アルバム

アルバム

2020年9月11日

3歳児すみれ組 〜いっしょに〜

今日何したい?と聞くと
「ホールで走りたい!」とのことだったので、ホールに行き玉入れをして遊びました。
最初は保育士が箱📦を背負いチームに分かれて玉入れ対決!
保育士が玉から逃げると…

image1.jpeg

「待ってよ!」と笑いながら箱を追いかける子どもたち!
箱の中に入れることができるとコツを掴んだ様子で両手いっぱいに玉を抱えて楽しんでいました。

image2.jpeg

なんだかたくさん入っているなと感じて後ろを振り返ると、2人で協力して「こうすれば早く入るね!」と思考錯誤しながら遊んでいました。

2回戦楽しんだ後は大きな玉入れに挑戦!

image3.jpeg

「さっきより高くて入らないよ😖」と
言っていましたが、諦めずに何度も挑戦!いくつかの玉が入ると「やった😊」と同じチームのお友達と喜びを分かち合っていました!

image4.jpeg

少し玉入れを斜めにしてみると…
「こっちの方がやりやすい!」とうまく入れることができなくても、諦めずにみんなで挑戦して全部の玉を入れることができました。

その後はみんなでかけっこをして沢山身体を動かしました。
来週はどんな遊びができるか楽しみですね😊


2020年9月11日

3歳児かぜ組〜運動遊び〜

今日はホール遊びをしました。
前回やった、走っている途中で笛を鳴らしグループを作るゲーム。今回は2人、3人の他に1人も入れてみました。
初めはぐるぐる走るよー!

IMG_1804.jpg

ピッピッ!
あ、2回!近くの友達と手を繋いで座ります。まだ探せない子がいると、こっちにいるよー!と教え合う姿も。
1回の1人がなかなか難しいようで、手を繋いで座る!とイメージがあるので、少し戸惑っている子もいましたが、またまた周囲の助けで大成功!

IMG_1809.jpg

次はマットで遊ぼう!
2人でゴロゴロ…息を合わせないと進めないね。

IMG_1812.jpg

私たちは息ぴったり!ゴロゴロと最後まで上手に転がっていました。

IMG_1814.jpg

この後、柔らかい布のフリスビーのような玩具を使ってゲームをしました。
ルールはフリスビーに当たらないように逃げるだけ。ですが、フリスビーだけを見ていては、お友達や壁にぶつかります。フリスビーや周囲の様子をよく見て逃げることが必要になってきますよね。

初めてやってみましたが、お友達同士でぶつかったり、壁などにぶつかる子もなく逃げ切ることができました!!
園庭などで、鬼ごっこをする際にも、鬼から逃げながらも周りを見ることができないと怪我につながります。小さいお友達は探索が楽しい時期だもんね。ゲーム感覚で楽しみながら、周囲を見ることを自然と身につけていけるといいなと思っています。


2020年9月11日

0歳児ほし組〜のんびりと〜

今週は体調がすぐれないほし組のお友達。今日はのんびりと室内で遊びました!
まずは二階へ!広ーいホールにいくと、ちょっぴりびっくりして立ち止まるお友達や、先生の足にしがみついちゃうお友達!しかし、ボールやフラフープを出すとすぐ大丈夫になり楽しく走り回っていました!
お友達と”ぎゃぁぁぁぁ”と言いながら仲良くボールを追いかけたり

image1.jpeg

フラフープで”いないいない”

image2.jpeg

“ばぁぁぁぁ”と言うと
「ぎゃぁぁぁぁあ」と大喜び!

image3.jpeg

次は一階の廊下へ!
すぐいつもと違うものに気づくお友達!
色々なところにバッタ🦗ちょうちょ🦋が隠れていたね!
上手に「ちょうちょ!」と言って教えてくれました!

image4.jpeg

image5.jpeg

image6.jpeg

お姉さん達の作品を指差して
「うおぉぉぉ!」と触りたいお友達。

image7.jpeg

たくさん色々なものを見て、触って楽しかったねー!ほし組のお友達には広ーいホール、長ーい廊下!それに負けないくらいたくさん歩いて、走って、叫んで!楽しかったね!最近色々、新しいものやいつもと違うものに興味をもつ姿があったりします!みんなの”やりたい”やってみたい”が、これからも、もっと広がってほしいと思います。


2020年9月11日

1歳児つき組 〜プチプチ〜

今日は水遊びで、気泡入り緩衝材を使って遊びました。

どーやって遊ぶのかな?

image1.jpeg

こうかな?👀

image2.jpeg

僕たちは、足で!!

image3.jpeg

柔らかくて気持ちいね〜。

窓に貼り付けたり、お友達と「いないいないばぁ!」をする子もいました!

