組らしい姿を見てもらえるといいな…と思います。
終わった後もうみ組さんは「すごかったよ」と声をかけてくれました。明日はそら・うみ組の予行練習。
「見に行く?」と楽しみにしています。みんなも応援してあげようね。
終わった後は大好きなホール遊び。
「何したい?」と相談すると綱引き!の声。最近、力がついてきて、保育士に勝てるのが嬉しくて大好き。本当に本当に強くなりました!
今回も友達と対戦したり、保育士とやったり、大盛り上がり。
綱の引き方も友達との息も合ってきていて前回よりも強くなっていたような…
ボールも行い、お食事の時間までたっぷりと体を動かしました☆
0歳児ほし組〜公園に行ったよ〜
今日は三谷公園にお散歩へ行ってきました。
バギーから降りるとすぐに階段を登り滑り台に挑戦するほしぐみさん。
「ちょっとこわいなぁ💦」と後ずさりするお友達の手を引き「だいじょうぶだよ!いっしょにすべろう😊」と誘ってあげる場面もありました。
初めは滑る勢いに驚いたり、怖くて途中で体を回転させたりと、不安定な滑りでしたが、すぐにコツを掴み、手すりにつかまり、腹筋に力を入れ、座った状態で滑りきることができるようになりました!
上手に滑ることができると、下で待ち構えていたお友達の拍手喝采👏
遊んで行く中で、バランスの取り方など、自然と身につけていくんですね!
バネの遊具もゆらゆら揺れて気持ちが良さそう!
あり発見!!
どこにいくのかなー?とじっと見つめていました。
滑り台の下も、秘密基地みたいで楽しいね✨
全身を使って思い切り遊んだほしぐみさん。帰りのバギーの中ではうとうとしたり、ふらふらしたり、ぼーっとしたり。保育園とは違った遊びを体験し、心地よい疲労感を感じていた様子です。
今後も、様々なアスレチックや、広場へお散歩へ行き、たくさん体を動かし遊びたいですね。
また、秋の自然も見つけに行こう🍃
4歳児そら組 何が必要かな?
先日そら組で、保育園に持ってきたキャラクターの絆創膏をお友達にあげている姿がありました。
「お気に入りのものをお友達あげたい!」「かわいいと思ったものをみんなに見てもらいたい!」という気持ちは大人にもある自然な感情ですよね。この気持ち自体をいけないこととしてしまうのは、何だか寂しい気がしました。
そこで、今日は園庭で遊んだ後にみんなで話し合い!
そら組のみんなには『保育園に必要なものって何だろう?』ということを考えてもらいました。
「お着替え!」「靴!」「連絡袋!」
子どもたちは保育園に必要なものを真剣に考えてくれました。
下の写真に書いてある内容が子どもが考えて『保育園に必要だから持ってきていいもの』です。
これ以外のおもちゃやお菓子は保育園には必要でないものになりますね。
また、今回話し合うきっかけとなった絆創膏も保育園にあるのでおうちから持ってこなくてもいいものになります。
学校でも会社でも、必要な物しか持っていかないというのは、これから子どもたちが知っていく社会のルール。「お気に入りのものをみんなに見てほしい」という気持ちをもちつつも、ルールの大切さもわかって、その間で気持ちを揺らす。そんな心の葛藤の中で子どもたちは成長していきます。今回の話し合いは、その良いきっかけになったと思っています。
また、子どもたちも成長し、自分で保育園の準備をしているご家庭も多いかと思います。もちろんそれはとても大切なことですが、時には保護者の方が保育園で使わないものが入っていないかなと確認していただくことで、子どもたちの考えるきっかけになるかと思います。お忙しいこととは思いますが、ご協力よろしくお願いします。
今回はもう一つ話し合いをしました!
明日は運動会の予行練習です!
そこでフラフープリレーの順番を各チームでしました!
自分がやりたいところに名前を入れる様子は変わりありませんが、同じ順番が一緒になってしまったときにはお互いに話し合って決めていました!
今日はフラフープリレーをやらなかったので明日どのような結果になるか楽しみです!
« ‹ 1120 1121 1122 1123 1124 › »