アルバム

アルバム

2020年9月16日

5歳児 うみ組 応援してもらうって嬉しいね♪

今日は朝からホールでソーラン節☆
お神輿と山車も使って本番のようにお神輿わっしょいもしました☺️

すると…うみ組さんのあとにホールを使う予定だったすみれ組さんが遊びに来ました☺️
そこで「もう一回踊りたいなぁ…」とうみ組さん。
すみれ組さんに相談し、お客さんになってもらうことに✨

何回も踊ってきたソーラン節。
少しずつ自信をもって取り組んでいる姿が見られるようになってきたので、お客さんがいても堂々と踊っていた子どもたち。
とてもかっこよかったです✨
すみれ組さんにも「かっこよかったよ!」と言われて嬉しそうでした☺️

その後は「リレーもやりたいな…」とうみ組さん😂
さすがにリレーも見てもらうのは…と思ったのですが見たいと言ってくれたのでやらせてもらうことに。
最後までたくさんの応援をしてくれたすみれ組さん☺️
「頑張れー!!」とたくさん応援してくれたり、「お兄さんたち速いねぇ」と褒められて自信をもって取り組んでいるうみ組さんでした。

image1.jpeg

そのあとは見たい子はホールに残り、すみれ組さんの取り組みを見学させてもらいました☺️

「なにやるのかなぁ」
「すみれ組さんも走るのかなぁ…」
「楽しみ♡」とワクワクしながら見学をしている子どもたち。

いつもみんなが応援してもらっていたので、自然と「頑張れー!!」と手を叩きながら応援しているうみ組さん。
お母さん、お父さんの気持ちになって見ているようでした😂

image2.jpeg

そのあとはバルーンが登場!
「そら組のときぼくたちがやったやつだ!」
「懐かしい…♡」
あんなのやったね、こんなのやったねと思い出しながら見学している子どもたち。
するとやりたそうにしているうみ組さんを見て、すみれ組の先生が一緒にやろうと声をかけてくれたので、一緒にやらせてもらうことに☺️
「こんな技もあったよ」と教えてあげる姿もありました☺️去年の取り組みを覚えているのですね。

image3.jpeg

みんなも大好きだった“帽子”という技にも挑戦!
すみれ組さんと息を合わせて…綺麗な帽子が完成♡

image4.jpeg

応援してもらうと、より頑張ろうと思えたり、今までの取り組みを見てもらいたい、かっこいいところを見てもらいたいという気持ちになりますよね。
本番は他のクラスのお友達、全員に見てもらうのは難しいかもしれません…
なので日々の取り組みの中でこのような交流を通して、自信をもって取り組めるきっかけになればと思います。
応援してもらうのって嬉しね☺️
ぜひ保護者の方も本番当日、たくさんの応援をしていただけると嬉しいです。


2020年9月16日

3歳児かぜ組〜小さい秋みーつけた!〜

今日は待ちに待ったお散歩の日。
お散歩バックを持って張り切って出発!
雨も大丈夫そう♪
最初は道灌橋公園の前で、探しもの。
あるかなー??

IMG_1962.jpeg

先生あったよー!!
かわいい緑のどんぐり!

IMG_1954.jpg

拾ったらバックに入れて、持って帰ろうね。どんぐりのほかにも、色の変わった葉っぱを拾っている子もいましたよ。

IMG_1956.jpg

小さい秋をみつけたら、公園で遊ぼう!

IMG_1967.jpg

お花見つけた!と思ったら葉っぱの裏に蝉の抜け殻!!

IMG_1977.JPG

遊具でひととおり遊んだら、運動会みたいに走りたい!と追いかけっこがスタート!

IMG_1980.jpg

帰りは、ちょっと遠回りをして、今度みんなが運動会をする三谷小を外から見学!こんな広いところで走れるかな?
ぼく(わたし)のお兄ちゃん(お姉ちゃん)の学校だよ!と教えてくれるお友達もいました。

IMG_1992.jpg

歩いていたら葉っぱがカサコソ♪

IMG_1996.JPG

久しぶりのお散歩。園庭とはまた違った秋をたくさん見つけて感じることができました。
先日、来月のお散歩遠足の相談をすると…
①ブランコ
②すべりだい
③電車を見たい
④どんぐりや葉っぱを拾いたい
などの意見が出ました。
お散歩遠足までに経験を重ねて、希望とぴったりのところに行けるといいなと思っています。
※来週以降もお散歩を予定しています。
玄関に週案が貼り出してありますので、目を通していただき、虫刺されや転んだ際の怪我を防げるよう、なるべく長ズボンで登園していただけると良いかもしれません。