image4.jpeg

image5.jpeg

プチプチの柔らかい感触を手や足で触って楽しむだけでなく、「窓にはくっつくかな?」と考えたり、お友達と遊びを発展させたりする姿に成長を感じました。
お友達と同じもので遊ぶ楽しさや嬉しさがある反面、関わろうとしてトラブルになることもあるので、子供たちが楽しく安全に遊べるように見守っていきます。
これからも、お友達と一緒に遊ぶのが楽しいと思えるような活動を取り入れていきたいです。
来週も、楽しいことをしていっぱい遊ぼうね♪


2020年9月11日

2歳児 もも組 〜好きな場所〜

もも組の子どもたちは狭いところが大好き!
保育士が吊り戸棚の下や、ロッカー横に机や壁、お皿などを用意していくと、あっという間に小さなお部屋の完成です。
子どもたちはその中から自分の好きな場所を見つけ出し遊びます。

image1.jpeg

ブロックや、おままごとグッズなど、使いたい玩具を持ち寄って、
「めんめんたべる?」
「〇〇ちゃん入ってきて!」
なんて、仲良しのお友達を呼ぶ声も。

image2.jpeg

同じような遊びでも、所や人が変われば子どもにとっては全く別の遊び。
お気に入りの場所で、お気に入りのものでお友達と一緒に遊ぶことで集中して長く楽しむことができます。
もちろん、時には遊びが交差し混ざっていくこともあります。

子どもたちの遊びをしっかりと保障し、仲の良い友達との遊びから少しずつ広がっていけるようにしていきたいと思います。

後半は水と絵の具で遊びました。

image3.jpeg

image4.jpeg

綺麗な手形がついて面白かったね!


2020年9月11日

4.5歳児 思い切り水遊び!

今日はいいお天気で朝のうちは少し涼しかったので、園庭に出て遊びました!

最初は虫捕りから!
うみ組の男の子たちが「クモ見つけたぞ!」というとそら組のお友達も「バッタ2匹とクモ2匹見つけたよ!」と負けじと先生に教えてくれました!

IMG_6412.JPG

少しずつ気温も上がり、虫捕りから水遊びへ!
ブランコに乗っている子を見つけたので水をシャワーでかけると「あー気持ちいい!」「もっとやってー!」と水の冷たさとブランコでの風の心地よさを感じていました!

IMG_6420.jpg

水遊びでは「先生今日濡れていい日?」と聞いてくるお友達がいて先生の着替えがあることを知ると毎回水の掛け合いが始まります!
今日はみんなに先生が水をかけたことで…

IMG_6431.jpg

反撃にあっていました…笑

IMG_6438.jpg

運動会の取り組みも増えてきましたが、運動会の取り組みがない日は子どもたちも先生たちも思い切り遊びたいと思います!


2020年9月11日

1歳児たんぽぽ組 道具を使って

鼻水の子が多く外の暑さ指数も高めだったので、最初は室内で遊びました。

粘土の道具を見つけると「ねんどやりたーい」という声が聞こえ、あっという間にテーブルが満員になるほど。

image2.jpeg

これは何だろう?どうやって使うの?と頭を傾げながら遊び始める子どもたち。保育士がさりげなくやってみると。。

image3.jpeg

「できた!」と嬉しそうな声が聞こえました。

image4.jpeg

「ちょっきんなったねぇ〜」など道具を使って粘土の形が変わるのを楽しんでいましたよ。

image5.jpeg

出来たものを見せ合ったり道具の貸し借りをしたりする微笑ましい姿がよく見られました。

その後、シール貼りをやったりままごと遊びをしたり。最後に少しだけ水遊びを楽しみました。外や水を使って遊ぶのも楽しいけどじっくりとお部屋で遊ぶのも楽しかったね。


2020年9月11日

2歳児にじ組 野菜スタンプをしたよ!

調理の先生からたくさんお野菜をいただいたので、お野菜スタンプをしました。
まずは野菜の観察から。
重いかな?どんなにおいかな?

image1.jpeg

image2.jpeg

玉ねぎのにおいは苦手だったようです💧

image3.jpeg

切ったらどんな形かな?
さつまいもはかわいいお花の形。
大根やきゅうりは丸い形に。きる前に予想しているお友達もいて「やっぱり丸だった!正解だね!」と、喜び合う姿もみられました。

image4.jpeg

素敵な模様できるかな?

image5.jpeg

窓に貼った大きな紙にもぺたぺた。

image1.jpeg

さいごはお片づけまで自分たちで頑張りました!
そのまま水遊びへ突入!

image2.jpeg

シャワーで遊んでいると綺麗な虹🌈が!!

たくさんの発見や気づきがあった1日でした。

野菜スタンプ、どんなふうに仕上がったか楽しみにしていて下さいね!

何枚もスタンプを楽しむ子、スタンプはやらないけれど、色水遊びは楽しむ子、筆やお皿を洗うのを楽しむ子。楽しみ方は様々です!

