アルバム

アルバム

2020年9月15日

0歳児ほし組〜園庭で〜

今日も園庭にでて沢山遊びました!

image1.jpeg

大好きなお砂遊び!
保育士が手のひらにケーキやお団子を乗せるとすかさず壊し、壊す事を楽しんでいます。

image3.jpeg

コンビカーを見つけて、上手に乗っていました。

image2.jpeg

お山の上でコロコロ転がってなかなか取れないボールを「まってまって〜」と諦めずに頑張ってとっていました。

image1.jpeg

テラスにいくと、自分で靴と靴下を脱ぎ靴箱に綺麗に入れていました。
お部屋に入るから事が分かったのですね。

鼻水が出ている子が多いので、体調を見ながら過ごしていきたいです。

image1.jpeg

 


2020年9月15日

0歳児こすもす組 のんびりな時間な1日

今日は、4人でのんびりと過ごした1日でした。お部屋でも過ごしたし、園庭にも出たし。子どもたちもとても穏やかでした。でも、今月に入り体調を崩す子が増えています。咳、鼻水、熱、下痢の症状の子が増えています。朝晩涼しくなったきて過ごしやすくなってきましたが、日中との大きな気温差に内臓も疲れ、子どもたちの小さな体はついてこられていません。改めて、体調に配慮しながら過ごしていこうと思います。

image0.jpeg

自分で選んでもってきました!左手には新幹線のカップを持っています。得意げに持って歩く姿が、すっかりお姉そんです。

image1.jpeg

周りをキョロキョロしておちつかないようすなので、タライの中に入って遊びました。シャベルを手にして持ち替えたりしながら、何かなぁ?と確認していました。

image2.jpeg

偶然4人が一緒に遊び始めました。お友達の様子がよく見えるので、何してるのかなぁ?気にしながら遊ぶ姿があります。取り合いになることもありますが、奪う意識はありません。欲しいと思った時点で、もう自分の物!という認識なのがこの年齢の子どもたちです。

image3.jpeg

子どもたちは、ポットン落としや積み木が好きです。本来の遊び方だけではなく、柔軟な発想でいろんな事を試して遊んでいます。


2020年9月15日

1歳児たんぽぽ組 山もりです!

今日は園庭で元気に遊びました。

最近お友達同士での会話が沢山あってより一層賑やかなたんぽぽ組さん。
ここでも小さいお店やさんが始まっていました!

IMG_5958.jpg

「いらっしゃいませー」
と言いながら大きい平皿に沢山砂を乗せて声をかけていると近くにいる子がりんごの型をもって近くに来て何か小声でいっています。

「はい、どーぞ。」
と言って平皿から砂を分けてあげていました。

そのあとお互いお辞儀をしてお店やさんごっこをしていました!

IMG_5960.jpg

違うお友達もきて同じようなことをしてお店やさんごっこを楽しんでいました。

IMG_5961.jpg

子供達だけでも沢山会話して楽しく遊んでいます。

明日はなにをして遊ぼうかな?
また色んなお話をしながら楽しく遊ぼうね!


2020年9月15日

1歳児つき組 今日も挑戦…!

昨日に引き続き、スーパーネットで遊ぶお友達が多かったです。吊り革にぶら下がるだけでなく、両脇の縄の上に立つことができるか…挑戦!

image1.jpeg

保育士が少しお手伝いすると、コツをつかみ一人でも挑戦していました!
「やった〜できたよ〜!」

image2.jpeg

みんなでネットを揺らし、バスごっこも楽しみました♪
「♪バスにのってゆられてく〜ゴー!ゴー!」

image3.jpeg

スーパーネットっていろんな遊び方があって楽しいね!

保育士が葉っぱにお顔を作ると、「かわい〜」と嬉しそうにする子どもたち。

image4.jpeg

お友達に見せてあげていました。
「わ〜おばけ!」
本当だ、おばけみたいだね!

image5.jpeg

何個も作るとお友達と見せ合い、大切そうにしていた子どもたちです♪

image6.jpeg

今日もいろんなことに挑戦したり、子どもたちの発想から遊びが発展したりと夢中になって遊びこんでいました。
少しずつ風が涼しくなり過ごしやすい日も出てきました。季節が少しずつ変わっていく中で、またいろんなことを発見したり感じたり一緒に経験していきたいと思います。


2020年9月15日

2歳児もも組〜園庭遊び〜

image1.jpeg

園庭散策をしていると、「先生、これ何?」と、畑の作物に興味をもった、お友達。保育士が「トウモロコシだよ」と、伝えると「とうもころし」と可愛い言い間違い。すると、近くにいたお友達がトウモロコシを見て、「トトロと一緒だね」とニッコリです。

image2.jpeg

砂場では、水遊び大盛り上がりでした!水溜り足踏みをして「ドロドロだぁ」と、全身を使って思い切り楽しんでいました。時折、涼しい風が吹き秋の気配を感じる、園庭遊びでした。

 


2020年9月15日

3歳児すみれ組 世紀の大発見!?