2020年9月16日

0歳児ほし組〜園庭へ行く準備〜

「ないないしてお外にいこう!」と
いうと、

image1.jpeg

オモチャを持ってきて、元の場所にお片づけ!
オモチャをどこに片付けるのかを分かっていて「ないない!」と言いながらお片づけをしています。

image3.jpeg

お片づけが終わり帽子と靴下を持ってくると、外に行く事がわかり座って名前を呼ばれるのを待っています。

image4.jpeg

帽子を被り靴下を履いたら、靴を履かせて貰い園庭へ。

image1.jpeg

仲良くみんなでスーパーネットへ!
お兄さんお姉さんがゆらゆら揺らしてくれ、それが気持ちよくウトウトしてるお友達がいました。

次何をするのかが段々分かってきて、自分でやらうとする姿が増えてきました。
子どもたちが自分でやってみようっという気持ちになるように言葉かけを工夫して関わっていきたいです。


2020年9月16日

3歳児すみれ組 伝え合いながら。

最近、園庭で遊ぶことが増えてきて、体をたくさん動かして遊んでいます。

運動遊びの中でよくやっていた鬼ごっこ。園庭遊びを楽しむ中でお友達同士誘い合い、始める姿が多く見られるようになりました。

今日はお化け?が追いかけてくるって逃げる逃げる…

IMG_2678.jpg

「おーい!○○くん、こっちだよ」

自分たちでルールを考え、大人には分からない楽しさがあるようです。(お化けが追いかけてくるのーとルールはイマイチ分かりませんでしたは、とても楽しそうなゲームでした😂)

同じイメージや思いを受け止め合いながら、遊びを深めることができるようになってきましたね。

IMG_2679.jpg

マルチパーツでは恐竜作り。

ティラノサウルスVSアンキロサウルスの戦い。(向かい側にも作っています)

板やビールケースの数、高さで「○○くんはいいけど、○○くんはこっちに乗らないで」なんて言い合いをしながらも自分たちなりに形を作り上げるみんな。

危険な時は保育士が間に入り声をかけると「これは倒れるから危ないよね」と声をかけ合う姿も…。自分たちで声をかけ合い、作り上げられる様子に感動😂

IMG_2689.jpg

そんな楽しそうな姿を見て、いつもは参加しないお友達も一緒に☆

IMG_2690.jpg

園庭はすみれ組さんと一緒に遊ぶだけではない場所。

小さいお友達もいるのでお兄さん・お姉さんの姿もたくさん見られます。

スーパーネットに並んで座るほし組さん。(0歳児)

「満員だね」と嬉しそうに優しくユラユラ…赤ちゃんたちはゆっくりゆっくり気持ちよさそう♡

IMG_2692.jpg

いつも優しくしてくれるお兄さん・お姉さん。すみれ組さんも譲ってもらったりするばかりでなく、貸してあげることもあります。マルチパーツを使いたいお姉さん。1つしかありません…借りに来たのですが、「使ってる!」とすみれさん。でも、お姉さんが1つしか使っていないことを知ると「これ、いいよ」と運んであげていて、お姉さんも「ありがとう」と嬉しそう♪

IMG_2693.jpg

自分たちで遊びを考え、楽しんでいるすみれさん。もちろん、様子を見ていて「あれ?」と思ったときは仲立ちをして、一緒に考えたりしていますが、声をかけ合い作り上げている姿に大きな成長を感じますね。

ルールを自分たちで決め、その中で楽しむ。それができるようになるとどんどん楽しいことも見つかります☆

子どもたちなりの遊びを見守りながら、発展していける環境作りをしていきたいですね。

砂場では化石発掘ももちろん行われています。今日はすごい発見が…

どんな発見をしたのか「すみれ しんぶん」で確認してみてくださいね。

 


2020年9月16日

1歳児たんぽぽ組 園庭遊び

園庭で好きな遊びを見つけて楽しむ子どもたち。
小さいお友達のそばで遊びオモチャの使い方を自然と教えているようでしたよ。

image1.jpeg

そして、今日は三輪車が人気でした。

image2.jpeg

狭い道も頭を傾げながら進んでいましたよ。

image3.jpeg

お友達と並走して山を越えたりくねくね道を通ったり

image4.jpeg

バランスが崩れてしまうこともありますが、すぐに立ち上がり三輪車を直してあっという間に走って行っています。

出来ることが増えると楽しいことも増えて色々なことに挑戦する気持ちが高まりますね。

明日はどんな遊びが人気かな?


2020年9月16日

2歳児 にじ組 今日はなに?

「キノコ作るお友達ー?」と聞くと、やりたいお友達だけ、制作をしました。

image5.jpeg

どれどれ?と興味津々な子どもたち。
早くやりたくて、椅子に座って準備万端でした🌟

image2.jpeg

指先を器用に使い、一列に貼る子どもや
また、なかなかシールを剥がすことが難しく、重ねているお友達も!

image3.jpeg

友達と「次はどこに貼ろうかな?」と会話をしながら同じ場所に貼ったり、完成させたキノコを見せて「かわいいね〜」・「すてきじゃない?」と見せ合いっこしている姿もみられました✨

image4.jpeg

↑こちらが完成した作品です!
子ども一人ひとりによって、シールの貼る位置や個性が出ていて、見ていてとても面白いと感じました!
シール張りしている中で、目や口・ほっぺをイメージして貼っている姿が見られ、なるほど!!と思いました。
指先が器用に使えるようになってきた子どもたちも増えてきているので、遊びを考えながら見守っていきたいと思います!
廊下に飾ってあるので、ぜひみてください🎶


2020年9月15日

4歳児そら組 チームで頑張るものと一人ひとりが頑張るもの

今日はホールで運動遊び!
昨日決まった運動会の競技「フラフープリレー」を行いました!
何度かやって早く進むのが上手なお友達になんで進むのが早いのかやってもらいました!
するとフラフープを持ち上げず、スライドさせていることがわかりました!
「〇〇くんすごい!」と言われ、見本をやってくれたお友達は少し恥ずかしそうでした!