これからも、子どもたちの「やってみたい!」「楽しかった!」を引き出せるような活動をたくさんやりたいと思います。

image1.jpeg

 

image2.jpeg

 


2020年9月10日

5歳児 うみ組 いっぱい食べるの!

今日は朝からお部屋でソーラン節☺️
ソーラン節を踊っていると「先生!はっぴ着たいなぁ…」と子どもたち。
自主的にやりたいことを伝えてくれるうみ組さん。
早速はっぴを用意するとキラキラした目で「早く着たい!」と話しています🥺
去年からずっと着たいって話してたもんね…☺️憧れのはっぴを着られて大興奮のうみ組さん。みんなでポーズ☆

image1.jpeg

「昨日、自分たちが立つところ考えたでしょ?」「僕ちゃんと覚えてるよ!」「私も!」と子どもたち。
「じゃあ実際にホールでおどってみる?」と提案すると「やりたい!」と大賛成!
ホールに行って並んで踊るのはもう少し後でも…と思っていましたが子どもたちの様子を見て変更。
初めてホールで踊ってみました☺️

image2.jpeg

恥ずかしい…と言う姿もあるかなと思いましたが、その姿は少なく、堂々と踊っている子どもたち。
しかしその中で「恥ずかしいからやりたくない」「お神輿だけやりたい」と言う姿もあります。まだ運動会まで1ヶ月。取り組みも始めたばかりで、まだ様子をみたいお友達もいると思います。
「舞台で見てたい」「まだやらない」という個々の思いを大切にしながらも、保育士やお友達から、体を動かす楽しさや、お友達と一緒に協力したりする楽しさを伝え、取り組みの中でその気持ちを感じてもらえたらと思います。

運動会の取り組みの後は園庭で遊びたいとのことで園庭遊び!

園庭に出ると、トウモロコシがぐんぐんと成長し、みんなの背と同じくらいになっていることに気づいた子どもたち。
「みて!小さい赤ちゃんみたいなトウモロコシがあるよ!」
「本当だ!」
「でも葉っぱが虫に食べられちゃってるね…」
「僕たちが違う場所に移動してあげる!!」
とみんなでトウモロコシの成長に興味津々。

image3.jpeg

「もっと大きくなぁれ!」
とお水をあげていました☺️

image4.jpeg

たくさん遊んで、ご飯の時間…
今日は嬉しいお話がありました☺️
あるお友達が「今日は苦手なお野菜もぴっかりん(完食)するんだ!」と話していました。それを聞いたお友達が「すごい!なんで?」と問いかけると「運動会で頑張るためにいっぱい食べて力をつけるの」と話していました。
食べることが力の源になることが、分かっているのですね。
この話を聞いて、うみ組のお友達に話してもいいか問いかけると「いいよ!」と言ってくれたので今日の嬉しいお話として発表しました。
すると「たしかに…!」と頷く子どもたち。
お部屋にはお食事に出てくる食材の分類ができるようにこんなコーナーを設けているのですが、今日のご飯は自然とこのコーナーを意識して食べていました。

image7.jpeg

大人にも子どもにも、もちろん苦手な食べ物はあります。無理して食べるのではなく、今後も楽しく食べられたり、食べることの大切さを感じたりしながらお食事ができたらいいなと思います☺️


2020年9月10日

3歳児かぜ組〜聞こえてくるよ〜

まだまだ暑さが残りますが、最近では虫の声もよく聞かれるようになってきましたね。
今日はお部屋で♪むしのこえ♪の歌を歌って、歌に出てくる虫の名前と虫の写真を照らし合わせてみました。似ているから難しいね…

IMG_1803.jpeg

園庭に出ると、早速虫探しモードです!
どこにいるんだろう??
ずんずん草の中へ!

IMG_1788.jpg

ほら、捕まえた!
これ、さっきのヤツに似てるよ!
図鑑みせてー!!

IMG_1791.jpg

みんなで図鑑と虫かごを見比べて…
きっとこれ(くつわむし)だよ!足が長いよ!

IMG_1793.JPG

僕は、コオロギを捕まえたいんだ!
以前はすぐ取り合いになっていた図鑑も順番に使えるようになったね。

IMG_1802.jpg

虫探しの途中で「先生!なんか鳴いてる!!」というので、耳を澄ませると…たしかに『キリキリキリ…キリキリキリ…』と虫の声が!!慌てて声のする方を探してみましたが、残念ながら虫は見つけられず。
歌を通して、目だけでなく耳も使い、虫探しを楽しむかぜ組の子どもたちでした。
保育園からの帰り道、虫の声に耳を傾けて、秋を感じてみるのもいいですね♪


«  1136 1137 1138 1139 1140  » 


アルバム