今日は朝から園庭遊び!

昨日の夕方に幼虫が見つかったこともあり、みんなで土を掘り、幼虫探しがスタート!

うみ組のお兄さんも一緒に穴を掘っていますが…なかなか見つかりません。

途中、「4㎞くらい掘らないとダメらしいよ」という会話。

保育士はそれを聞き思わず、「4㎞😂!?」と心が折れそうに…それでも「一緒に頑張るよ」と掘り続けるみんな。今回は不思議な卵を発見。(何の卵か今調べている最中ですが、どんな虫が誕生するのかドキドキ。卵、どうしよう…また、掲示でお知らせしますね)

穴を頑張って掘り続けていると…

IMG_2641.jpg

植栽の間から石?

じゃなく、カタツムリ。生きているのか、殻だけなのか分からず、興味津々。少し水で洗ってあげるとにょきにょき顔を出してくれました。

掘り続けると色々な形や色の石。

「これはなんだろう?」と考えていると、「恐竜の骨じゃない?」と化石探しがスタート。

IMG_2644.jpg

化石が見つかるなんて世紀の大発見!

「明日、テレビに出れちゃうかも」

「新聞に載っちゃうかもしれないね!」と話をしていると…

「保育園新聞があったらいいのにね✨」と世紀の大発見をみんなに伝えたいようでした。

IMG_2652.jpg

化石が見つかったと聞けばみんなが穴を掘り掘り…

今日はカタツムリ・虫の卵・恐竜の化石と大発見が盛りだくさん。

IMG_2653.jpg

恐竜の化石と聞くと気分も盛り上がりますね。小さな石ひとつが恐竜の化石に変身し、みんなで探し、何の恐竜か考え、お友達やお家の人に見せたい!と感じ、イメージを膨らませながら、思い切り楽しんだ園庭遊びでした。

恐竜が大好きで名前を覚えたりしていたからこそ、石を恐竜の化石と感じたのかもしれません。

すみれ組の大発見を違う遊びをしていたお友達やお家の人にも知ってもらえるように掲示を用意したり、飾ったりしながら、様々な気持ちを共有していきたいなと思っています。

虫や幼虫、化石、探したい気持ちでいっぱい。一緒に楽しみたいと思います。


2020年9月14日

2歳児 もも組 〜宝物?!〜

今日はお部屋で遊んでから園庭に出ました。靴下も自分で履けたよー🧦身の回りのことも少しずつ自分で出来るようになってきたもも組さんです!

IMG_8048.JPG

さっそくスコップを持ってきて穴を掘るお友達。「宝物探してるのー!」どうやら宝探しのようです✨見つかったのは、小さな虫や少し色の違う砂!これも子どもたちにとっては宝物ですね。もっと掘ったらどうなるのかワクワクしていました!

IMG_8054.JPG

「向こうは何があるかな〜?」「何かの匂いがするなぁ」「アリがいた🐜」

IMG_8055.JPG

園庭には色んな宝物があったね!自分たちで楽しい遊びを見つけたり、その楽しさをお友達や保育士に共有する姿に成長を感じます😊明日は何がみつかるかな?


2020年9月14日

3歳児かぜ組〜工夫して〜

朝は少しひんやりした空気でしたね。
今週は久しぶりにお散歩行けるといいな♪そろそろアレが落ちてるかな??
公園で遊ぶことも、もちろん楽しみの1つですが、園庭にはない草花や虫を探して季節を感じて欲しいという『ねらい』もあるので、子どもたちが意識しやすいように今回はバックを作ってみることにしました。

先にバック作りをしたいチームは色ぬりをして…最近塗り絵ブームなだけあって、色の塗り方も工夫が見られます。

IMG_1880.jpg

のりをしっかりぬって、取れないようにくっつけようね!自分のマークを見つけて嬉しそうに貼り付けていましたよ。

IMG_1881.jpg

園庭では、だんだんと陽が出てきて暑くなってくると、自分たちで、日陰を探し遊んでいました!階段下の日陰を見つけておままごとをしたり。

IMG_1886.jpg

ここでも!

IMG_1887.jpg

こんなところでも!

