アルバム

アルバム
2歳児もも組〜プリンどーぞ〜
カップに砂と葉を入れてプリンを作り、お友達に「はい、あげる」でも、なかなか受け取ってくれません。
すると
「これが嫌なの?」と上に乗せていた葉を取ってあげていました。
お友達に受け取ってほしいと思う気持ちに心温まる出来事でした。
1歳児たんぽぽ組 三輪車のれるよ!
今日は雨が降ったり止んだりしていましたが、降ってないタイミングを見て園庭へ!元気一杯に遊んでいるたんぽぽ組さんたち!
ちらほらと三輪車に興味を持って乗ってみる子がいました!
坂道を歩いている子と一緒に登って見たり
みんなが乗っているのを見て
「せんせ、おいでおいでー」と言いながら自分が載っている姿を見せてくれたり
三輪車を押してお母さんたちみたいに真似っこしている子も!
この時期になると砂場遊びや園庭散策などをしていたのが段々とブランコや三輪車に興味を持ったり、お友達やお兄さんお姉さん、先生たちのことをよく見て真似っこして見たりといろんなものに興味を持って遊びが増える時期です!
楽しいことに何でも興味を持ってやって見たいこの時期!沢山の遊びをお友達やお兄さんお姉さんからもらってまた明日も楽しく遊ぼうね!
2歳児にじ組 お山を作ろう!
雨が降るかな?と、思ったのですが、何とか大丈夫そう。
今日も園庭でたくさん遊びました。
お砂をサクサク。保育士が山を作ると集まってくるお友達。
やってみたい!と、シャベルを持ってきて集まります!
山を作る子、穴を掘る子、足で山を崩して楽しむ子。
楽しみ方はそれぞれ!
砂の感触を存分に味わい、楽しみました。
こちらでは、お砂でお料理?
どうやら、アリさんのお料理を作っているようです。
お砂遊びは想像次第で無限大に遊べます!
イメージをたくさん膨らませて、子ども達の発想力、想像力を大切にしていきたいとおもいます✨
2歳児 もも組 〜好きな遊び〜
今日は園庭に出る準備を始めると雨が降ってきてしまったのでお部屋でゆったり過ごしました!😊
すみれ組さんから車のマットをかりてみました。車が大好きなもも組さんは大喜びです。トミカがない….そんな時はブロックで車や電車を作ります。
こちらではおままごと♡ご飯を作ったり、赤ちゃんを寝かしたり….大忙しのママたちです🤱
スカートも作ったよー!
「もしもーし」「〇〇ちゃん?」仲良く電話をする姿も📞長電話を楽しんでいました。
これから室内遊びがさらに楽しめたり、好きなことに遊び込める環境を作っていきたいと考えています✨どんなお部屋になるのかはお楽しみです….‼︎
0歳児こすもす組 ビールケース♪
今日も園庭遊びを楽しんできました。
目に入ったのはビールケース!
一列に並べてみると・・・
上手に上って、ハイハイで進みます。
それを見てお友達もやってきました。
踏み台に上れて満面の笑み❤️
私も!と上り始めたけれど・・・
あれれ⁉︎
何だか空を飛んでいるみたいになっちゃったね😊
5歳児 うみ組 クラス競技は…?
今日はゆったりお部屋で遊んだ後、運動会に向けての話し合い。
以前綱引きもやったので、玉入れか綱引きどちらにするのかを決めました。
話し合いを進めると、玉入れが人気の様子。
1人が綱引き、他のお友達は玉入れをやりたいとのこと。
しばらくどうするのかと、話し合いを聞いていると「じゃあ人数が多いから玉入れにしよう」とすぐに決めるのではなく、1人のお友達の意見を大切にし、「綱引きはなんでやりたいと思ったの?」と聞いてみたり、玉入れはこんなところがいいよと伝えていたり…
子どもたちなりに、お友達の意見を大切にしながら、どうしたらみんなで運動会が楽しめるのか考えている様子。その姿にとても成長を感じました。
最後には「玉入れだと他のものと組み合わせたりできる」「去年のうみ組さんが綱引きをやってたから、今年は違うのをやりたい」と意見が。みんなもそれを聞いて納得。
今回のクラス競技は玉入れになりました。
そのあとははじめの言葉やおわりの言葉、ソーラン節の掛け声、玉入れの玉を数える人などなど…役割を決めました☺️
何の役割になったのか、ぜひ子どもたちに聞いてみてください♪
3歳児かぜ組〜季節がすすんで〜
今朝はひんやりした風が肌寒いくらいでしたね。空もどんより黒い雲。
お散歩を予定していましたが、鼻水や咳が出ているお友達も増えている様子だったので、お部屋でゆったりと過ごしました。
すると、突然の大雨!!
お散歩行ってたら危なかったね…
また今度行こうね。
朝や夕方に折り紙をするお友達も増えてきて、折り紙ブーム?!のかぜ組。
みんなで折り紙で何か作ろうか。
折り筋のバッテンのおへそに合わせて折るよ。
先生がやっている見本をよーくみて、マネっこできるかな?
指でスーっとアイロンをかけるのも上手になったね。
最後にのりを貼り付けて…
風が吹いても飛ばされないように、端までのりをぬろう!
かわいい栗のできあがり。
残暑もそろそろ終わりかな…
おいしい秋が待ち遠しいね!