IMG_6464.jpeg

その後早速きいろチームと

IMG_6461.jpg

みどりチームに分かれてフラフープリレーをやってみることにしました!
今回は新しいルールも追加してみました!
最後の人が戻ってきてチームの全員が座ったらゴールした合図としました!

IMG_6462.jpg

実際にやってみると早くリレーが終わったのはみどりチームでしたが、チーム全員が座れていませんでした。
その間にきいろチームが全員座ってしまったので、きいろチームの勝ちとなりました。
そのあとみどりチームのアンカーのお友達が「僕は早かったのに勝てなかった。」と言っていたので、フラフープリレーはチームで頑張らないといけない競技だから一人だけ頑張っても勝てないからみんなで協力してやることを伝えました。

IMG_6484.jpg

そのあとはかけっこ!
かけっこはチームで頑張るのではなく一人ひとりが頑張って勝てるように頑張ってほしいと伝えました。
するとやる気倍増でした!

IMG_6494.jpg

フラフープリレーではチームで、かけっこでは一人ひとりが頑張る姿を見てもらいと思います!


2020年9月15日

5歳児うみ組 さまざまな友達との関わりの中で

園庭に出ると0歳から3歳まで、年下の友達がたくさん。

保育園で一番年上のうみ組のみんなは、年下の子と遊ぶのが大好きです♪

 

おままごとでも、

IMG_6180.jpg

 

水遊びでも、

IMG_6182.jpg

 

虫探しでも、

IMG_6186.jpg

 

年下の友達に優しく関わりながら遊んでいます。

「このジュースがお気に入りなんだね☆」

「虫が逃げちゃうから、虫かご(のフタ)は開けないでね?」

相手の気持ちを汲み取りながら、自分の思いも優しい言葉で伝える。

コミュニケーションの基本を異年齢児との関わりの中で自然と身に付けています。

保育園の園庭は異年齢で関わることが出来る最高の場所!

子どもたちは毎日一緒に過ごし共に遊ぶなかで、大人になってからも必要な力の基礎を培っています。


2020年9月15日

3歳児かぜ組〜スポーツの秋?食欲の秋?〜

今日は朝からホールへ。
バルーンやりたい!とのリクエストで、最初はバルーン。
大きな波は大きなジャンプ!

IMG_1894.jpg

小さな波で小さくなって…

IMG_1895.jpg

ボールをいれたら強い波!
ポン!ポン!!ボールが弾けるね。
お友達と息を合わせたり『大きい・小さい・強い』力加減や動かし方で変わっていく楽しさを感じていました。

IMG_1905.jpg

秋といえば、おイモのおいしい季節だよね!みんなでおイモに変身!!
しっかりマットにつかまって…

IMG_1912.jpg

うんとこしょ!どっこいしょ!
なかなか抜けないなー??

IMG_1922.jpeg

しっかりマットにつかまっていたら、あれあれ?マットがひっくり返っちゃった!!すごい力だね。

IMG_1919.jpg

おイモのままゴロゴロとマットの上を転がってみよう!手と足をピーンと伸ばすとまっすぐ転がるみたいだよ♪

IMG_1926.JPG

最後はフリスビー鬼ごっこ!
フリスビーと周りを見るんだよね!と子どもたち。前回のことを覚えていたんだね。
ルールのある遊びも楽しめるようになってきた、かぜ組の子どもたち。負けたら悔しい!勝ったら嬉しい!そんな気持ちも味わいながら楽しんでいるようです。


2020年9月15日

2歳児にじ組 お散歩へ行ってきまーす!

少しずつ気候も秋らしくなってきました。今日はにじ組になって初めてのお散歩に出かけました!

出発前にはお散歩でのお約束を確認!

準備はバッチリ👌出発です。

image1.jpeg

上手に手を繋いで歩きます!

途中、ショベルカーを見つけたり、バッタを見つけたり!

image2.jpeg

 

image3.jpeg

今日は初めてのお散歩なので、ぐるっと一周園周りを散策して帰ってきました!

image4.jpeg

園に戻り、園長先生にご挨拶。

image5.jpeg

「ただいまー!」
みんな元気に戻ってきました。

園の外に出るのは、ドキドキや発見がたくさん。気候や体調を見ながら、少しずつお散歩の機会を増やしたいと思います。

次はどこに行こうかな?😊


«  1133 1134 1135 1136 1137  » 


アルバム