IMG_1888.jpg

以前は、声を掛けると気がついて日陰に入ることもありましたが、自然と涼しい日陰で遊ぶ心地よさを感じているようでした。これも遊び方の工夫かな。
夢中で遊びながらも、色々な感覚を働かせているんですね!


2020年9月14日

3歳児すみれ組 新しいおもちゃ!

とにかく走ることが大好きなすみれ組さん。

「何したい?」と聞いて1番に出てくるのは鬼ごっこやかけっこ。

今まで鬼ごっこ・かけっこ・リレー(とても簡単なルール)…などなど、色々と挑戦してきました☆

かっけこをすると「よーい、どん!」のかけ声でみんな走り出してしまう…なんて姿もありますが、今日のタッチかけっこはいつもと違った様子。

IMG_2616.jpg

・まず、走った後は自分たちで後ろに。(今までは前に立ったままだったので次の子が走ることできず…)

・お友達にタッチをする(タッチを忘れ、誰も走り出せないなんてこともありました…)

・タッチされたらすぐに走る(つい、隣のお友達を待って一緒に走りたくなるすみれ組さんでした)

・お友達が走っていると「頑張れ!」と声援が聞こえてくるように♪

IMG_2620.jpg

勝ち負けよりもお友達と一緒に走ることの楽しさ、協力することの楽しさを味わえるように楽しんでいきたいですね☆

IMG_2621.jpg

ホールで遊んだ後は年長さんのお部屋に少しお邪魔しました。

すみれ組にはないおもちゃに大興奮。

「これ、アイリンゴって言うんだって!」

お兄さん・お姉さんが作って飾っているのを見ながら、「これ、どうやるんだろう」

IMG_2624.jpg

お人形のお家は人気過ぎてぎゅうぎゅう…

IMG_2623.jpg

トトロのかるたを発見。

「あ、トトロ知ってる!」ということで挑戦してみることに…

読んでからひらがなを見せると照らし合わせながら、「あった!」どんどん取れます。

IMG_2626.jpg

みんな取りたい気持ちが強く、姿勢から前のめり。

最後まで熱戦が続きました。

みんなで枚数も数え、15枚ほど取れたお友達も!

IMG_2628.jpg

なかなか取れない子は少し悔しそうでしたが、お友達がとったのを見て「あ、それか…」と話している姿が見られました。また、近くにいる子が覗いてきたり、かるたに興味津々。

遊びの中で少しずつひらがな・数字に興味をもち遊んだり、遊びを発展させる姿が多く見られるようになりました。その、興味関心がより広がっていくようにあいうえお表や数字の表などを貼ってみようかなと思います。


2020年9月14日

4歳児 そら組

今日は何したい?とみんなに聞くと「お部屋がいいー!」とのことだったので室内で遊びました!
最近は本当にカードゲームやかるたなどに興味を持って遊んでいる様子があります。

IMG_6448.jpg

「先生ー、数えてみたら僕の方が多くて1番だったよー!」

IMG_6449.jpg

ルールを守って遊ぶことが楽しかったり、勝ちたいから頑張ってみたり反対に負けて悔しかったり今のカードゲームという遊びの中に子どもたちのいろいろな思いが見てきます。またカードゲームやかるたを通して数字や文字に興味を持っている様子もあります。

室内遊びのあとは、運動会の話し合いをしました。
子どもたちが楽しんでいる内容を考えるとフラフープリレーとメディシンボール(ボール渡し)ではないかなと思いみんなにその二つのどちらかではどうかと話をしました。
ここでは先生の思いもみんなに伝えてみました。
①そら組のみんなが楽しくできるもの
②みんなで協力してできるもの
③勝敗がつくもの
①と②に関しては以前ブログにも載せたように夏祭りでの経験を伸ばしていきたいという思いがあります。
③については勝ち負けを楽しめる年齢になってきたので勝った時には嬉しい、負けた時には悔しいという経験をする事で来年の運動会でのリレーなどにつながるのではないかと考えています。

IMG_6455.jpg

このことを伝えるとそら組のお友達も賛成をしてくれました。
あとはどちらの競技にするかです。
そら組のみんなは「応援したい」という気持ちが強かったため、メディシンボールだとボールを渡す時、お互いの掛け声が聞こえないと難しいので応援には向かないのではという話になりました。

IMG_6460.JPG

なのでそら組はフラフープリレーをやることになりました!
チームなども先生が決めてしまうのではなく、子どもたちが納得いくように決めていきたいとおもいます!


«  1134 1135 1136 1137 1138  » 


アルバム