楽しい四連休を過ごしたようで、お休み中に体験した話を嬉しそうに教えてくれました。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもあるかもしれませんね。衣服の調整をしやすいように、予備の着替えには半袖と長袖、半ズボンと長ズボン等をご用意ください。
来週は『おこめとぎ』などお楽しみも待っています♪体調を整えてみんなで体験できるといいなと思っています。
※エプロンと三角巾がまだの方は記名をし、袋に入れてお持ちください。詳しくは玄関および、部屋の前にある貼り紙をご確認くださいね。
0歳児ほし組〜色々なことをしたよ〜
少ーし長い連休明け!ほし組のお友達に会えるのが楽しみの先生やお友達☺️朝から涙する子もいましたが大好きな先生に抱っこされニコニコ笑顔が見れました!
今日はゆっくりと室内遊び!
お部屋でおままごと遊び。
お皿にたくさん”ちゅるちゅるめんめん”を入れてパクパクおいしー!のポーズ!お野菜や果物🍎を先生にはい!と見せて”なにー?”と見せてきたり、お友達のお口に”はい!”と持ってきてくれてたくさん食べさせてくれる、優しいお友達!
お部屋に貼ってある、果物や野菜🥦を指さして「りんごだねー。みかんだよ。」と教えてあげると、お部屋に貼ってる全部の絵を指さして”教えて教えてー!”と、興味津々!
お兄さんお姉さんのお部屋にあるおままごとセットが気になり、棚からたくさん食べものを引っ張って遊んだり。
お兄さんお姉さんも「赤ちゃんたくさんだしてるよー!」とびっくりするくらい楽しむお友達!
室内遊びだと遊ぶ場所などが限られてきますが、ほし組のお友達が色々なものに興味をもて、挑戦できるよう環境を作っていきたいです。
3歳児すみれ組 速く走れるようになりたい!
鬼ごっこが大好き!最近は自分たちで声をかけ合い、楽しむすみれ組さん。
今日、鬼をやってくれたお友達はタッチすると「タッチ、バナナ!」と言ってくれるのでとても分かりやすい!
その次は玉入れ。みんなに「何秒で入れられそう?」と聞くと「8秒」と自信満々!
持てるだけ持って運ぶ子、走り回ってどんどん拾って入れていく子、作戦は様々。
8秒では無理でしたが、60秒・30秒でも入れられるように…♪
速く入れられるコツは迷わないでどんどん入れることだそう…そのためには保育士や友達の話を聞いていないと難しい。話を聞くことも大切ですね。
「みんなで走りたい!」と言っていたのでかけっこ。
「並んで」と言うとぎゅうぎゅう。これじゃあ、走れない…「8人ずつで走ろうか」と伝えると周りをキョロキョロ。並んでいるお友達を数えます。
すると、自分たちで人数を数えながら、「あと何人?」と譲ってくれる姿がありました。
この後、どうなるのか(譲っても自分たちも走れることなど)見通しをもって過ごすことができるようになってきているんですね。
譲ってもらった子は「ありがとう」
喧嘩になることも誰かが転んだりすることもなく、広々走ることができました。
その後はバトンを使ってリレー。後ろのお友達が「○○ちゃん、走って」「前に行って」と教えてくれたり、「がんばーれー!」と大きな声で応援してくれたり、今日のリレーはみんな勝ちたいという気持ちも強く頑張っていたような…
今回の勝負は引き分けになり、みんな大喜び♪
それからもみんなの「走りたい!」という気持ちはどんどん強くなっていきます!!!
何度も「いちについて…よーいどん!」の練習。
うみ組さんに教えてもらった速く走れるコツを振り返りながら…走る前のポーズも決まっています☆
かっこいいポーズを意識しすぎて、少し出遅れるなんて姿も…😂
「速く走りたい!」「速く走れるようになりたい!」という気持ちが強いのでみんな何回も何回も…
疲れたなんて声も聞こえず、走り切った子どもたちでした。
運動会まで気持ちがどう変化していくのか見守るのも楽しみですね♪
給食を食べているとなんとなくいつもより静かでボーっとしている様子のみんな。
「みんな、疲れちゃった?」と聞くと、「うん、少し走りすぎちゃったみたい…」とゆっくりモード。
休息の時間を取り入れながら、みんなで楽しんでいきたいと思います。
4歳児そら組 勝てないと悔しい
今日はホールで運動会の取り組みをしました!
運動会の取り組みの前には必ず準備体操をします。最初の頃は隣のお友達とぶつからないように広がってなど声をかけていましたが、最近では体操しようと声をかけるだけで友達とぶつからないように広がったり、体操のカウントを一緒に行ってくれたりしています!
準備体操が終わったあとはかけっこをやりました!
並び順が決まり、みんなに伝えて1度やってみたあと、2回目には今伝えた並び順で自分たちで並んでもらうとなんとしっかりと覚えていました!
今後もやっていくので少しずつ一緒に走るお友達を覚えていってもらいたいと思います。
かけっこの次はフラフープリレー!
そら組のみんなにチームはどうやって決めるか問いかけると「先生が決めて!」ということだったので、みどりチームときいろチームに分けてやってみました!
今日はきいろチームが勝ち、みどりチームのお友達の中には悲しそうな表情をする子や悔しくて「きいろチームきらい!」と言うお友達も…。
勝負のつく競技なので子どもの気持ちを受け止めつつ、1人ひとりが楽しめるものにしていけたらと思います。
今度やるときにはチームごとで作戦タイムを設けることにしました!作戦タイムによってどうなってくるのか楽しみです!
« ‹ 1129 1130 1131 1132 1133 › »